もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

今日も秋ヶ瀬へ

2021年02月17日 15時50分44秒 | 日記
 今日も朝から快晴。風も穏やかで、お出かけ日和。充実した一日を送るには出かけることだと思い、今日も秋ヶ瀬に行くことにした。都内の公園や千葉の海にも行きたいと思うが、コロナが何となく気になるので近場ばかりに出かけている。

 昨日はP森に行ったので、今日は始めに桜草公園に寄ってみた。

 園内に入ると犬を散歩させている人がいた。アリスイのいた野焼きの後にCMさんの姿はない。抜けてしまったのだろうか。空気は冷たいが日差しは暖かい。

 のんびり歩いて出会ったのはカワラヒワにホオジロ、ツグミ、アオジくらいだ。用水路脇を行くと、先日出会ったジョウビタキ♂の姿もあった。



 芝生広場でCMさんがカメラを構えていた。何かいるのかと思って双眼鏡で見るとフェンスにオオタカが止まっていた。こんな近くに降り立つとは驚きだ。かなり近づいても飛び立つ気配がない。カメラを向けていたら、お尻を挙げて……。初めて見た光景だ。胸に縦斑があるの幼鳥のようだ。

 犬を連れた人が来たら、フェンスから木に移った。飛び立つ場面を撮りたいと思い、暫く待ってみた。しかし、かなり待ったが飛び立つ気配がない。



 諦めてKの森に移動した。今日も、ヒレンジャク狙いの人が集まっているようで駐車場にはたくさん車が止まっていた。

 直ぐに水場に行くと、CMさんたちが皆カメラを構えていた。見ると、木にヒレンジャクが止まっていた。あれだけ待たされたヒレンジャクに、直ぐに出会えるとは…。人慣れして、ここに居ついてくれたのだろうか。

 カメラを向けると、体を膨らませてまったりとしている。寒さのせいか、それともお腹がいっぱいなのだろうか。青空をバックに、いい画がたくさん撮れた。カメラを向けていたら、ヒレンジャクのお尻からヤドリギの種子がだらんと垂れ下がっている。図鑑によると、ヤドリギの種子は粘性が強い物質に覆われていて、木に付着して初めて発芽できるのだそうだ。だから、ヤドリギの実を好むレンジャク類は大切なパートナーだという。



 ヒレンジャクに動きがないのでベンチでお昼にした。食べていたら、上空に何かが飛んできた。カメラを向けるとノスリのようだ。かなり高いところを飛んでいたのではっきりしない。



 撮った画を見たら、何と白飛びしている。慌てて撮った画を全て見ると、桜草公園のオオタカの画から始まっていた。設定は何も変えていないのに…。何が原因かわからないので、取り敢えずオート撮影に切り替えることにした。


 CMさんたちが動き始めたので、近くに行くとヒレンジャクがヤドリギの実を食べていた。カメラを向けていたら、水場に飛んで行った。CMさんたちと一緒に水場に急ぐ。ヒレンジャクは水を飲むと、直ぐに飛び立ってしまった。それでも、何とか撮ることができたので満足。

 ヒレンジャクがヤドリギの実を口にしたところを撮りたいと思ったが、なかなかそんな場面は撮れそうにない。



 風が出てきたので帰ることにした。野鳥園の中を戻ったが、出会ったのはシジュウカラにエナガ、メジロの群れくらいでキクイタダキの姿はなかった。シロハラが出てきて、先案内するように目の前を歩いていた。シロハラもあちこちで出会うが、いつもなら直ぐに繫みの中に入ってしまうのだが…。

 今日もヒレンジャクと出会えたので満足して帰ってきた。

※ オオタカの幼鳥かと思ったのは、ノスリだったようです。訂正します。

 
 

