昔は 自然発生的に 門前町は出来て 繁盛してましたが 今では
他にも商業施設がたくさんありますので 余程 興味そそる 何か! が
なくちゃ 門前町もシャッター街に いい例が 出雲大社さんの門前町
私がお伊勢さんにお詣りさせて頂きました当初は
「おかげ横丁 」と言う 商店街は 在りませんでした
ご存知 この 商店街は 意図的に 商売人が *門前町 が江戸時代は こんな感じだったんだね〜を再現した
「 バーチャル門前町 」と でも 言う メインとなる 社寺仏閣のお詣りついでに
商業施設で お買い物やお食事を楽しんで貰おうと言う
温故知新ビジネスモデル
後年 その門前町観光を仕掛けた 食品会社が 古い食品を消費期限偽装問題で
企業モラルを問われました
要は古い食品を昨今の冷蔵ハイテク技術のお蔭で
さも作り立てとの消費期限偽装の 餡ころ餅を販売していた そりゃ 儲かるわー(爆^_^
話 脱線しまた
浅草の仲見世は 門前町観光として 大繁盛してますね
大須観音さんの門前町も大繁盛です
善光寺さんは 言わずもがな に 賑やかですね〜
出雲大社さんも 後年 門前町を良縁結びの各種仕掛けを駆使しての活性で 今は繁盛してますね〜
生駒の 石切さんも はんなり具合で いいですね〜
清荒神さんも レトロ感満載 で大好きです
厳島神社さんは 宿もその門前町内にあって 至れり尽くせり
帝釈天さんは フーテンの寅さん の 映画 と あいまって 大繁盛
金比羅さんの門前町も ガツガツさがない その抜け感が 大好きです
しかしメインの金比羅宮迄にたどり着く坂がきつい ので
肝心の金比羅さんをお詣りせずに この 門前だけ観光して帰る
不届きもんも
誰ヤァ〜 私です^_^ すみません
*門前町
神社,寺院の参道沿いに発達した町。社寺の祭礼,法会などで設けられた祭礼市が常設化し,それに飲食施設などが加わってできた経済集落…
出処:ブリタニカ国際大百科事典