『スピーカーを水平に置かないのはどうなの??vol.2』の続きです。
スピーカーを傾けて設置する理由はもうひとつ考えられます。
一般的なスピーカーでは、前面にユニットやアッテネーター等が集中しており
スピーカーの前面と後面では前面側に重量が偏っています。
また、当社で使用しているロジウム400のようなトールボーイ型スピーカーは
上部にユニットが集中しており頭が重たい状態になっています。
この状態でスピーカーユニットが前後に振動することで
音楽が再生されているわけですから
エンクロジャーの安定度という点では
かなり不安定な状態であるといえます。
これは音質にも影響しますので
1、重量級のスピーカーベースの上に設置したり
2、エンクロジャーの上に重りを置いて
少しでも安定させるということが行われます。
この2つの対策は当社でも有効性が確認されていて
中低域の音がはっきりし、芯のある音になります。
さらに一歩進めて、スピーカーを後に傾けるという対策も有効です。
重たいスピーカーユニットの重量中心が後方へ移動し
バランスのとれた重量バランスに近づくことになります。
今回と前回のブログに書いたことを踏まえて
スピーカーを傾けたときの効果をテストしてみましょう!
次回に続きます。
イベントとキャンペーンに関するページを開設しました。
現在キャンペーンは5つ進行中です。
イベントは1つ参加募集中です。
下記ページをぜひご覧ください。
イベントのご案内のページ
開催中のキャンペーンご案内のページ
お知らせです。
ムジカスタイル 2017年 春号を印刷しました。
(ダウンロードはこちらから)
スピーカーを傾けて設置する理由はもうひとつ考えられます。
一般的なスピーカーでは、前面にユニットやアッテネーター等が集中しており
スピーカーの前面と後面では前面側に重量が偏っています。
また、当社で使用しているロジウム400のようなトールボーイ型スピーカーは
上部にユニットが集中しており頭が重たい状態になっています。
この状態でスピーカーユニットが前後に振動することで
音楽が再生されているわけですから
エンクロジャーの安定度という点では
かなり不安定な状態であるといえます。
これは音質にも影響しますので
1、重量級のスピーカーベースの上に設置したり
2、エンクロジャーの上に重りを置いて
少しでも安定させるということが行われます。
この2つの対策は当社でも有効性が確認されていて
中低域の音がはっきりし、芯のある音になります。
さらに一歩進めて、スピーカーを後に傾けるという対策も有効です。
重たいスピーカーユニットの重量中心が後方へ移動し
バランスのとれた重量バランスに近づくことになります。
今回と前回のブログに書いたことを踏まえて
スピーカーを傾けたときの効果をテストしてみましょう!
次回に続きます。
イベントとキャンペーンに関するページを開設しました。
現在キャンペーンは5つ進行中です。
イベントは1つ参加募集中です。
下記ページをぜひご覧ください。
イベントのご案内のページ
開催中のキャンペーンご案内のページ
お知らせです。
ムジカスタイル 2017年 春号を印刷しました。
(ダウンロードはこちらから)
