口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

パンダvsポン太

2007-07-31 10:46:03 | 食生活

相方と、晩ご飯の買い物に行ったはずが、
ナゼだか食べて帰ることに作戦変更。

ということで、蒲田でお気に入りのとんこつラーメン屋『しん家』に
久々に行ってみたら、なんと定休日。

となると、いつもなら自宅から徒歩30秒の『ポン太』に行くところですが、
今日は何となく、京急蒲田駅方向の商店街にある


   『パンダ


に行ってみました。

ここは、蒲田に引っ越してきてすぐに、
ひとりで食べに行ったことがあるんですが、その時の印象がイマイチで。

その時に何を食べたかも覚えてないんですが、
きっとお初のお店だったので、普通の『ラーメン』だったんでしょう。

ところが、相方のお仕事仲間さんが


   仲『パンダの味噌ラーメンは美味しいよ』


と教えてくれたのだそうで、
それなら再チャレンジしてみるか、ということに。


   *****


と、お店に入ったわけですが、
ここは元々、坦々麺が美味しいと評判のお店。
そこで、相方が味噌ラーメンを注文し、僕は坦々麺を食べることにしました。


これがパンダの坦々麺。


僕は辛いのが苦手なので、
坦々麺そのものをあまり食べたことがありませんが、
イメージとして、


   白いスープのラーメンの上に辛みそダレと絡めたひき肉が乗っていて、
   スープが赤くなっている(→こんなイメージ


と想像していたんですが、これがまったく違ってました。

揚げたネギだかニンニクが乗っていて、
豚骨のような魚介系のようなスープに、胡麻ダレがかなり効いています。

ネギと一緒にザーサイも刻まれていて、これが程よい辛味を作り出しています。
しかし辛いのが苦手な僕も、まったくノー・プロブレム。

逆に辛いの好きな人だと少々物足りないかもしれませんが、
僕はおいしく完食いたしました。うん、なかなかイイんじゃないでしょうか。


で、相方が頼んだ味噌ラーメン。


『ポン太』と『パンダ』の対決ですな( ̄w ̄)ぷ


麺は平めん。スープがとても美味しいです。
全体的に、上品なお味。味噌ラーメンはあまり食べない相方も


   相『合格 d(^◇^)おやゆびぃ~』


と申しておりました。
うん、確かにA級のお味の味噌ラーメンですね。

ただ…


   僕はB級な味のポン太の方が好きカモ( ̄w ̄)ぷぷぷ


ま、僕はB級グルメ好きですから。


   *****


で、このパンダ、なかなかメニューが面白い。
ツッコミどころ満載です(^◇^)



坦々麺は、『市価800円相当』なんだそうです( ̄w ̄)ぷ



餃子は『東京で2番目においしい』らしい( ̄w ̄)ぷぷ



『おいしいですか?』って、普通はなかなか聞けません( ̄w ̄)ぷぷぷ



■パンダ京浜蒲田店
東京都大田区蒲田4丁目2-6
03-3730-1443


さよなら

2007-07-31 10:19:40 | 日々是日常

3時就寝、10時起床。

月末っす。あ~、7月も今日で終わり。

就職して『7月、8月は夏休み!』ってなイベント感が薄れ、
さらにフリーランスになって『夏休みって、何?』という状況になって、
いよいよ、よくわからんウチに夏が終わってしまうこの数年。

今年は、何か夏休み的なイベントをやるか!
…と、超インドア派的に想う、今日この頃です。( ̄w ̄)ぷ


   *****


そんな今日、この蒲田で一大イベント(?)がありました。
駅ビル(パリオ&サンカマタ)の閉店です。

今日は18時で閉店らしいので、ちょっと最後を見届けるべく、
仕事を済ませて、ラスト30分前に駅ビルへ。


駅ビル開業時の蒲田の駅周辺の風景。


さすがに平日とは思えないほどの人混みでしたが、
それと反比例して、閉店する気満々のガラガラの商品棚。^^;)

この駅ビル大改装を期に、立ち退くお店も多いようで、少々寂しくもあり、
リニューアル・オープンする来春までどこで買い物するか、困惑したりもし。

リニューアルすれば、確実に今よりキレイになって、便利になるんでしょうけど、
こういうのは何か、想うところありますね。たった4年住んだだけですが。

普通の百貨店だと、入口に従業員が並んで


   従『ありがとうございました!』シャッターがらがら↓


的なイベントがるんでしょうけど、ここは駅ビル。

出入口もいっぱいあるし、店は閉まっても通路は歩けたりという構造なので、
大々的なイベントは特にナシ(ひょっとしたらあったかもしれませんが)。

僕も、18時を過ぎて、何となくお別れをしてきました。


2008年春リニューアル後は、阪急百貨店が入るという話しです。