ご訪問ありがとうございます!
いつも当ブログをご覧くださり、ありがとうございます。日々の素晴らしい出会いに心から感謝しています。
フェイスブックも更新していますので、ぜひご覧ください。
今度ともどうぞよろしくお願いしたします。ミュージック・ハーベスト(歌曲集)
高山千代美
2011年3月11日から13回目の3月11日を迎えました。
犠牲になられた方のご冥福をお祈りしています。
惜別の春という歌を作っていますので、シェアします。
歌は高山千代美、ピアノは武内純子さんです。
惜別の春
惜別の春
作詞・作曲:高山千代美
編曲:宗川博
名残雪舞う 弥生の空
夢か真か 覚えぬまま
ふるさと遥か 旅立つ君の
光あふるる 幸を祈らん
遠くに見える 白い山脈
春風吹けば 揺らぐ想い
懐かしい日々 瞼に浮かび
心の中で 君を抱かん
ル~
君の笑顔に 会えてよかった
いつかどこかで また会おう
下の写真は昨日、小平霊園にて撮りました。
今日も一日無事に生かされて心から感謝です。
ありがとうございました!!
昨日は節分、今日は立春 ということで、2024年も本格的にあけました~~!!
昨日は、東京オペラシティ―に、リヒトクライス定期演奏会へ
高田三郎先生の作曲された合唱曲を聴きにいってきました。
チケットぴあでチケットをとったのですが座席の指定ができず、たまたま最前列のど真ん中の席でした。
筑波大学混声合唱団のときから指揮者としてご指導をされている鈴木茂明先生は
ちっとも変わらず若くてびっくりします。
ご挨拶されたときに目があい、思わず手を振ってしまいました~~~!!
やはり人の声はあたたかくやさしく、時には力強く心の奥に響きます。
何度も全身鳥肌でビリビリしましたし、アンコールの「アッシジのフランチェスコによる
平和の祈り」は涙がでました。何度聴いても歌っても感動します。
水のいのちは、高田先生の代表作のひとつで、いろんな合唱団で歌われますが
学生の時から、高田先生自らのご指導をうけたこともあり、茂明先生の指揮できくのが
一番しっくりきますね。のぼ~~~りゆけ~~~♪の最後のあたりは
何とも言えない至福の時で、天と同化したような気持ちになりたまりません。
典礼聖歌のオルガンとの共演もあたたかく素晴らしかったです。
すべての人の中に、キリストも釈尊もアマテラスもみんなみんな生きているのだと感じます。
それでは今月も素敵な日々となりますように・・・
膝が痛い・・・のもなんとかなりますように!!!
皆さん、昨日の地震は大丈夫だったでしょうか?
亡くなられた方、被災された方に心よりお悔やみとお見舞い申し上げます。
横浜の私の家は震度2でしたが、結構長い間揺れていました。
広い範囲で揺れたようで、わたしのふるさとの宮崎県も山間部の
えびの市や小林市でも震度1と出ていてびっくりでした。
これ以上被害が広がらないにと願っています。
私のスマホにも、新年のあいさつメールが一転して、地震の安否を知らせる
メッセージになりました。
「備えよ常に」と心がけてはいますが、いざとなったら、命が助かればあとは何とかなると
思いたいものです。
こんな年明けで、油断するな~~と気を引き締められました。
皆さんも、くれぐれもお気をつけて、お過ごしくださいね。
健康で安心・安全な1年でありますように~無事を祈っています。
今日もご訪問ありがとうございました!
あけましておめでとうございます~!