秋ヶ瀬に行ってみた

2021年02月16日 15時45分17秒 | 日記
 昨日は一日雨。乾いた大地が潤って、草木も喜んでいるだろう。

 今日は、朝から風もなく快晴。コロナ感染者は減りつつあるが、緊急事態宣言はまだ解除されない。ワクチン投与も始まり、何とか終わりが見えてきそうな感じだ。

 家にいても、妻の邪魔になるだけなので出かけることにした。家を出るのが遅くなったので、近場の秋ヶ瀬に行ってみた。

 ヒレンジャクはスルーすることにして、P森に行ってみた。

 森に入ると、鳥影もなければCMさんの姿もない。いつもの池に行くと、昨日の雨で水が増えていた。CMさんの姿もちらほらあった。

 池にはタシギがまだいて、頻りに嘴を泥の中に突っ込んでいた。池畔にはシジュウカラにメジロが飛び交っていた。エナガもやって来た。藪の中を動き回る鳥影を発見。先日出会ったウグイスだと思い、カメラを向けたみた。何とか満足いく画が撮りたいと後を追いかけた。しかし、相変わらず動きが早い。いい場所に出てくれたと思っても、ピント調整している間に動かれてしまう。撮った画を見ると枝被りやピンボケばかりだ。



 ウグイスを諦めて、散策路を行くとアオジが出てきた。アオサギが飛んできて、池に降り立った。散策路を突然何かが横切った。イタチみたいだったが、カメラを向ける前に林の中に入ってしまった。残念。以前、この森でアライグマの子どもと出会ったことを思い出した。

 鳥影が少ないので、田圃に行ってみた。用水路にはCMさんが一人いた。真っ青な空を眺めながら用水路沿いを歩いてみた。クイナがいないかと探したが姿はなし。水辺のヨシにオオジュリンがいた。ヨシの茎ににいる虫を探している、



 用水路にはカルガモにコガモの姿があった。今季はヒクイナと出会っていないので、暫く待ってみたが姿を見せず。ヒクイナとの出会いは諦めるしかなさそうだ。

 田圃から芝生広場に行くと、ツグミの近くにタヒバリの姿があった。芝生脇の木にシメが止まっていた。



 バーベキュー広場で早めのお昼にした。食べていたら、風が出てきた。今日は出会いが少なかったが、ウォーキングを兼ねているので満足して帰ることにした。

昨日は嬉しい出会いがいろいろ…

2021年02月14日 09時39分21秒 | 日記
 昨夜の地震には驚いて目が覚めた。横揺れが続いたので、水槽の水が溢れていないかと起きて見に行った。幸い、溢れてはいなかった。その他も異常なしでほっとした。

 今朝のテレビでは、怪我をした人が大勢いるとのこと。大地が揺れる地震は恐ろしい。地球が生きている証拠だと思うが…。大災害が起きないことを祈るばかりだ。

 昨日は晴れて気温が上がるという予報だったので、久しぶりに坂戸のビオトープに行ってきた。

 少し早めに起きて出かけたので、渋滞もさほどなく2時間ほどで着いた。駐車場に入ると満車近い状態だった。何かのイベントでもあったのだろうか。

 直ぐに土手を超えて、林の中に入った。小川に水はなく、周りの草も枯れていた。川辺にジョウビタキ♂がいた。叢の中にはシロハラがいた。干上がった小川の底に鳥影を発見。双眼鏡で見たら、何とイカルだ。今季初の出会いにワクワクしてカメラを向けた。しかし、散歩する人が来て飛び立たれてしまった。

 後を追って高麗川沿いに出たら、地面に降りて餌を啄んでいた。木に止まっているものもいた。イカルは昨年川越で出会ったのが初めてで、二度目の出会いだ。何とかいい画が撮れて満足。



 林に入ったら、何かが飛んできた。ヒヨドリかと思って双眼鏡で見ると、何とアオゲラだ。枝が邪魔をしているが、動くと飛び立たれてしまうと思って急いでカメラを向けてみた。アオゲラとは何度か出会っているが、撮影できたのは二度目だ。



