【別冊宝島】宝島社から「がん治療のウソ:医療の常識を疑え」という特集ムックが送られて来た。(添付1)
頼んでいないので、取りあげられている近藤誠さんの配慮だろうか。編集部の「はじめに」を読むと、「日本人が死生観をなくしたこととがんに関する無知」が間違った治療法の選択と過剰な延命治療をもたらしている、と指摘している。同感だ。
「権威とメディアはウソをつく」のは福島第一原発事故でもわかったではないか、とある。これも同感だが、権威とメディアのウソも、無知の産物だ。無知だから「専門家依存症候群」になる。その専門家は「想定外の事態」に対する知識がない。だから結果として間違った判断や報道をするのである。
近藤誠が「文藝春秋」連載記事を『患者よ、がんと闘うな』(文藝春秋)として上梓したのが、1996年である。これに対する批判は強かった。私ははじめから彼のいうとおりだと思っていたから、病理医のメーリングリストPNETでも擁護する論陣を張った。しかし病理医でも反対派が多かった。東大病理出身で筑波大の教授で病理部長だった斎藤建は『近藤誠氏の<がんもどき理論>の誤り』(主婦の友社, 1996)を出して反論している。ともかくこの頃の「近藤バッシング」はひどかった。感情的で、非論理的、非科学的なものが多かった。
近藤誠編著『<がんと闘うな>論争集:患者・医者関係を見直すために』(日本アクセル・シュプリンガー, 1997)に近藤氏が反対論者や一部の支持論者と行った対談が収録されているが、元がんセンター総長の市川平三郎なんか、はなから近藤をバカにしている。当時の癌学会、消化器病学会は「近藤つるし上げ」だった。
あれから20年近くなって、世の中がだいぶ変わった。「がんもどきはおでんにしかない」と言っていたのが、もうがんの専門家の誰もいわなくなった。ピロリ菌が胃がんに関係しており、除菌で治るものもあることがわかり、「日本の胃がん研究は世界一」といっていた専門家の顔が潰れたのもある。くじ引き試験やメタアナリシスという治療法の優劣決定法や成績解析の方法が、(近藤氏のおかげで)一般的に利用されるようになったことも大きい。
小野寺時夫『新 治る医療、殺される医療:医者からの警告』(中公新書, 2001)、『がんのウソと真実:医者が言いたくて、言えなかったこと』(中公新書、2007)を読んで、「近藤さんとよく似た意見の人だな」と思っていたら、このムックで二人が対談している。東北大出身で、コロラド大病院で肝臓移植をやっていた外科医だそうだ。都立駒込病院で消化器癌の手術に携わった後、いまはホスピスで働いているとある。予想したようにがん治療に関する二人の話は意気投合している。
このムックでは、宮医大卒で自治医大病理学教授の福嶋敬宣(よしのり)氏が、医療における病理医の役割と病理医不足について、よい解説を書いている。病理診断にも専門でない病理医には誤診があるから、がんと診断されても特殊な病名なら、セカンドオピニオンを求めることが大事だ。
九州電力がプルサーマルに対する住民の反撥を懐柔するために鳥栖駅の近くに、「重粒子線治療」施設(総工費150億円)の資金40億円を寄付したという記事がある。こんなもの効くわけがないのに。ムダなことだ。読んでいて思いだした。先日電話してきたKというジャーナリストの執筆だ。ああそうか、彼が送ってくれたのか…
このムックは「がん保険の真偽」から「「抗がんサプリ」、「がんのターミナルケア」までひろく問題を扱っていて面白い。20年前と違い、虎の門病院とか新潟大学とか、知名度の高い施設の医師たちも書いている。近藤氏が孤軍奮闘する時代は終わった。
笑ってしまうのは、がんセンターの「がんを防ぐ12箇条」(1978)には「お焦げの部分を食べない」とあったのに、2011年版の「新12箇条」では、「おこげ」が消えたそうだ。まるで「日本共産党史」じゃないか、都合の悪いことはこっそり書き変える。正々堂々と「間違ってました」と公表すべきだろう。いまだに「焦げを食うとがんになる」と信じて、バーベキュー・パーティでひとり黙々と焦げをそぎ落としているやつがいるそうだ。
前にウソをいったのなら、今度が本当である保証はない。間違っていたら、またこっそり書き換えるだろう。
前、がんセンターの総長や病院長はみながんで死んでいたが、今はどうなっているのだろう。人にがん予防法を説くのなら、まず自分ががんにならないで見せろ。
これ880円ですから、お買い得でしょう。お奨めします。