あっという間に2023年も終わり、2024年を迎えました。
皆様方には大変お世話になり、本当にありがとうございました。
また、このブログをご訪問くださり、いつもありがとうございます。
昨年は、いっちゃが音頭のCDリリースに始まり、茗溪会館のクリスマスコンサートで締めくくりました。
毎年、1年があっという間でとても速く過ぎてゆきますが、皆様のお陰で、元気で歌い続けておられますことを、心から感謝しています。
昨年もたくさんの新しい出会いがありました。老若男女問わず、すぐにうちとけて仲良くなれるのが、私の特技なのかもしれませんね。
今年は、1月20日18時からイギリス館で、家の泉コンサートのリハーサルをやります。
リハーサルなので、自由参加です。
2月23日はまた茗溪会館でスプリングコンサートに出演します。
そして、今年は組曲「大祓祝詞」全8曲を録音したいと思います。
それが終わったら、また、新しい世界が見えてくることでしょう。
一歩ずつ、ゆっくりと進んでいきたいと思いますので、今年もどうぞよろしくお願いします。
あっという間に12月、師走ですね~~
2日には、お手伝いさせていただいた小介川淳子さんのリサイタルも
大成功で終わりました。大曲ばかりのプログラムでしたが、
淳子さんの努力の賜物~チェロとのラフマニノフも素晴らしく
本当に素敵なリサイタルとなりました!!感謝!
さて、先日ご紹介しましたクリスマスコンサートですが、
出演者が一人南あかりさんから、佐々木美歌さんに変更になりました。
佐々木美歌さんのプロフィール
東京藝術大学音楽学部卒業後、電通育英会奨学生として東京藝術大学大学院修士課程、および同大学院博士後期課程修了。学部卒業時、アカンサス賞及び同声会賞を受賞。博士課程在籍時、三菱地所省を受賞。第24回奏楽堂日本歌曲コンクール入選。2015年日韓国交正常化50周年記念コンサートに出演。
今までに、「コジ・ファン・トゥッテ」デスピーナ役、「フィガロの結婚」バルバリーナ役を務める。第66回「藝大メサイア」ソプラノソリスト。ジャズユニットTeatro Raffinatoの2ndアルバム「equals beauty〜イコールズ ビューティー」にはゲストミュージシャンとして招かれる。藝大レーベル(ワーナー・ミュージック・ジャパン)より、藝大推薦学生として演奏が配信される。BSTBS「日本名曲アルバム」Ensemble OASIS及びドリームシンガーズのメンバーとして出演。現在、筑波大学附属視覚特別支援学校音楽科教員。
だそうです。初めてお会いするので、とても楽しみです!!
私が当日歌うのは、合唱でグノーのアベマリア、
ソロで、オリジナルのアベマリア、アメイジンググレイス の3曲です。
ピアノソロやバレエもあり盛沢山ですので、ぜひいらしてくださいね。
みなさん、こんにちは!!
11月に入っても暖かい日が続いていますが、お元気ですか?
さてさてさて、このブログのトータル閲覧回数が100万回を越えていました!!
有名ユーチューバーなら一晩で達成する回数ですが、無名音楽家の私にとっては
長い長い道のりでした!!
さて、ちょっと気をよくして、また頑張ろうと思っているのでありました。
次のコンサート出演は12月23日ですが、その前に12月2日の小介川淳子さんの
ピアノリサイタルのお手伝いをさせていただきます。
ミュージックハーベストでは、自分が出演しないコンサートもやっておりますので
もし、コンサートのお手伝いがほしい~という方はお声をかけてくださいね。
チラシもやプログラムも自分で作っています。
せっかく身につけたいろんなノウハウを、他の方のためにお役にたてたら幸いです。
ということで、実際、何でも屋さんをしています。
それでは今月もよろしくお願いします。
今日もご訪問ありがとうございました。
昨日のハロウインコンサート、おかげ様で楽しいひと時となりました。
私は、最初に「小さい秋見つけた」「村祭り」「紅葉」を、髙橋基之さんと一緒に歌いました。
そのあとは、小学生のピアノソロ、バレエの子どもたちのかわいい演技や、
バレエと髙橋兄弟の共演でONE!
休憩時間にはおいしいケーキとコーヒーでおなかも満たされて、後半へと移ります。
後半は、大人のステージで、私は、「七つの子」「あけびの歌」を歌いました。
あけびの歌は、2014年初めて椎葉(宮崎県にある日本の三大秘境)を訪れ、
これまた初めてあけびを食べた思い出をそのまま歌にしました。
川口淳一さんのピアノアレンジがとても素敵で、盛り上がりました!
