~紫上の茶亭~

お茶でも飲みながらまったりとおしゃべりしましょう(*^^)

ST最終日&リハビリテーション科受診

2013-09-19 | ST
昨日はST最終日でした。

児童発達支援の施設に通うことが決まったので、今通っている医療型のSTは併用できないのです。

STを受けている間、太郎はいつもよりテンションが高く
喃語でよくしゃべっていました。

先生がかるたを5枚(シマウマ、カラス、バナナ、星、カニの絵)並べて
「カーカーって鳴くやつのカードちょうだい」
と言うと、太郎はカラスを選んで先生に渡すことができました。
「シマシマの柄のやつちょうだい」
の問いかけにも、ちゃんとシマウマを選んで渡すことができました。
「ハサミ持ってるやつはわかる?」
には困惑した様子でした。
カニは知らないのかもしれません(^_^;)

名前ではなくイメージを伝えるだけで
太郎が頭でイメージしたものとモノを結びつけることができていることに驚きました

STが終わった後、形式的に医師の診察があり
STの先生が書かれた所見を読み上げられました。
これでSTは終了となりました。


今朝の話に戻りますが
PTの先生から
「リハ科の診察に空きが出たので
ご都合が良かったら受けませんか?」
と連絡がありました。

太郎は足の重心が内側に入っていて
1年ほど前にリハ科の診察を受けました。
その時「1年くらい様子を見ましょう」と言われて
それからリハ科の受診を順番待ちしてたのです。

昨日ダンナが
「まだ足は診てもらわれへんの!?
もし、だいぶ待ち時間がかかるんやったら、県立病院で診てもらった方がええんちゃう?」
と言っていました。
私も太郎の足の状態が悪化しているように感じていたので
今回、診察に空きが出たのはラッキーでした。

リハ科で診察を受けた結果、はやり太郎の足は悪化しているようでした(+_+)
「身長、体重は伸びていますか?」と聞かれ
「ここ半年ほど身長も体重も殆ど変わっていません」と答えると
”やっぱりそうですか”と言わんばかりの頷きでした。
具体的なことは聞いていませんが
成長が止まっていることも関係しているようです。

「これ以上悪化させないために靴底を作った方がいいですね。
靴を作るか、靴底を作るか、微妙な状態ですが
走り出しているということでしたら
靴にすると足首まで固定するので
転けやすくなるのと
運動の妨げになり、運動量をふやせなくなるので
とりあえず、靴底でかかとを固定させて様子を見ましょう。
こちらが言っていることを理解できるようになったら
足の体操などのトレーニングを行いましょう」

と言われ、靴底を作ることになりました。
費用は38000円くらいですが
後で手続きをふむと保険で全額帰ってくるようです

靴底は足の形を治すものではないそうで
これ以上悪化させないよう、現状維持させるものなんだそうです
今後足の形を正常に戻すのは難しそうです




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へにほんブログ村


ST 8回目&西梅田ランチ

2013-08-31 | ST
木曜日の午前中、STを受けに行きました。

コップ重ね、型はめ、おえかき、アンパンマンの絵を使ったマッチングなど
遊びを通して、言葉を引き出す練習をしました。

前回より少し進歩したなぁと思う場面がありました。
それは、型はめの中に汽車に乗ったカエルの絵があり
それを持って「ガタンゴト~ン」と言いながら汽車が動く様子を表現したところでした。
絵を見て、その物の動きを想像しながら自由に遊べるようになったのは
とても進歩したと思いました。
先生が太郎の動かしている汽車の絵を
他の型はめの絵を使って「待って~」と追いかけると
太郎も2つの絵を使って「待って~」と言いながらマネして遊ぶことができました
こうやって、少しずつコミュニケーション面も伸びていけたらいいなぁと思います

STは来月で1クールが終了します。
9月末~10月初めあたりから児童デイに行くことになるので
STは継続して受けることができなくなります。

午後からは友人(会社の元先輩)と会う約束をしていたので
太郎を保育園に預けました。
STが終わった後
「これから保育園に行くよ~」「給食何かな~?」
と声かけをして、保育園に行くことを伝えてたのですが
太郎の中では保育園に行く予定ではなかったらしく
着いた途端パニックを起こしてしまいました
とりあえず、玄関先でパニック状態の太郎を引き渡して梅田に向かいました

待ち合わせは西梅田
おしゃれなオフィス街です





友人がランチの場所を予約してくれPONTE VECCHIOというお店に初めて行きました。
本格的なイタリアンで、セレブな方々がランチするような高級なお店でした
「今日は私のおごりで~」とおごってくれましたが
ランチコースのお値段、なんと5775
ディナーでもそんなコース頼めないわ

