川崎市の生田緑地の山一つに民家園が点在する一番奥の
登りつめた頂上に岡本太郎美術館は、ある。
常設展のスペースでは、岡本太郎の「傷ましき腕」から
はじまる死ぬまでの作品のエポックが展示されています。

この美術館のつくりの面白さは、いたずらが好きだった
氏だけあって、すき間のようなスペースにも作品があり、
照明さえあえて当てていないものがある。
常識のペースで閲覧していると、つい騙され見落として
しまいがちです。
また企画展では、
第12回岡本太郎現代芸術賞展が催されています。
若木くるみさん(23才)のお札をモチーフにした作品が
TARO賞に選ばれました。

福澤諭吉の後姿がお札を裏がしても見えないという
のに疑問に思い、くるみさんが後ろ姿でお札に入って
後頭に顔をお客さんに描いてもらうパフォーマンスを
していました。
他にもビデオアートの佐藤雅晴さん(35才)のアバター11
(特別賞)等が印象的でした。

最後にこの美術館のロケーションが民家園の公園の杜と
一緒になって散歩コースとしてもなかなかいいものでした。
登りつめた頂上に岡本太郎美術館は、ある。
常設展のスペースでは、岡本太郎の「傷ましき腕」から
はじまる死ぬまでの作品のエポックが展示されています。

この美術館のつくりの面白さは、いたずらが好きだった
氏だけあって、すき間のようなスペースにも作品があり、
照明さえあえて当てていないものがある。
常識のペースで閲覧していると、つい騙され見落として
しまいがちです。
また企画展では、
第12回岡本太郎現代芸術賞展が催されています。
若木くるみさん(23才)のお札をモチーフにした作品が
TARO賞に選ばれました。

福澤諭吉の後姿がお札を裏がしても見えないという
のに疑問に思い、くるみさんが後ろ姿でお札に入って
後頭に顔をお客さんに描いてもらうパフォーマンスを
していました。
他にもビデオアートの佐藤雅晴さん(35才)のアバター11
(特別賞)等が印象的でした。

最後にこの美術館のロケーションが民家園の公園の杜と
一緒になって散歩コースとしてもなかなかいいものでした。