ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

新スピーカー接続法 2.2チャンネルとは?!番外編 vol.5

2020-05-17 | スピーカー

『新スピーカー接続法 2.2チャンネルとは?!番外編 vol.4』の続きです。
部屋の都合で左右のスピーカーの距離がとれず
ステレオイメージが十分に得られない場合の裏技を実験します。

リスナーからスピーカーを見たときの角度が35度という狭い間隔でメインスピーカーを設置し
その中央付近にサブスピーカーとして100均のスピーカーをセッティングし試聴しました。

 


そのときの音質ですが、
まず、オーケストラでの左右の広がりは、
若干広がりがでたような気がします。
左右に大きく広がったというよりは
右手前からセンターの奥の方へとつながり、左手前につながるという感じです。
オーケストラではこのように聴こえますが、
JAZZやポップスでは全く違和感ありません。
しかし、サブスピーカーの音量は上げ過ぎない方が自然です。
上げ過ぎるとひと昔前の4CHマトリクスに失敗したときのような音になります。
それでも、サブスピーカーがないときはセンター付近で音がダンゴになるのですが
それはずいぶん改善されました。
しかし、高域は改善されていませんし
音が出始める立ち上がりの部分はモサッとしています。
サブスピーカーとして使用している100均のフルレンジは
低域も高域もそこそこしか出ていませんのでこれが原因かもしれません。
低域に関しては問題ないような気がしますが
高域はもう少し伸びていた方がよいとおもいます。
そこで、サブスピーカーとして100均のフルレンジと
前々回使用したリボンツィーターの両方を使用して
サブスピーカーを広帯域化してみました!・・・次回に続きます。


≪今日のおすすめ動画≫

CLASSICAL MUSIC| BEST OF STRAUSS: The Blue Danube (Waltz), Op. 314 - HD

https://www.youtube.com/watch?v=bQLV1dLSYNE&list=WL&index=225&t=0s
美しく青きドナウです。
オケはブダペスト・スコアリング交響楽団で、指揮はラズロ・コバックスです。
ブダペストのスタジオで収録されたものです。

≪お知らせ1≫
先日『ムジカ公式メルマガ 第6回』を公開しました。

新製品の情報を先行して公開しています。


メルマガにご登録いただき、バックナンバーから『ムジカ公式メルマガ 第6回』をご覧ください。
ご登録はこちらです。https://www.musika.jp/acmailer3/form.cgi


≪お知らせ2≫
当社試聴室(ログハウス)のオーディオ試聴とログハウス見学の予約状況です。

5月18日 
10:00~12:00 ◎
13:00~15:00 ◎
15:00~17:00 ×

5月19日 
10:00~12:00 ◎
13:00~15:00 ◎
15:00~17:00 ◎

5月20日 
10:00~12:00 ◎
13:00~15:00 ◎
15:00~17:00 ◎

◎ 試聴室はご予約可能です。
× 試聴室は使用予定です。
土、日、祝日にご希望の場合はご予約フォーム、またはお電話でご予約ください。
ご予約フォーム https://form.run/@musica2
電話 0584-51-6232

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする