もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

梅雨空の一日

2017年06月13日 15時02分22秒 | 日記
 朝から梅雨空。時々小雨が降り、気温も上がらず。孫の住む北海道では氷点下になったそうだ。

 午前中、買い替えたテレビが来た。別段変わったところはないが、無線LANが内蔵されている。直ぐに、インターネットにつないでみた。ユーチューブも見られるが、画質が悪い。テレビが悪いのではなく、ユーチューブの画質がもともと悪いから仕方のないことだ。同じユーチューブでも4K画像で配信しているものはきれいに映ると店の人は話していた。

 しかし、あまりテレビを見ない私にとってはどうでもよいことだ。

 テレビは出窓に置いているが、セッティングに合わせてレイアウトを少し変えてみた。寝室に置いてあったステレオを移動し、リビングで音楽を聴くことができるようにした。

 午後も時々小雨が降って来るので出かける気にならず、一日家で過ごした。

 梅雨に入ってから初めての梅雨空だが、梅雨に雨が降らないと水不足が心配になる。

 補聴器を試しに使っているが、期待したほどの効果がなくがっかりした。また、調整してもらう必要がありそうだ。調整してもだめならば、買うのはやめることにしている。でも、何とか聞こえるようにして欲しいものだ。

 明日は、また弟の病院付き添いだ。夜は町会の会議がある。天気が良くなったら、合間を見て街角散歩でもしようかと思っている。

徒然なるままに

2017年06月12日 16時06分30秒 | 日記
 野鳥との出会いが期待できない季節となり、出かけることが少なくなってしまった。その結果、ブログを更新するのも億劫になってしまった。

 しかし、ブログを書くことは記録となるので、できる限り書き続けようと思う。

ー8日以降のことー

 9日は、予定通りに弟の病院付き添いで一日が終わる。

 10日は、妻と共にエアコンを買いにケーズデンキまで行った。リビングとキッチン合わせて16畳。そこで、18畳対象のエアコンを探した。各メーカーそれぞれに良さをアッピールしていたが、見ていると何を選んだらよいのか迷ってしまった。私は日立が良いと思っていたのだが、妻が富士通のものが良いと言う。

 結局、お金を出す妻の選択に任せることにした。今あるエアコンの取り外しと新しいエアコンの取り付け、リサイクル料金と全てサービスすると言う。また、長期保証もするとのこと。取り付けは14日の予定だが、今年の夏は電気代をあまり気にせず爽やかに過ごせそうだ。

 ついでに、テレビも見てみた。今あるテレビは、画面に黒い帯が出るようになってしまった。買った電気屋に見てもらったら、修理できるかどうかは分からないと言う。また、修理するとしても、かなり費用がかかるとのこと。

 テレビを買い替えるなら今のものより大きいものにしたいと思ったが、妻は小さくてよいと言う。長年夫婦をやって来ても、意見の食い違いはいつものことだ。そして、妻の言う方に決まるのもいつものことだ。

 エアコンの出費が大きかったので、テレビは展示処分品を買うことにした。新製品ではなく、昨年発売されたものだ。まあ映ればよいかと思い、多少の傷も目をつぶることにした。

 11日はリフォームの材料探しに出かけた。カインズホームにスーパービバと見て回ったが、私が必要と考える材木がない。畳を剥がしてフローリングにするには根太にする角材が必要になる。しかし、ちょうど合う角材がない。ベニヤ板を使って高さ調整するしかなさそうだ。また、角材が長すぎて車に乗らない。店でカットしてもらうしかなさそうだ。

 いろいろ材料を見て回っていたら、だんだん嫌気がさしてきた。急ぐ必要もないので、もう少し考えることにした。

 そして、今日は午前中に補聴器のレンタルの手続きに行った。さっそく使ってみたが、期待したほどの効果はなさそうだ。始めは両耳で試すように言われたが、買うとなったら片耳しか買う気はない。1個だけでもかなり高価なのに、2個買う余裕などあるはずもない。

 レンタル期間は2週間あるので、暫く使ってみて考えようと思う。

 午後は網戸の張替。猫が網戸に足をかけるので隙間が空いてしまった。そこで、隙間を治すより張り替えた方が早いと思い、張替え用の網と止めるゴムを買いに行って来た。

 ホームセンターまで歩いていくと、途中でカワラヒワとオナガに出会った。カメラを持っていなかったので、撮影できなかった。残念。

 また、シオカラトンボも飛んでいた。用水の上を赤とんぼ?が飛んでいた。ナツアカネだろうか。やはり、カメラを持ち歩くべきだったと反省する。

 網戸の張替は何度かやったが、どうしてもうまくいかない所が出る。今日も1か所失敗してしまった。しかし、蚊が入ることはないから良しとすることにした。

 明日は買い替えたテレビが来る。その前に、テレビの周りを掃除しなけらばならない。明日の朝にでもやろうと思っている所だ。

 これからは、野鳥ではなく、花や昆虫を探しながら街角散歩をしようと思っている。

梅雨に入り、出かける気にならず

2017年06月08日 08時33分43秒 | 日記
 昨日、関東地方も梅雨入りしたようだ。ここ数日は曇り空が続き、何ともすっきりしない天気で嫌になる。夏鳥との出会いも期待できず、家で過ごすしかなさそうだ。

 一昨日は時々晴れ間も覗いたが、どこにも出かけずに家の周りの片づけをした。粗大ごみが出たので、妻と一緒に環境センターまで運んでいった。最近は、センターの職員の対応も親切になっている。

 午後は久しぶりに洗車した。ワックスをかけようかとも思ったが、水洗いだけにした。洗車していると、ボディに傷がついている。いつ、どこでついたのか分からない。気が付かないうちに、どこかで擦ったのだろう。若い頃ならすぐに気が付くが、年を取ると注意力が散漫になるのだろう。

 夜は夏祭りの打ち合わせがあり、会館まで出かけた。今年は役員を引き受けたので、会合がかなりある。しかし、話し合いに参加しても会話が聞き取れない。安い補聴器を買ってみたが、雑音がひどくて使い物にならない。やはり、もう少し高級なものにしないとダメなようだ。

 昨日も曇り空で、雨は降らなかったが出かける気にならず。一日読書とPC、テレビで過ごした。梅雨に入ったら和室を洋室にリフォームする予定だったのだ、インターネットでいろいろ調べてみた。

 DIYも好きなので、いよいよリフォームに挑戦する気になってきた。畳を処分して、根太を張り、フローリングに変える。以前、書斎と寝室のカーペットを剥がしてフローリングにした。素人でもできることが分かっているので、今回もできると思っている。

 厄介なのは、壁だ。砂壁にベニヤ板を張り、壁紙を張る予定だ。また、天井も何とかしなければならない。

 改めて和室を眺めたら、エアコンがある。エアコンの所をどうするか、これは大きな問題だ。室内機を一時外すしかないだろう。上手くいくかはやってみなければ分からない。

 インターネットで見ると、多くの人がDIYに挑戦している。金をかけずに、自分の好きなようにできるDIYの良さを生かして挑戦してみようと思っている。

 今日は朝方は曇り空だったが、今は青空が覗いている。妻が習い事の日なので、送り迎えをして欲しいと言っている。午後から夕方に雨が降りそうだという。

 明日は、また弟の病院付き添いだ。野鳥との出会いが期待できないのが残念でならない。

出会いを求めて走り回る

2017年06月05日 13時41分07秒 | 日記
 昨日は曇りのち晴れの天気だった。朝は町会のドブ掃除があった。

 年に1回、側溝の蓋を開けて泥をさらう。また、各々の家の周りの草取りも行う。隣近所の人たちが協力して行う町会の行事だ。最近は町会に入らない人もいるが、同じ町内に住んでいるのだから入ればいいのにと思う。何かあった時に助け合うのに町会組織は大切なものだと考える。

 午後は、次男の家の無線LANの具合が悪いと言うので見に行った。繋がったり繋がらなかったりすると言う。ルータの寿命だろうと言うことで、新しいものを電気屋に買いに行って来た。

 直ぐに取り付けてみたが、思わぬところで時間がかかり、終わったのが夕食の時間になってしまった。それでも、調子よく繋がるようになったので、孫も喜んでいた。

 今日は朝から夏のような日差しで、すっきりした天気となった。冬鳥が去り、夏鳥の季節になったが、野鳥との出会いはあまり期待できなくなっている。

 そう思いながらも車で出かけた。始めに浮間公園に行ってみた。先日、野鳥観察板にヨシゴイがいると書いてあったと思っていたが、改めて見たらホシゴイの間違いだった。ヨシゴイに出会いたくて行ったのに、自分の間違いに少々腹が立った。

 池に行くと数人のカメラマンがいた。先日出会ったササゴイの姿はない。暫く待っていると、オナガがやって来た。池にはカルガモとカイツブリの姿があった。先日出会ったバンの親子の姿はない。

