もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

冬晴れの空の下で

2024年12月19日 07時52分04秒 | 日記
【12月17日(火)】 やっと出会えたトモエガモ

 朝から快晴で風もない。何処へ行こうか考えて、MM公園に行ってみることにした。

 駐車場に車を止めて、園内に入ると木陰に霜が降りていた。空気が冷たい中、小さな池にはコガモとマガモが寝ていた。

 草地の端に、ガサゴソと動いている鳥影を発見。そうっとカメラを向けるとアオジだ。出会ったのは今季初かな?

   

 のんびりと大きな池の脇を歩いてみた。木道から見ていると、オオバンにホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カルガモがいた。池の中の小島の木にカワウが留まっていた。アオサギの姿もあった。

 ミコアイサがいないかと探していたら、トモエガモの群れを発見。昨季はMS公園で出会ったが、今季は来ていなかった。ここで出会えるとは実にラッキー。ワクワクしながらカメラを向けたが遠い。

 たくさんシャッターを切ったが、撮った画を見ると小さくしか撮れていない。日の当たり具合が悪く、きれいな羽色も出ていない。それでも今季初の出会いに満足。

   

   

 車に戻ろうとしたら、カメラを構えたCMさんがいた。近くに行くと、数羽のシジュウカラの姿があった。コゲラもいた。

   

 ミコアイサの姿はなかったが、今季初のトモエガモに出会えたので満足して帰ることにした。

 帰る途中、K新田に寄ってみたが鳥影はなし。そろそろケリがやって来るはずだが…。今季は、本当に鳥影が少ない。

【12月18日(水)】 オオハクチョウファミリーは健在…

 今日も朝から快晴。乾燥注意報が出ているが、雨が降ってほしいものだ。

 先日から出会ったミコアイサの換羽状態を知りたいと思い、S調節池に行ってみた。

 駐車場に着いて、土手に上がると今日も富士山がくっきりと見えた。東側の土手に行くと、2人のCMさんがいた。双眼鏡でオオハクチョウの姿を探したが見当たらない。

 マガモの群れが泳いでいた。中に、ハシビロガモ♀もいた。カイツブリも遠くにいる。カンムリカイツブリはあちこちに見える。

 のんびり眺めていたら、ミコアイサの群れがやって来た。盛んに潜水を繰り返している。10羽以上いそうだ。これまでで一番数が多そうだ。カメラを向けたが遠い。撮った画を見ると、パンダガモになったオスの中に換羽中のものもいた。メスは、ほとんどが換羽中だ。

   

   

   

 ミコアイサの様子が分かったので、土手の西側に行ってみた。カワウの群れが杭で休んでいた。カルガモの群れもいる。

 石積みの土手に行くと風が出てきた。のんびりとコーヒータイムにしていると、岸辺にサギの群れがやって来た。コサギの中にダイサギもいた。上空を数羽のユリカモメが飛んでいた。水面に降りたところを撮ると、まだ若鳥のようだ。キンクロハジロのメスが1羽。ホシハジロのオスが1羽。カメラを向けていたら、ハジロカイツブリが2羽やって来た。

   

 S川を覗いたら、オオバンの群れが慌てて川に戻って行った。岸辺で数羽のコガモが休んでいた。

 オオハクチョウがいないかと探していたら、北側の土手近くに発見。

 急いで近くに行くと、2羽の親鳥と雛の姿があった。まだいてくれたかと嬉しくなってカメラを向けた。撮っていたら、仲良く草の生えたところへ入ってしまった。

   

 風が強まって来たので帰ることにした。今日も水鳥の姿はあったが、ジョウビタキやベニマシコなどの他の野鳥の姿がない。

   

 明日は、用事があって出かけなければならない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