以前の録音ですが・・・
あけびの歌(歌の泉コンサートVol.9・・高山千代美)
初共演の高橋知里さんのピアノもとても素敵でしたよ!
ティータイムに、スクリーンに「いっちゃが音頭」の振り付け動画を流して
くださいました。
いっちゃが音頭~情熱のおばばーズ~(歌:高山千代美、振付け&指導:波越さおり)
最後に、会場の皆さんの手拍子の中、バレエの子どもたちもいっちゃが音頭を踊ってくれて、
私は一緒に歌って、楽しい時間となりました。
ところで、なぜハロウインコンサートで「いっちゃが音頭」?
なのですが、ハロウインは日本のお盆のようなものですからね!!
盆踊り調の「いっちゃが音頭」でお開きとなりました~~~!!
やっぱり歌っているときが最高に幸せ~!!
皆様、本当にありがとうございました!!
今月もあとわずかとなってしまいました~~!!
すっかりご無沙汰していますが、皆さん、お元気ですか?
本当にどうしてこんなに時間が経つのが速いのでしょう!!
10月はお誕生日でしたので、8~9日で長野県の御代田町へいきました。
そうそう、作曲家の武満徹さん(私と同じ10月8日生まれ!!)も
御代田町の山荘で作曲をされていたそうなのですが、その近くへいってきました。
五稜郭跡も訪れたのですが、なんと五角形のひとつの内角は108度なんです。
10月8日に五稜郭跡へいったのも、不思議なご縁でした。
またピンコロ地蔵にも行きました。
私の母は88歳で他界したのですが、「看取るほうも看取られるほうも
三か月がちょうどいい」と近所の友達に言っていたそうです。
そういえば、父は倒れてから100日、母は80日ほどで旅立ちました。
本当に三か月というのは、看取るほうも、看取られるほうも
お互いに覚悟ができるちょうどよい時間なのかもしれません。
とはいっても、なかなか思い通りにはいかないかもしれませんが、
両親を送り出すと次は自分の番!いつかその日がやってくるのでしょうね。
ピンピンコロリで逝けるように、悔いのない毎日を送りたいものです。
明日は、ハロウインコンサートです。
伴奏していただく髙橋知里(ちおり)さんは、我が家の三男と同じ年齢で
見た目はとてもかわいい方ですが、丁寧で繊細な素敵なピアノを弾かれます。
初共演が楽しみです!!
お客様も満席のようですし、ハロウインですので見えないお客様もたくさん?
こられるかもですね。
久々の投稿なので、もうひとつ!!
10日ほど前に、我が家のお風呂の給湯器が壊れたんです。
前日まで出ていたお湯が突然出なくなってしまい・・・
近くの友達の家にお風呂もらいにいったり、近所の温泉に行ったり・・・
大変でしたが、非日常を楽しみました!!
コロナ禍になって一度も温泉には行っていなかったので、
久しぶりの温泉はとても気持ちよく、ゆったりまったりあったまりました。
ただ、お風呂上りのコーヒー牛乳の機械がうまく作動せず、
あきらめたのがちょっと心残り!!
でもお風呂の給湯器は、今日の午前中無事に復活しました。
そんなこんなで、あっという間に一か月が経ち・・・
先月作った大祓祝詞の組曲の手直しもほぼ終わり、アレンジの段階へと進んでいます。
アレンジは自分ではできないので、ほかの方との共同作業です。
なにはともあれ音楽を作っているときが一番幸せな私なのでありました・・・
それでは、みなさんもどうぞ楽しいハロウインをお迎えくださいね!!