 空高くツバメが飛んでいたが、カメラを向けても上手く撮れない。諦めて、公園を後にした。

 次に、大久保田圃に行ってみた。浮間公園から国道17号線を走り、大久保浄水場から田圃に入った。しかし、どこにもカメラマンの姿がない。車を止めて、田圃の畦道を歩いてみた。しかし、鳥影は全くない。カメラマンがいないわけだと思い、移動することにした。

 秋ヶ瀬公園が近いので、寄ってみることにした。子ども広場の駐車場に車を止め、野鳥園に行ってみた。遊歩道の先に数羽の野鳥の姿を発見。カメラを向けたが、何鳥か分からない。取り敢えず、撮影してみる。

 もう少し近づいてみようとしたら、散歩する人が来て飛び去られてしまった。後で見ると、ガビチョウだった。ガビチョウとの出会いがあるとは思わなかったので、ちょっぴり残念。

 木陰に入り、休憩タイム。近くの木にシジュウカラがやって来た。毛虫でも捕まえたのか、枝に止まって啄んでいる。飛び回っているのはムクドリとヒヨドリだ。

 野鳥園からミドリシジミのいる所へ移動してみた。しかし、ミドリシジミの姿はない。もう少し立たないと羽化しないのだろうか。

 公園の隣にある田圃にも行ってみた。しかし、鳥影は全くない。田圃脇の桑の木にスズメの群れがいた。カメラを向けてみると、桑の実を頻りに食べている。

 芝生広場に行くと、モンシロチョウに交じってゴマダラチョウがいた。カメラを向けたが、飛んでばかりでシャッターチャンスがない。

 少し早めのお昼にして、帰ることにした。駐車場に戻るとき、コゲラと遭遇。コゲラは留鳥だから、この森で夏を超えるのだろう。

 緑が濃くなった森の中を歩くのは、実に気持ちがいい。野鳥との出会いは少なくなったが、自然の中でのんびりするのは健康にもいいだろう。

 これからは、野鳥との出会いは山の方に行かないとだめかもしれない。


人生における三つの歌

2017年06月03日 14時37分24秒 | 日記
 今日は朝から快晴。爽やかな風も吹き、気持ちがすっきりする。

 昨年から頼まれ委員をしている小学校の運動会があり、朝から出かけた。学校に着くと、早々と保護者が席取りをしている。いつもながらの光景だが、お互いに譲り合って欲しいものだと思う。

 開会式が終わり、競技が始まった。どこの学校でも、始めは徒競走だ。一番に風を切って走る子どももいれば、ビリになっても必死に走る子どももいる。見ていて、つい、「頑張れ~」と応援したくなる。

 足が速くても遅くても、ゴールまで真剣に走る姿は素晴らしいものだ。大人ならば力を抜くところだが、子どもは純真だ。

 顔見知りの人とも出会ったが、1時間ほど応援して帰ることにした。

 今晩は、町会の懇親会だ。アルコールは苦手だが、お付き合いだから仕方ない。大人社会でのお付き合いは、それなりに大事にしようと思っている。

 最近、ふと思い出す歌がある。自分の人生の中で、それなりに存在価値のあった歌だ。

 まずは、渥美清主演のドラマ「泣いてたまるか」の主題歌の三番だ。

 「上を向いたら きりがない 下をを向いたら あとがない さじを投げるは まだまだ早い 五分のたま  しい 泣いて 泣いてたまるかヨ~ 夢がある」

 若い頃、仕事しながら口遊んだ思い出がある。渥美清は亡くなったが、最近、BSで当時のドラマが再放送
されていた。モノクロの映像を見ていたら、若かりし頃の自分の姿が思い出された。

 次に思い出すのが石川啄木の短歌だ。

 「友がみな われよりえらく 見ゆる日よ 花を買いて 妻としたしむ」

 管理職試験受験の頃、自分の不甲斐なさに嫌気がさした頃の思い出の歌だ。石川啄木は中学生の頃から好き
な歌人だったが、彼の人生に共感を覚えた思い出がある。

 三つめは、ドラマ水戸黄門の主題歌「ああ人生に涙あり」の二番だ。

 「人生勇気が必要だ くじけりゃ誰かが先に行く あとから来たのに追い越され 泣くのはいやなら さあ
  歩け」

 自分よりも、後輩の方が優秀のような気がして悩んだこともあった。

 先月、後輩から定年退職を知らせる手紙が数通届いたが、皆、それぞれの人生を生きている。金子みすゞではないが、「みな違って みないい」とつくづく思う今日この頃だ。