前菜からデザートまで、すっごくおいしかったです
ぜひお料理をブログにしたかったのですが
写真な感じでした・・・

会社の様子やお互いの子育てのことなど、話は尽きませんでしたが
太郎のお迎えがあったので、5時過ぎの電車で帰りました

夕食はシチューを作りましたが
豪華ランチを頂いたおかげで、全然お腹が空きませんでした





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

ST 7回目

2013-07-18 | ST
6回目のSTの記事が飛んでいますが
前回はダンナがSTに連れて行ってくれたので
詳しい様子がよくわかりません
ただ、ダンナが付き添ったので
太郎は恥ずかしそうにしていたみたいです


今日はテンションも高めで前向きに取り組めていました
先生は太郎が数字を好きだということを覚えててくださり
コップ重ねのコップの底に1~10までの数字を貼ってくれていました。
太郎はコップの底を見て
「1 2 3・・・」
と元気よく数えていました。

先生がおもちゃの写真を2枚見せて
「太郎くん、どっちで遊ぶ?」
と聞かれるのですが
太郎は写真の意味がイマイチ理解できていないようです

カードを通すと音楽が流れるレコーダーが大好き
音楽も好きだけど、カードがレコーダーを通っていくところが好きみたいです。
太郎は「新幹線」というカードを
ひたすら通して聞いていました

9月でワンクールが終了します。
予定では9月中に受給者証を取得できるので
10月から児童デイに通おうと思っています。
児童デイを利用すると、今行っているSTは利用できなくなります
9月のSTを受けた後は、更新せずに一旦終了しようと思います。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

ST 5回目

2013-05-19 | ST
5/16(木)にSTを受けに行きました。

先生がおもちゃの写真を貼った2枚のカードを太郎に見せ
「太郎くん、今日はどっちのおもちゃで遊ぶ?」
と聞きました。
太郎は、写真の意味がまだわからないようで
カードを両方受け取り、並べたり重ねたりして遊びだしました
今度は実物のおもちゃを太郎の目の前に置き
「太郎くん、コレとコレ、どっちで遊ぶ?」
と先生が聞きました。
すると太郎はコップ重ねのおもちゃの方を触りだしました。

2つのうちの1つを選ぶという表現をうまくできていないように見えましたが
何回か、同じようなやりとりを繰り返すうちに
なんとなくですが、意思表示がみられるようになった気がしました

色や数や音楽が遊びの中に入ってくると
とても楽しそうに色の名前を言ったり、数を言ったりしていましたが
型はめの教材を先生が出すとあくびをしたり指しゃぶりを始めたり
つまらなさそうにしていました

STの授業が終わり、玄関へ行きました。
いつも玄関でパニックを起こす太郎。
先生が玄関の写真を貼ったカードを見せ
「太郎くん、帰るよ。」と声をかけてくださいましたが
やはりカードの意味を読みとるのは難しい様子でした

今回も下駄箱の前をウロウロと往復している太郎に
「クック履こか~」
と声をかけると、パニックを起こしてしまいました
自閉症の本を読むと
”通しがたたないことに不安を感じる”とよく書いてあるので
太郎に「電車に乗るよ~」と声をかけてみました。
そしたら、すんなり靴を履いて
先生に「バイバ~イ」と言えました
次の目的(予定)がわかったことで、太郎は安心したのだと思います
この声かけの件で、心の中の知恵の輪を1つクリアした気がしました
こうやって、手探りしながら1ずつクリアしていくしかないんでしょうねぇ




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

ST 4回目

2013-04-16 | ST
PCの調子がイマイチなので、なかなか更新できなくてすいません

先週、STを受けに行きました。
先月太郎に広汎性発達障害の診断がおりたので
今回から月1回受けられることになりました(今まで3カ月に1回しか受けられませんでした)

月1回の受講になると、医療の範囲内で行うことになるらしく
STの前に医師の診察を受けました

診察の後、今後のSTの受講について説明がありました。
これから月1回の6回を1クール制として受けることになるそうです。
1クール終了後、再診察を受け、更にSTの必要があれば
また1クール受ける、といった感じになるみたいです。
ただ、1クール終了後、待機しないといけない可能性もあるんだとか・・・

今回のSTの内容としては
型はめのおもちゃなどを使って、物から人へ関心を持たせるようにする手段を学びました。
太郎がおもちゃを使って遊んでいる姿を先生がマネすると
太郎は、「あー、僕と同じことやってるわ~」みたいな表情で
チラっと先生をみたりしていました。
「こうやって、お子さんの動作をマネすることで、おもちゃから人に関心を向けて
コミュニケーションをとるようにしていったら良いと思います」
と教えていただきました。

STの後、市役所に療育手帳の申請に行きました。
産まれてから今までの話を聞かせて欲しいと言われ、質問に答えていましたが
母子手帳を持って行っていなかったので、かなりうろ覚えな回答になってしまいました




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へにほんブログ村