今日もご訪問ありがとうございました。
歌を歌うこととは、物心ついた時から自然にやってきたことで、誰でも経験していることですよね。
私は、子どもの頃から家の中に生歌がありました。
ラジオやテレビから流れてくる歌、幼稚園や学校で習う歌もそうですが、ステレオからは母の好きな流行歌や私の好きな童謡唱歌が流れてきて、それに合わせて歌っていました。
また我が家では毎週のように、家に人が集まり、宴会(宮崎では飲み方といいます)が始まります。
すると、父が歌い、母が歌い、一人ずつみんなが歌うのです。私も「どんぐりころころ」や「春よ来い」などを歌いました。
もちろんみんなアカペラで手拍子に合わせて歌います。
また、小学生になってピアノを習いはじめると、ピアノに合わせて歌うようになりました。
中高生の頃は、私がピアノを弾いて、叔父(「父娘」を一緒に歌ってくれている私の母の弟)が歌いました。
このように、私の生活の中には、歌うことは当たり前のように存在していました。
一方、歌を作ることは、殆どありません。小6の時に作曲の課題が出て1度だけ作りましたが、最初しか思い出せません。
高校生の時は詩を書くのが好きだったのですが、自分では曲を作ったことはなく、親友のゆっこさんが曲を作ってくれたりしてました。ちなみに、その曲は今でも全部覚えていて歌えます。
高3の時、同じ高校の一学年下の下成佐登子さんが、「秋の一日」という歌で、ヤマハのポップコンで優勝して、高校の文化祭で生演奏したり、大石吾郎のコッキーポップというラジオから良く流れてきていました。
同級生の男子もバンドを組んだりして自作自演してましたね。
また、高校、大学では合唱団に入り、合唱曲を歌うことに夢中になっていました。
大学では作曲や編曲をする友達がいましたが、私は自分で歌を作るなんてことは、まったく頭にありませんでした。
20歳から個人レッスンで声楽を習い始め、31歳からコンサート活動を始めていました。また、37歳頃に作詞作曲家でピアニストの高橋晴美さんと出会っていて、彼女の作る歌が大好きで、直接オリジナルソングを習ったり合唱で歌ったりしていました。しかし、このときはまだ自分で歌を作ってはいませんでした。
その後、横浜に引っ越して、ピアノに向かう時間ができて、なんとなく即興で弾いたメロディをノートに書き写したりしてしましたが、歌詞はなくて歌にはなっていませんでした。
エッ?じゃあいつから?って思われるでしょう?
それは40歳の時に突然やってきました。2001年9月11日、アメリカで同時多発テロ事件が起きたのです。
その数日後、溢れる平和への祈りがメロディとなって、「21世紀の子どもたちへ」という歌ができました。
これが、私が歌を作り始めたきっかけとなりました。
一曲できると、まるでバケツの水があふれるように次々と歌が生まれました。
この食いしん坊の私が寝食を忘れるほど夢中になり、たのしくて仕方がないのです。
歌を歌うことは、小学校の合唱部からずっと習ってきましたが、未だに未熟でなかなか思うように歌えません。
一方、歌を作ることは1度も誰にも習ったことがありません。
当然、誰からもダメ出しを受けたことがないのです。本当に自由気ままに楽しんでやってます。
私にとって歌うことは「動の祈り」であり、歌を作ることは「静の祈り」です。
どちらも大好きで、どちらも私の生活に、大げさに言うと私の生命にとってなくてはならないものです。
一昨日からまた歌作りにはまっています。(今回は曲だけですが)
友達の合唱団にヘンデルの「メサイア」を、聴きに行ったことが刺激となり、日本神話の歌を、日本語の歌を作りたいと思ったからです。
私の究極のダイエットは、歌作り?なのかもー。
というわけで、今日も身を削って?励みますねー。
皆さんもどうぞ良い一日をお過ごし下さいね。
今日もご訪問ありがとうございました。
8月5日~20日宮崎へ帰省してきました~!!
高校の同窓会に始まり、バレエの発表会、台風6号上陸、サンシャインFM出演、
お盆、ママンマルシェ訪問、県庁前の朝市で生歌出演・・・
の合間に、エコロジストの松本英揮氏やバレエの波越先生、おばばーズをつないでくれた渡辺氏や
おばばーズの土公さん、親戚、友達・・などなどいろんな人と会って会食したり、
中学時代の友達と女子会したり・・
とても楽しく充実した2週間でした。
行きたかった高千穂も都井の岬もいけなかったけど、
宮崎に帰っただけでリフレッシュされて、命の洗濯~~した気分になります。
念願の実家の片付けも少しだけしましたが、まだまだたくさんの宿題を残しております。
ラジオに出演した際、私の前に出演されたのは生前整理を進めておられる団体の代表の方でした!!
私も人生の折り返しを過ぎていますので、荷物を減らす努力をしていきたいと思っています。
それでは、今日もどうぞよい一日をお過ごしくださいね!!
ご訪問ありがとうございました!!
先日、宮崎サンシャインFM、Pekoのカフェラジに出演してきました〜。
パーソナリティーのぺこちゃんこと横山由美さんは、私の高校の2学年下の後輩になります。
10日、宮交シティのスタジオでの収録は本当に楽しくてあっという間でした。
ラジオに出るたびに思うのですが、どーもゲラゲラ笑ってばかりいる私!
ペコちゃんのトークにのせられて、テンポよく盛り上がりましたー
前半は、「お母さん」をかけてもらい、後半は「いっちゃが音頭」をかけてもらいました。
また、BGMに「いのちの子守唄」から、「洗濯の歌」や「小さな森の詩」が流れてました。
放送は12日のお昼からでしたが、前半は両親の仏壇の前で涙しながら、後半は「いっちゃが音頭」を一人で踊りながら聴きました。
数学教師を一年でやめて、長い歌の道のりをトボトボと歩いてきた私、歩き続けてきて良かったなぁーとつくづく思います。
歌を通してであった沢山の人との心の交流や思い出が、私の宝であり、財産です。
これからも、私の素晴らしきライフワークを続けていこうと思います。
さあ、今日は、高鍋へ行ってきまーす。
皆さんもどうぞ良い一日をお過ごしくださいね。
8月6日、宮崎市清武町半九ホールで行われた、リトルエンジェルダンシングクラブの発表会へ行きました。
波越さおり先生が作られたこのクラブは今年で34年目で、クラシックバレエだけでなく、オリジナルのミュージカルやジャズダンスなど、120名の生徒さんが学ばれています。
私も何度かゲスト出演させていただいたり、私のコンサートに子どもたちに出てもらったことがあります。また、今年は「いっちゃが音頭」の振り付けを、波越先生にお願いして作っていただきました。
一昨日の発表会では、私は最前列のど真ん中の席で、笑いあり感動ありの華やかなステージを楽しみました。
波越先生のバイタリティーとご指導力、人間力と優しさに感動したひとときでした。
今日はサマーコンサートに来てくださった友人からのお知らせです。
~~~~~~~~~
このたび、10月31日から、三日間、つくば国際会議場で日本公衆衛生学会を開催することになりました。
公衆衛生学を通して、地域の人々の健康に、医学関係以外でも、幅広い分野から寄与できる可能性があることが実感できると思います。
よろしければぜひ学会もご参加ください。
そして、その関連事業として、コロナ禍を経た公衆衛生関係者及び市民の皆様、みんなでこれから力を合わせて進むべく、第九の合唱を企画しました。経緯、思い等はこちらをご覧ください。
おかげさまで11月1日の演奏が実現することになり、医学関係以外でも共にステージで歌っていただく合唱団を募集開始します!
学会にも参加いただきたいですが、必須条件ではありません。合唱団関係の皆様にも、ぜひこの機会につくばでご一緒に歌っていただけると嬉しいと思います。
第九は、歌われた方も多いかと思いますが、全く歌ったことのない方でも練習に参加することによって歌えるようになるべく、指揮者の佐藤宏之先生をはじめ熱意ある声楽家がご指導します。
ぜひご一緒に、声と思いを一つに歌いましょう!どうぞふるってご参加ください。
練習などの詳細はこちらです。
住民とともに公衆衛生学会で第九を歌う会事務局
2023年7月2日、茗荷谷の茗渓会館で行われたサマーコンサート、
お陰様で楽しいひと時となりました。
ありがとうございました!
写真を載せますね。
赤紫のドレスは、メゾソプラノの南あかりさん。素晴らしい歌でした~!
私もまた、次に向かってがんばらなくてはと思います。
今日は七夕ですね。
皆さんの願い事が叶いますように。