 来る早々、嬉しい出会いに大満足。風もなく、実に穏やかな日和だ。CMさんの姿はほとんどない。

 高麗川の河川敷を歩いていくと、セグロセキレイにタヒバリ、ハクセキレイの姿があった。シメやツグミ、カワラヒワが水飲みに来ていた。ダイサギの姿もあった。遠くにカワウの群れがいて、1羽がコイを飲み込もうとしていた。見ていたら、何かに驚いてコイを放り出して飛び去って行った。

 川沿いの散策路ではアオジにシジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、モズ、ジョウビタキ♀と出会った。また、川の向こう岸にカワセミが止まっていた。





 誰もいない川辺でコーヒータイム。河川敷でバーべーキューでもやりたくなる。子どもが小さい頃には河川敷でよく遊んだものだ。孫も大きくなり、一人で出かけるしかない。

 のんびりと歩いて、小川沿いの道を戻ることにした。昨年、ヒレンジャクと出会った処に行くとCMさんが水のある川岸に集まっていた。

 近くに行くと、ヒレンジャクの群れがいた。先日、秋ヶ瀬でやっと出会えたヒレンジャクだ。木に止まったり、水飲みに降りてきたりしている。数羽が飛び去ることもなく動き回っている。キレンジャクがいないかと探したが、その姿はなし。



 いい画がたくさん撮れたので、ベンチでお昼にした。食後、ヒレンジャクのいた所に戻るとCMさんが減っていた。移動してしまったのかと思ったら、少し離れた草叢の中に発見。何かの草の実を啄んでいた。カメラを向けていたら、CMさんが集まってきた。実を啄んでは水飲みに降りて来る。しかし、ゆっくりしてはくれない。それでも、水飲みの場面が撮れたので満足。





 今日はイカルとアオゲラに出会い、ヒレンジャクとも出会えた。また、見慣れたいろいろな野鳥とも出会えたので出かけてきて大正解だった。

 

初詣&鳥撮り

2021年02月10日 15時17分44秒 | 日記
 今日も朝から快晴。風はあったが、気温が上がって暖かかった。

 今季、まだ出会っていないビンズイと出会いに大宮まで行くことにした。大宮公園で鳥撮りをして、遅くなったが氷川神社に初詣もすることにした。

 少し遅く家を出たので渋滞もなく、第二公園の駐車場に着いた。ここは無料だが、大宮公園の駐車場は有料になってしまった。

 駐車場から歩いて大宮公園に入った。園内の梅は咲いていたが、桜はまだまだだ。桜の咲く頃には大勢の人が集まるが、今日は散歩する人も少ない。皆マスクをしているが、マスク姿が当たり前になってしまった。

 園内を、昨季に出会ったビンズイを探して歩く。歩いていたら、松の木の上のほうに鳥影を発見。双眼鏡で見たらメジロの群れだ。松の木で何を食べているのだろうか。

 桜の林の中を行くと、ムクドリの群れが地面に下りていた。ツグミやシジュウカラの姿もあった。歩き回っていたら、期待通り、数羽のビンズイが地面に降りていた。今季初の出会いにワクワクしながらカメラを向けてみた。尾を振りながらとコトコト歩き回っていたが、撮った画を見るとピンボケが多い。シャッタースピードを上がればよいのだが、その方法がわからない。

 取り敢えず、動きが止まったところでシャッターを切った。何とか満足いく画が撮れた。



 今季初のビンズイとの出会いに満足して、氷川神社に行ってみた。境内に入ると、参拝する人が並んでいた。無病息災、家内安全を祈願する。

 40年以上前に、この神社で結婚式を挙げた懐かしの場所だ。あの頃と境内は変わっていないような気がする。



 ボート池に水鳥がいないかと行ってみた。池の片側は工事中で立ち入り禁止になっていた。仕方なく、池の東側沿いを歩く。池にいたのはカイツブリにオオバン、キンクロハジロの群れ、オナガガモのペアくらいで水鳥は少なかった。

