もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

やっと出会えたが、いい画が撮れず…

2019年10月07日 15時31分05秒 | 日記
 昨日は、昼過ぎまで雨が降っていた。気温も低く、肌寒い一日。旅行の疲れもあり、家で過ごした。

 今日は曇りという予報だったが、起きて窓を開けると雲間から青空が顔を覗かせていた。

 先日出会うことができなかったツルシギと出会いたいと思い、伊佐沼まで行ってみることにした。

 午前6時過ぎには家を出たが、あちこちで渋滞していて沼に着くまで2時間近くもかかってしまった。

 伊佐沼公園の駐車場に車を止め、直ぐに沼に行ってみた。双眼鏡で見ると、サギの群れの中にセイタカシギを発見。3羽いるが、盛んに水に嘴を突っ込んでいる。

 カメラを向けたが、かなり距離がある。今日は600mm望遠を持ってきたが、それでも大きく捉えることはできない。

 カモの群れもいるが、何ガモかはっきりしない。雲が多く、光が差していないので色が分からない。

 車に戻り、産業ふれあいセンター前の駐車場に移動する。今日はCMさんの姿もある。沼の中の散策路を歩き、鳥影を探して歩き回る。日が差してきて、気温が上がってきた。

 水のない草地に鳥影があった。CMさんの話ではムナグロだそうだ。遠くにいるため、双眼鏡で見てもはっきりしない。一応、カメラを向けてみる。撮った画を見ると小さく写っているだけだ。拡大して見たが、冬羽のムナグロのようだ。

 沼辺を見ながら行くと、コチドリの姿があった。チョコチョコ歩くコチドリは実に可愛らしい。撮った画を見たら、シロチドリも混じっている。ここで出会えるとは驚きだ。

 杭にはサギがたくさん休んでいる。ダイサギにコサギ、アオサギだ。先日出会ったホシゴイの姿はない。

 歩き回っていたら汗ばんできた。ふれあいセンター前の休憩所でコーヒータイムにする。目の前の花壇にはコスモスが咲いている。爽やかな風が吹き、のんびりとコーヒーを楽しむ。

 上空でトビがカラスに追われている。カメラを向けたが逆光だ。トビもカラスの群れには敵わないようだ。



 再び、沼の周りを歩いてみる。ツルシギがいないか双眼鏡で見ながら行くと、数羽のアオアシシギを発見。よく見ると、足の赤いものが混じっている。ツルシギだ。しかし、カメラを向けたが遠すぎる。

 それでも初の出会いに嬉しくなり、何回もシャッターを切る。撮った画を見ると、小さくてはっきりしない。

 出会いの証拠写真程度にはなるだろうと満足することにした。気に入った画は撮れなかったが、191番目の出会いとすることにした。

 

 ツルシギは4羽いるが、もう少し近くに来てくれないかと暫く待ってみた。しかし動く気配がなく、眠り始めてしまった。

 やっと出会ったツルシギに未練はあったが諦めて移動することにした。

 今季はノビタキと出会っていないので、桜草公園に行くことにした。

 公園まで裏道を行ったら渋滞もなく、スムーズに公園に着くことができた。

 始めに荒川の土手に上がり、ヨシ原を見ながら歩いてみた。しかし、鳥影は全くなし。彩湖まで行ってみたが、いたのはカワウとカルガモだけで他の水鳥の姿はなし。

 ノビタキの姿がないので戻ることにした。水門まで戻ると、突然、キジが道路を渡っていた。

 公園の桜の林に行くと、今日も数人のCMさんがいた。ベンチでお昼にすることにした。食べていたら、ツツドリが飛んで来た。

 急いでカメラを向けたが、葉の中で毛虫を捕まえている。後を追いながらシャッターを切る。ツツドリとの出会いも何度目になるだろうか。そろそろ移動する時期かもしれない。



 食後、アリスイの姿を探したが発見できず。

 今日は、何とかツルシギと出会えたので満足して帰ることにした。

 帰りは渋滞もなく、昼過ぎには家に着いた。今日も万歩計は1万歩を越えていた。

 帰ってから撮った画をPCで見ていたら、気になる鳥が写っていた。図鑑で調べてみたが分からない。インターネットで調べると、どうやらオジロトウネンのようだ。私の図鑑には載っていないので、インターネットの画像と比べながら調べてみた。



 オジロトウネンに間違いなさそうなので、192番目の出会いとすることにした。トウネンとは何度も出会っているが、オジロトウネンとは初の出会いだ。

 ツルシギに続き、新しい出会いがあったことに大満足。しかし、撮った画には満足できるものが少ない。もっと大きな望遠レンズが欲しくなる。大砲と呼ばれるレンズは高額だし、何とかできないものかと悩んでしまう。