『MUSICA 2015年モデル発表! vol.29』の続きです。
62シリーズで追加発売になる製品の追加情報です。
今日はスピーカー/アンプセレクターsas62 ¥119,800(税別)についてです。
複数のスピーカーを切り換えて使用することは
音質的には・・・よろしくありません。
30年程前、クラシックにはタンノイ、JAZZにはJBLと言われ
2組のスピーカーを切り換えて聴く人も多かったように思います。
また、当社でも真空管アンプirisと半導体アンプIbukiは対極の音質ですが、
どちらかを選ぶのは・・・難しいものです。
オーディオは趣味である以上、これらも楽しみの1つではないでしょうか?
シンプルなオーディオがもてはやされていますが、
反面、『いじる』ところがないつまらない趣味に成り下がっているような気もします。
sas62はオーディオの楽しみを倍増するアイテム・・・と考えています。
次回に続きます。
年末年始キャンペーン開催中です。
Ibukiのモニター使用テストあと1名さまです。
おはやめに!
MUSICA 2015 model announcement! vol.30
It is a continuation of "MUSICA 2015 model announcement! vol.29"
A newsletter of the product which becomes additional sale by 62 series.
It's written about a loudspeaker/amplifier selector sas62 today.
It isn't good like the sound quality to change and use more than one loudspeaker.
Before about 30 years, it was called by a classical's Tonny and JAZZ's JBL in Japan.
I think there were a lot of people who change and hear 2 sets of loudspeaker, too.
Vacuum tube amplifier iris and semiconductor amplifier Ibuki are the sound quality of the opposite side.
But one of them can't be chosen.
Now that audio is a hobby, aren't these also 1 of pleasantness?
Simple audio is lionized.
There are no hobbies.
They seem reduced to a trivial hobby.
sas62 is regarded as the item which doubles the pleasure of the audio....
To be continued.