 池畔の木にカワセミが飛んできた。近づいても、じっと水面を見ている。見ていたら、水面に飛び込んだ。カメラを向けたが間に合わず。残念。

 林の中でコーヒータイムにしていたら、コゲラがやって来た。ヒヨドリはどこへ行ってもいる。上空をカラスが飛んでいた。



 日本庭園に行くと数人のCMさんがいた。カワセミを待っているらしい。鳥影を探して歩いたが、目新しい姿はなし。お腹が空いたので、ベンチでお昼にした。

 駐車場に戻ると車が増えていた。帰るには早いので、隣接する第三公園に行ってみた。

 園内の芝生では親子連れが遊んでいた。昨季、オジロビタキと出会った並木を歩いたが、その姿はなし。今季は来ていないようだ。

 池に行くと水がほとんどない。雨が降らないので、ここも干上がってしまいそうだ。昨季、クイナと出会った処だが…。

 池畔を歩き、観察窓のある所に行ったら水のある所にコガモの群れがいた。双眼鏡で見るとハシビロガモの姿もあった。その左のほうにヨシガモの群れを発見。こんな所で出会えるとは思ってもいなかった。嬉しくなってカメラを向けた。

 オスが5羽いるが、まだ繁殖羽になっていないようだ。メスも1羽いる。メスと出会ったのは初めてかもしれない。オスと一緒に行動しているので、メスに間違いないだろう。



 ヨシガモに満足して、園内を歩いてみた。カワラヒワの群れがやって来た。メジロにシジュウカラの群れもいた。鳥影が少なくても、歩き回るのはいいもんだ。



 初詣も済ませたので帰ることにした。明日は建国記念の日で世の中はお休みだ。

今日の出会いから

2021年02月09日 15時28分43秒 | 日記
 今日も朝から快晴だったが、昨日と同じように冷たい北風が吹いていた。

 新しいPCの設定も終わったので、今日は秋ヶ瀬に行ってみた。

 始めにP森に行ったが、森の中にCMさんの姿がなかった。森の中を歩いたが、鳥影はなし。奥の池に行くと、やっと鳥影があった。カワラヒワにカシラダカ、アオジの群れがいた。池は干上がる寸前だ。

 水の残った池にアオサギとコサギの姿があった。1羽だけ残ったタシギの姿もあった。カメラを向けていたら、CMさんがやって来た。



 タシギにカメラを向けていたら、その先に青い鳥影が顔を出した。カワセミかと思ったら、何とルリビタキ♂だ。まだいてくれたかと嬉しくなってカメラを向けたら、直ぐに藪の中に入られてしまった。藪から出てこないかと待っていたら、今度はジョウビタキ♂が顔を出した。



 池の周りを歩いているとメジロの群れがやって来た。ヤマガラにシジュウカラの姿もあった。藪の中を動き回る鳥影を発見。ウグイスだと思ってカメラを向けたが動きが激しい。シャッターチャンスが来ないうちに、見失ってしまった。撮れたのは2枚だけ。今季初の出会いだが、証拠写真にもなりそうにない。残念。



 森の中は風が弱まっていたが、森から出ると風が冷たい。鳥影が少ないので、K森に移動。

 駐車場に着くと、満車状態。今日もヒレンジャク狙いのCMさんたちが集まっているようだ。何とか車を止め、野鳥園を歩いてみた。出会ったのはアトリの群れ。10羽以上いそうだと思ってカメラを向けたら、直ぐに飛び去られてしまった。残念。



 ヒレンジャクのポイントに行くと、予想通り、20人以上のCMさんがいた。水場で待つ人、芝生で待つ人とそれぞれ出会いを待っていた。

 ヒレンジャクが姿を見せてくれないので、ベンチでお昼にした。日差しは暖かいが風が冷たい。ツグミやシジュウカラ、コゲラはやってくるが、ヒレンジャクは現れそうにない。水場に行くと、いつものシロハラが出ていた。見ていたら、アオジも姿を見せた。

 暫く待ってみたが、ヒレンジャクが来る気配がないので帰ることにした。昨年は、公園の閉鎖が一部解除されたときにキレンジャクと出会えたのだが…。今期も来てくれることを期待したい。