2月18日(木)
昨日も朝から快晴。遠出する気にならず、近場の見沼自然公園に行ってみた。
芝生にはツグミが数羽いた。公園の池は凍ってなく、オナガガモにヒドリガモの群れがいた。以前より数が減ったような気もするが…。オオバンは、岸に上がって餌を啄んでいた。カイツブリの姿もある。
探すまでもなく、トモエガモが目の前にいた。そろそろ旅立つのだろうが、1羽だけで大丈夫かと気になる。来季は、群れを呼んできてほしいものだ。
トモエガモの元気な姿を見たので、池の奥の林に行ってみた。数人のCMさんが鳥影を探していた。水場を見ると、シジュウカラの群れが来ていた。カワラヒワもいる。
少し待っていたら、アトリの群れがやって来た。頭の黒いオスと優しい顔つきのメスが地面に降りてきた。何かに驚いて、近くの木に飛び移った。今季は、アトリも多く渡来しているようだ。
アトリの群れが飛び去ってしまったので、公園を出て南側に行ってみた。畑の脇にジョウビタキのメスが飛び出してきた。用水脇の草むらに数羽のカルガモが休んでいた。用水を覗くとシジュウカラの群れが飛び交っていた。
今日は、トモエガモとアトリに出会えたので満足して帰ってきた。
2月19日(金)
今日も朝から快晴。冷たい風が吹いていたが、出かけることにした。
昨日同様、近場に行くことにして岩槻城址公園に行ってみた。途中、工事渋滞があり、かなり時間がかかってしまった。
公園に着いて、直ぐに池に行くと数人のCMさんがカワセミの出を待っていた。池脇の土塁跡の松の木にダイサギが止まっていた。池にはマガモとカルガモがいた。池畔を行くと、アオジが飛び出してきた。
カワセミはスルーして、林の中を歩いてみた。シジュウカラの群れが飛び交っていたが、コガラの姿はなし。先日来、コガラと出会いたいと探しているのだが…。
野球場裏の林にも入ってみたが鳥影はなし。ゲートボール場の先に立つ欅の大木を見に行ってみた。大木にはヤドリギがあるのだが、ここではレンジャクと出会ったことがない。ヤドリギの実を食べに来ているのはヒヨドリくらいなのか?
お腹が空いたので、風の来ないベンチでお昼にした。のんびり食べていると、広場にハクセキレイが来ていた。
食後、公園に戻ると小川?の所に2人のCMさんがカメラを構えていた。近くに行くと、カワセミの姿を発見。池の方ではなく、こちらに来ていたようだ。カメラを向けると直ぐに水面に飛び込んだ。枝に戻ったが、何も捕れなかったようだ。
撮った画を見ると、嘴が黒いのでオスのようだ。幼子を連れたお母さんたちも寄って来た。「きれいな鳥だね」と話していた。
帰るには早いと思ったが、鳥影がないので帰ることにした。帰りは渋滞もなく、スムーズに帰ることができた。
昨日も朝から快晴。遠出する気にならず、近場の見沼自然公園に行ってみた。
芝生にはツグミが数羽いた。公園の池は凍ってなく、オナガガモにヒドリガモの群れがいた。以前より数が減ったような気もするが…。オオバンは、岸に上がって餌を啄んでいた。カイツブリの姿もある。
探すまでもなく、トモエガモが目の前にいた。そろそろ旅立つのだろうが、1羽だけで大丈夫かと気になる。来季は、群れを呼んできてほしいものだ。
トモエガモの元気な姿を見たので、池の奥の林に行ってみた。数人のCMさんが鳥影を探していた。水場を見ると、シジュウカラの群れが来ていた。カワラヒワもいる。
少し待っていたら、アトリの群れがやって来た。頭の黒いオスと優しい顔つきのメスが地面に降りてきた。何かに驚いて、近くの木に飛び移った。今季は、アトリも多く渡来しているようだ。
アトリの群れが飛び去ってしまったので、公園を出て南側に行ってみた。畑の脇にジョウビタキのメスが飛び出してきた。用水脇の草むらに数羽のカルガモが休んでいた。用水を覗くとシジュウカラの群れが飛び交っていた。
今日は、トモエガモとアトリに出会えたので満足して帰ってきた。
2月19日(金)
今日も朝から快晴。冷たい風が吹いていたが、出かけることにした。
昨日同様、近場に行くことにして岩槻城址公園に行ってみた。途中、工事渋滞があり、かなり時間がかかってしまった。
公園に着いて、直ぐに池に行くと数人のCMさんがカワセミの出を待っていた。池脇の土塁跡の松の木にダイサギが止まっていた。池にはマガモとカルガモがいた。池畔を行くと、アオジが飛び出してきた。
カワセミはスルーして、林の中を歩いてみた。シジュウカラの群れが飛び交っていたが、コガラの姿はなし。先日来、コガラと出会いたいと探しているのだが…。
野球場裏の林にも入ってみたが鳥影はなし。ゲートボール場の先に立つ欅の大木を見に行ってみた。大木にはヤドリギがあるのだが、ここではレンジャクと出会ったことがない。ヤドリギの実を食べに来ているのはヒヨドリくらいなのか?
お腹が空いたので、風の来ないベンチでお昼にした。のんびり食べていると、広場にハクセキレイが来ていた。
食後、公園に戻ると小川?の所に2人のCMさんがカメラを構えていた。近くに行くと、カワセミの姿を発見。池の方ではなく、こちらに来ていたようだ。カメラを向けると直ぐに水面に飛び込んだ。枝に戻ったが、何も捕れなかったようだ。
撮った画を見ると、嘴が黒いのでオスのようだ。幼子を連れたお母さんたちも寄って来た。「きれいな鳥だね」と話していた。
帰るには早いと思ったが、鳥影がないので帰ることにした。帰りは渋滞もなく、スムーズに帰ることができた。