頼んでいないので、取りあげられている近藤誠さんの配慮だろうか。編集部の「はじめに」を読むと、「日本人が死生観をなくしたこととがんに関する無知」が間違った治療法の選択と過剰な延命治療をもたらしている、と指摘している。同感だ。
「権威とメディアはウソをつく」のは福島第一原発事故でもわかったではないか、とある。これも同感だが、権威とメディアのウソも、無知の産物だ。無知だから「専門家依存症候群」になる。その専門家は「想定外の事態」に対する知識がない。だから結果として間違った判断や報道をするのである。
近藤誠が「文藝春秋」連載記事を『患者よ、がんと闘うな』(文藝春秋)として上梓したのが、1996年である。これに対する批判は強かった。私ははじめから彼のいうとおりだと思っていたから、病理医のメーリングリストPNETでも擁護する論陣を張った。しかし病理医でも反対派が多かった。東大病理出身で筑波大の教授で病理部長だった斎藤建は『近藤誠氏の<がんもどき理論>の誤り』(主婦の友社, 1996)を出して反論している。ともかくこの頃の「近藤バッシング」はひどかった。感情的で、非論理的、非科学的なものが多かった。
近藤誠編著『<がんと闘うな>論争集:患者・医者関係を見直すために』(日本アクセル・シュプリンガー, 1997)に近藤氏が反対論者や一部の支持論者と行った対談が収録されているが、元がんセンター総長の市川平三郎なんか、はなから近藤をバカにしている。当時の癌学会、消化器病学会は「近藤つるし上げ」だった。
あれから20年近くなって、世の中がだいぶ変わった。「がんもどきはおでんにしかない」と言っていたのが、もうがんの専門家の誰もいわなくなった。ピロリ菌が胃がんに関係しており、除菌で治るものもあることがわかり、「日本の胃がん研究は世界一」といっていた専門家の顔が潰れたのもある。くじ引き試験やメタアナリシスという治療法の優劣決定法や成績解析の方法が、(近藤氏のおかげで)一般的に利用されるようになったことも大きい。
小野寺時夫『新 治る医療、殺される医療:医者からの警告』(中公新書, 2001)、『がんのウソと真実:医者が言いたくて、言えなかったこと』(中公新書、2007)を読んで、「近藤さんとよく似た意見の人だな」と思っていたら、このムックで二人が対談している。東北大出身で、コロラド大病院で肝臓移植をやっていた外科医だそうだ。都立駒込病院で消化器癌の手術に携わった後、いまはホスピスで働いているとある。予想したようにがん治療に関する二人の話は意気投合している。
このムックでは、宮医大卒で自治医大病理学教授の福嶋敬宣(よしのり)氏が、医療における病理医の役割と病理医不足について、よい解説を書いている。病理診断にも専門でない病理医には誤診があるから、がんと診断されても特殊な病名なら、セカンドオピニオンを求めることが大事だ。
九州電力がプルサーマルに対する住民の反撥を懐柔するために鳥栖駅の近くに、「重粒子線治療」施設(総工費150億円)の資金40億円を寄付したという記事がある。こんなもの効くわけがないのに。ムダなことだ。読んでいて思いだした。先日電話してきたKというジャーナリストの執筆だ。ああそうか、彼が送ってくれたのか…
このムックは「がん保険の真偽」から「「抗がんサプリ」、「がんのターミナルケア」までひろく問題を扱っていて面白い。20年前と違い、虎の門病院とか新潟大学とか、知名度の高い施設の医師たちも書いている。近藤氏が孤軍奮闘する時代は終わった。
笑ってしまうのは、がんセンターの「がんを防ぐ12箇条」(1978)には「お焦げの部分を食べない」とあったのに、2011年版の「新12箇条」では、「おこげ」が消えたそうだ。まるで「日本共産党史」じゃないか、都合の悪いことはこっそり書き変える。正々堂々と「間違ってました」と公表すべきだろう。いまだに「焦げを食うとがんになる」と信じて、バーベキュー・パーティでひとり黙々と焦げをそぎ落としているやつがいるそうだ。
前にウソをいったのなら、今度が本当である保証はない。間違っていたら、またこっそり書き換えるだろう。
前、がんセンターの総長や病院長はみながんで死んでいたが、今はどうなっているのだろう。人にがん予防法を説くのなら、まず自分ががんにならないで見せろ。
これ880円ですから、お買い得でしょう。お奨めします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます