goo

説明

司馬遼太郎

2019-09-20 09:32:50 | 小説
司馬遼太郎

登録日:2012/02/27(月) 14:54:20
更新日:2019/06/23 Sun 00:40:37
所要時間:約 5 分で読めます

▽タグ一覧
作家 功名が辻 司馬史観 司馬遼太郎 坂の上の雲 夏草の賦 大阪府 小説家 故人 歴史 燃えよ剣 直木賞作家 竜馬がゆく

司馬遼太郎とは、日本の歴史小説家、作家である。
(以下「氏」と呼称します)

1923年8月7日生まれ。本名は福田定一。執筆名は、自分は『史記』の司馬遷に遼かに及ばぬ、という意味で付けられた。
大阪にて育ち、日本橋の図書館に足繁く通い、「読む物が無くなったので釣りの本まで読んでいた」と言うほど本が好きだった。

二十歳にて世界大戦に学徒兵として従軍し、満州にも赴いた。この約二年の従軍経験から、反戦的な感情を持つようになっている。

終戦後、新聞社へ入社、勤務の傍らで執筆活動を行うようになる。
三十三歳にして、短編『ペルシャの幻術師』が出世作となり、三十六歳の時出版された『梟の城』で直木賞を受賞した。
初期の頃は短編・忍者ものを主に書いていたが、『戦雲の夢』『竜馬がゆく』などから、日本史の歴史小説家としての地位を確立してゆく。

氏の作風は、娯楽性が高いにも関わらず、史料を綿密に考察したうえで物語を描くため、人から「司馬史観」と呼ばれ、現代日本人の常識に大きな影響を与えている。
なので例え作品を読んだことが無い人でも、知っていることが氏が述べていることだったりする。(新選組の在り様など)

そのため「司馬遼太郎が言っていることと違う」「司馬遼太郎(笑)」といった口論がしばしば起こってしまう。
これは氏が小説というフィルターを通して歴史を語っていること、執筆後に定説が変化することがあるためであり、決して氏がデタラメを述べているのではない。
というか氏の作品はあくまでもエンターテインメントであるため、真面目な研究において持ち出すのは見当外れであり、またその必要もない。
なので氏の本だけに凝り固まったり、氏の名前をアレルギーのように嫌うのは止めましょう。
ゆっくり話し合って、よく解らなかったら楽しく図書館で学べばいいじゃない。


さておいて、氏の娯楽性について述べたい。


この娯楽性とは、ぶっちゃけギャルゲー要素のことである。
というか大概の時代小説・時代劇は、厨二病最強サムライが無双してヒロインがひっついてくるようなものなのだ。
じゃないと売れないから。(藤沢周平はダメ主人公系)
日本は今も昔もそんなに変わってないように思えてならない。

ちなみに氏は「兜率天」という仏教用語を様々な作品に用いており、その極楽では男女が握手するとセックスと同じ快感を得るらしい……イキたいの?
また短編『牛黄加持』では脳内嫁で愛を発散させ、愛の産物を絵具や儀式の触媒に使う僧侶を描いた…どんな官能小説?

1996年2月12日、72歳で死去。


以下、代表作
※期に分けてるのは偏見です。

前期(30~40歳くらい)


風神の門
 『喉が渇いたか、我がつばをやろう』

真田十勇士の一人、霧隠才蔵が俺Tueeeeee!!!!する話。ヒロインも怪しげな女参謀、名家のお嬢様、くの一と揃えております。

竜馬がゆく
 『チヤチヤクチャじゃ』

ご存知快男児。姪の春猪、上士のお嬢様お田鶴、道場主の娘のさな子、奥さんお竜とにゃんにゃんしたりしなかったり。
でも主人公の存在感が在り過ぎる。これで実在してるんだからスゴイ。姉は漢女。

燃えよ剣
 『女は身分(キリッ』

武家っ娘求めて土方歳三が俺Sugeeeeee!!する話。
新選組を題材にしたギャルゲー、エロゲーは事欠かないが、原点からして皆可愛い。この話だけでもトシはツンデレ可愛いし、局長はアホの子可愛い。
ちなみに、氏は短編集『新選組血風録』で新選組のBL短編小説も執筆し、氏の死後スカイライダートシ版とタイムレッドトシ版でドラマ化された。大島渚も『御法度』として映画化したが、トシ役の北野武(タケちゃんマン)が似合わないことこの上無い。

国盗り物語
前半は出会う人々を巧みに篭絡していき、(結果的にだが)様々な女性を振り捨てて一国一城の主になった斎藤道三の話。
京に残した商家の女主人には「京商人としての妻はお前だけ」という理屈と長い付き合いで「別れ」を受け入れさせるも、利用された挙句若い令嬢に立場を持っていかれた側室には根に持たれ、その側室の子に首を討たれる羽目に…。
後半ではその道三の娘濃姫を娶った織田信長と令嬢の親戚で堅物の明智光秀が主人公になるが、前者は側室が多数いるも本人の生き様に焦点が向けられ、後者は嫁一筋に描かれたため女の影が薄くなった。

中期(40~50歳くらい)

功名が辻
 『千代、千代』

没個性系ギャルゲー主人公山内一豊が、日本屈指のあげまん千代を嫁に貰ったら高知も貰っちゃった話。
一豊は側室を持たず愛妻家であったことが知られるが、作品内では浮気してます。と思ったら奥さんもしてた。バレないって大事。

世に棲む日日
『三千世界の鴉を殺し、ぬしと朝寝がしてみたい』

前半では幼くして一人前の武士になりながら学問的探究心と純粋さと情勢への危機感に突き動かされ、浮いた話一つなくドツボにはまっていく吉田松陰の話(弟子の一人に自分の事を棚に上げ、後に大河ドラマのヒロインになった妹を嫁がせているが)。
だが弟子の高杉晋作が主人公になる後半では、攘夷活動しながら遊び回り、嫁を娶り子作りしながら家族スルーで飛び回り、道中で気に入った芸者を旅に連れ歩き↑の唄を口ずさむトンでもお坊ちゃまの話に。
さらに未亡人尼僧にも可愛がられ最期を看取られ、これらが実話ベースだという…(作中でも浮気がばれてバトロンや部下に縋っている)。ギャルゲーだったら修羅場になっていた気が。
ちなみに史実ではこの芸者さん「高杉の偽名兼(親が現役当主のため)正式な武家当主として授けられた名字」を名乗り余生を過ごしたという。↓の主人公と同じ長州藩の話でこの違いは?

花神
 『当たり前でありマス』

幕末一空気を読めない天才火吹き達磨、村田蔵六(大村益次郎)の話。ヒロインはイネ・シーボルト(失本→楠本イネ)で、べっぴんドイツ系ハーフ(子持ち)。ヒス癖のある奥さん貰ってるくせに。
この二人の関係について、今でも半ば真面目に議論されることがある。ほっといてやりたいけど、ほっとけないのよね。
中盤以降は『世に棲む日日』の補完・後日談でもあり、大河ドラマ版では『世に棲む日日』パート・『峠』パート等も並行して実写化された。
ちなみに本作のクライマックスの「彰義隊」との戦いを「敵サイド」から見ると手塚治虫の『陽だまりの樹』ラストになる。


故郷に嫁を置いて勉強と女遊びに励んでおきながら、故郷で出世すると「遊郭禁止令」を出して藩政改革・近代化に励み新政府軍に抗った長岡藩士河井継之助の話。
前半では吉原の著名な遊女のチェックリストを作ったり、旅先である女性といいムードになったりしたが、後半になるとそんな所は全くなくなり、久しぶりに吉原に行った時も馴染の女に会えないと分かるや即帰っていた。

坂の上の雲
 『本日天気晴朗ナレドモ浪高シ』

日露戦争を、松山出身の三人から見てみた。ぶっちゃけ主役は秋山真之。ホトトギスさんは病弱なので途中退場します。
ギャルゲ展開あったっけ?ちなみに松山市の原付ナンバーは雲の形をしていたりする。

後期(50~)
後期はラノベっぽさがなくなるのでちょっと取っ付きにくい。

翔ぶが如く

維新後から西南戦争の話。維新を成した中枢人物が如何に消えていったか。実は川路利良の旅中の様子に始まり川路利良の死で終わる。
ちなみに岸信介・佐藤栄作・安倍晋三総理の先祖もちょっとだけ出てくる(「萩の乱」で反逆者となった後輩を捕えた。ドラマ版ではカットされたが)。
日常生活まで凄く調べて書き込んでいる。西郷どんは頭をぶつけておかしくなっていたのか? また本作中で挿入された「佐賀の乱」部分は後に『歳月』で詳細が描かれている。
ギャルゲー要素はなく、オリキャラでヒロインが出てきても恋愛的要素は殆どなく後半ではフェイドアウトしてしまった。

菜の花の沖

江戸時代の閉鎖的日本と露日外交で、人質取っちゃった!
高田屋嘉兵衛とゴローニンは完全なとばっちり。
ゴローニンはこの出来事を書物として残しているので、是非手に取ってみよう!(割と好意的?)

料理下手

2019-09-20 09:04:41 | Member
料理下手

登録日:2012/02/21(火) 06:55:16
更新日:2019/09/08 Sun 21:58:51
所要時間:約 6 分で読めます

▽タグ一覧
お花畑行き片道列車 どうしてこうなった なん…だと……? わけがわからないよ イギリス オリジナル ナニカサレタヨウダ メシマズ リストランテリンカーン 可愛いからぉk ←(-_-#) 天国から地獄 好きだから言えない 嫁のメシがまずい 属性 料理 料理の天災 料理下手 料理恨んで嫁恨まず 断れない 普通を求めて何が悪い 殺って!TRY 犠牲 確死味 錬金術 隠死味 食材だった物


「今日もインスタント?」

「ん? そうだよ〜」

「もう、そんなものばっかり食べて…体に悪いよ?」

「ほっとけい」

「そうだ!私がご飯作ってあげる♪」

「マジで!?Σ(・□・)」

「私の女子力見せてあげるんだから!」

「あぁ!よろしく頼むわ\(^o^)/」

トントン♪
ザクザクザク♪
ギュイードドドドド
ぬわーーーーーっっ!!
イ"ェアアアア!!
フランベします
モウヤメルンダッ!!
わけがわからないよ
ウェーーーーーーーーーイ!!
メメタァ
カラテだ。カラテあるのみ
三倍アイスクリーーーーーム!!!
...醒めちまったこの街に………​……熱いのは………俺たちのDRIVING……
なんでそんなに増えたんだよ
粉砕!玉砕!大喝采ー!
ざわ……ざわ……
ジョインジョインジョインジャギィ
ウルトラ上手に焼けました〜!



「はい♪できたよ!」

「「……パクリ」」


「「ア゛ァーーーッ!?」」




―DEAD END―



もしかして:イギリス料理、嫁のメシがまずい


料理下手(メシマズ)とは調理ができない者のことである。
不器用・ドジっ娘・天然・桜に腹黒・勘違いと思い込み・頭ヤヴァイに初心者、と理由は様々だが共通するのは唯一つ、不味い。

飯が兎に角不味いのだ。


いくら可愛いあの子の手料理でも、愛が胃にもたれる程重くとも、
不味い飯ではファーストフードに牛丼屋。トイレにだって浮気に走る。だって不味いんだもん。

そもそも食事とは美味しく頂き、
「自由で なんというか 救われてなきゃあダメなんだ」なものであり、苦味や甘味に耐えてするものでは決してない。
場合によっては食材への冒涜である。

だが時には『男は黙って…』等を貫かねばならないのが辛いところ。
が、限度がある。限度がある。

○レベル1(改善の余地あり)
食べられるけど不味い。調味料の量がおかしい。逆に必要な調味料を入れない(出汁のない味噌汁など)。
やたら強火を使う→炭化。逆にきちんと火を通さない→生焼け。
本来甘いはずの食べ物が辛かったり、しょっぱいはずの食べ物が甘かったり。
カレーを作ると激辛がお約束。まれに料理上手な激辛好きタイプもいる。
隠し味が隠れていない。余計なものを入れる。味見をしない。
野菜の皮を剥くと実まで剥いてしまう。魚をフルーツナイフで捌こうとする。野菜を丸ごと入れる。パスタを茹でると必ず一塊になる。
「大さじ1杯」「ひとつまみ」の意味が分からずに「おたま1杯」「一掴み」入れる。
調味料の種類や分量を盛大に間違えたことに気付くも、別の調味料を加えれば打ち消せるかな…と猪口才な考えに走る。大量の塩をごまかすために大量の砂糖を加えたり。
料理に慣れていない、もしくは知らないだけなので、矯正の余地は充分にある。
料理下手を自覚していて、自分で食べて「不味い」という。

とまあこのレベルなら可愛いもんだがこれ以降は改善の余地が無くなってくる。

○レベル2
食べると具合が悪くなる。寝込んだりお腹を壊したりする。
口に入れた瞬間吐き出す。噛んでも飲み込めない。臭いからしてヤバい。
食べられる食材を使って食べられない料理を作る。
野菜を切るとまな板の欠片が混ざる。
料理下手を自覚していないが、何故か自分で作った物は食べない。「味見しろ!」と言われても絶対にしない。
○レベル3
料理から紫色や緑色、黒色が混ざった湯気が出る。
鍋が爆発する。食べた動物が死ぬ。
「毒」「化学兵器」「バイオハザード」「ダークマター」などと形容される。
洗剤や火薬、金魚が泳いでいる水槽の水など、料理に絶対使ってはいけないものを使用する。
加熱に火炎放射器を使う、彩と称してペンキや絵の具を使う。
砂糖と塩どころか、一目見ただけで違うと分かるような食材まで入れ間違える。
本人に悪気はない。
料理をしようとすると、必ず周りから全力で止められる。
○レベル4
RPGに出現するようなラスボスレベルの禍々しいオーラが放たれ、ただそこに存在するだけで、世紀末レベルの背景と効果音が発生する。
生み出された何かが喋る。酷い時は悪魔のごとく契約を求めてきたりする。
もはや調理の過程で出来たとは到底思えない代物。
本人は努力してるつもりでも、下手な原因を理解しようとせずに同じ失敗を繰り返しているだけで、努力の意味を履き違えている。
相手が食べるのを嫌がったり正直に「不味い」と言ったりすると、激しく暴力を振るう。
本人に悪気はない。
本人に悪気はない。
本人に悪気はない(非常に大事なことなので3回言いました)。
○本人でも制御不可
使用した器具が、調理後に雲散霧消する。
クリームを泡立てると悪魔が召喚される。
料理が汁の一滴も粉の一粒も残さず掻き消える。
蓋を閉じると原材料ガン無視で全く別の料理に変化する。
異世界の物質に変化する
等のフラグを踏むと確実に詰む(死ぬ)。

なので決して餃子の皮を接着剤でくっつけたり、肉じゃがに濃硫酸・クロロ酢酸・硝酸カリウムを入れたり、お米を洗剤で洗ったり、
ジャイアンにシチュー作らせたり、可愛い双子にパチンコ玉と圧力鍋を持たせちゃいけないぞ。絶対に。

犠牲になったのだ……では遅いのだ。

とりあえず大失敗したと思ったら素人や初心者はリカバリーを試みず素直に捨てるべし。


料理が不味くなる主な原因は
経験不足
ドジっ子
不器用
大雑把な処理
余計なアレンジ
味音痴
に分けられる。

このうち「経験不足」はきちんとした指導の元、経験を積むと同時に自然と身につき改善する場合があるため毒味役として暖かく見守ろう。死ぬ覚悟で
そして「ドジっ子」。料理ではなく、うっかり焦がしちゃったりうっかり砂糖と塩を間違えちゃうようなそのドジっ子ぶりを愛でよう。
同様に「不器用」はその不器用ぶりを愛でよう。形はあれでも意外と美味しく出来たりする。卵の殻美味しいです…。
このような理由でマズく仕上がった料理がそのまま出てくる場合、大抵の調理者は味見をしていない。
というかしていればまともな味覚なら気づけるわけで、「太るから」とか「できるだけたくさん食べてほしいから」とか自分本位な理由を挙げる前にとりあえず手前で食え。
例外の「味音痴」は…まあ共通の価値観を持つか、何らかで折り合いを付けるしかないよね。
上記のどれにも当てはまらない場合は真剣に身の危険を考えよう。

また料理に大切なのは『愛』というが、そんな298円な物よりも確かな知識と処理の方が大事である。
センス云々は焼き肉を見れば解る通り。寝言は寝てから。
「テヘ☆」とか「だったら食うな」では何の解決にもならないぞ。

そもそも『料理』に大事なのが『愛』であって、料理でも何でもない存在に愛だけ注いでも何の意味もないのは当然で、
『隠し味』たる愛情が『隠死味』『確死味』となってしまって本末転倒。そして調理中の味見は大事。
愛は最後に料理人が食べてもらう人のために料理に加える『調味料』である。調味料だけ注いでおいしくなると思うなよ。
というか、血圧高めだったら塩分控えめに、体調が悪そうだったら消化がいいように、というように相手を慮って微調整を加えることを言うのである。
なのに、このセリフを吐く奴は大抵相手のことなど慮りゃしない。
「他人に食べてもらうための料理を作る」という自覚を忘れないように。正直に「不味い」と言われて、味見もせずに暴力を振るうような人間には料理を作る資格なし。

それでもダメならメンタrじゃなかったレトルトで。


創作物では所謂仕事やヒロインでは完璧な人にチャームポイントをつけて可愛らしさを演出するのに用いられる。
ギャグ的な演出ができる為笑いを取りやすいのも利点。
しかし連発したり、冗談じゃ済まないくらいやりすぎたりすると、空気読めないウザキャラになってしまう危険もある。
何事も薬と同じく適量が肝心である。



◆主な料理がダメな人
必殺料理人(姫路瑞希/バカとテストと召喚獣)
ホットケーキのガーリックステーキ風(高垣彩陽)
富田飯(富田美憂)
黒焦げマシュマロトースト&調理実習できゅうりを破壊(会沢紗弥)
犬も嫌がる(岳羽ゆかり・山岸風花/ペルソナ3)
ムドオンカレー、恐怖の三段活用オムライス(天城雪子・里中千枝・久慈川りせ/ペルソナ4)
卵焼きが焼けた卵・焼死体・暗黒物質(ダークマター)・かわいそうな卵…(志村妙/銀魂)
殺人焼きそば・カップラーメンすら不味く作れてしまう(本人も料理下手の自覚アリ)(八軒慎吾/銀の匙)
シモン『は』食える(ニア・テッペリン/天元突破グレンラガン)
俺の食中毒の方がよく当たるよ~(コックカワサキ/星のカービィ)
作った本人すらも顔をしかめる紫色のスープ。ただしムサシには好評(カスミ/ポケットモンスター)
「フランベ」をフラベベと勘違い、出来た料理は相棒に向かって吐き出してしまう程の不味さ(サトシ/ポケットモンスター サン&ムーン)
イギリスェ(IS/セシリア・オルコット)
イギリスェPart2(イギリス/Axis Powers ヘタリア)
ココ「辛い」レーム「苦い」バルメ「酸っぱい、なんだか幻覚が」ヨナ「甘くしすぎた」(ヨナ/ヨルムンガンド)
カーボン(鷹見沢菜月)
隕石みたいなオムライス(朝霧生子)
死のカグツチフグの柚子辛子水煮。ハザマ大尉には大好評(ノエル=ヴァーミリオン/BLAZBLUE)
しょっぱすぎおにぎり・キャラメルハンバーグ・真っ黒こげトースト・胃もたれステーキ(雷門夏未/イナズマイレブン)
おしるこ・ア・ラ・モード(ファイン&レイン/ふしぎ星の☆ふたご姫)
接着剤餃子、放射性ニトロケーキ、メタリックな獣臭いバレンタインチョコ(桂木遥/魔人探偵脳噛ネウロ)
ジャイアンシチュー、ジャガイモだらけな上にガムやポテチ、ガシャポンのカプセル入りカレー(剛田武/ドラえもん)
一つ召しませ恋の桜餅、「何入れてんだ!」→「何って…隠し味の白ワインよ」→「サラダ油だったみたい」(天道あかね/らんま1/2)
「鬼宿…顔が真っ青やで」(夕城美朱/ふしぎ遊戯)
黒子が胃薬スタンバイ&シンケンジャー最大の危機(白石茉子/侍戦隊シンケンジャー)
美和子スペシャル(亀子/相棒)
小五郎との別居理由?(妃英理/名探偵コナン)
突然変異のGすら死滅、もはや謎の生物(後光院ランコ/突撃!パッパラ隊)
知識だけは一人前(高嶺清麿/金色のガッシュベル)
暗黒料理(フラン・メロダーク/Ruina)
台所が文字通り壊滅する腕前(村正/装甲悪鬼村正-FullMetel Daemon MURAMASA-)
レトルトすら失敗(葛城ミサト/新世紀エヴァンゲリオン)
手順は間違ってないのだが…(神崎すみれ/サクラ大戦シリーズ)
大神さんの為の朝食(エリカ・フォンティーヌ/サクラ大戦シリーズ)
見た目がう○こになる(水城花音)
聖バレンチヌス様がご光臨(宮越華/WORKING!!(猫組))
バケツ送り(インリン/愛のエプロン)
神宮寺レン以外は昏倒する無駄に凝った味付け(四ノ宮那月/うたの☆プリンスさまっ♪)
ポイズンクッキング(ビアンキ/家庭教師ヒットマンREBORN!)
味が壊滅。栄養は満点(シャマル/魔法少女リリカルなのはINNOCENT)
×××料理人(アーチェ・クライン/テイルズ オブ ファンタジア)
ジーニアスは泣いていい(リフィル・セイジ/テイルズ オブ シンフォニアシリーズ)
カラミティシェフ(ナタリア・ルツ・キムラスカ・ランバルディア/テイルズ オブ ジアビス)
料理する以前にキッチンが大爆発(カルセドニー・アーカム/テイルズ オブ ハーツR)
リンゴの焼き菓子以外は鋼の味(クリス/ファイアーエムブレム 新・紋章の謎〜光と影の英雄)
(ただでさえ料理下手が多い)軍の中で一番料理が下手くそ、作った料理を食べて激しい腹痛を訴えるメンバーが多発 と親子揃って悲惨(ソワレ・デジェル/ファイアーエムブレム 覚醒)
橘流イタリアンイチゴのフルコース(橘ありす/アイドルマスター シンデレラガールズ)
ダブルヒロインの愛のおかゆ、召死上がれ(桐崎千棘&小野寺小咲 /ニセコイ)
誰だ! 寝てる俺に毒を盛ろうとした奴は!!(神谷薫/るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-)
丸ごと、生、サプリメント。そしてサプリメント。(相田リコ/黒子のバスケ )
クッキー1枚600kcal、すき焼きだと常人は鼻血が出る、紅茶にも砂糖6~8杯、とにかく甘い。ただしアイビスには好評(テュッティ・ノールバック/スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL)
はさむもの(サンドイッチ・ハンバーガー・クレープ)だけは得意(フレデリカ・グリーンヒル/銀河英雄伝説)
味覚が鈍いうえ、レシピ通りに造らない(ミーア/モンスター娘のいる日常)
キノコ雲があがる程の爆発、犯罪者をノックアウト(佐倉魔美/エスパー魔美)
普通の食材で見た目「だけ」良しの猛毒風食品サンプルを作り、チョコから超硬度物質を生成(御剣涼子/召喚教師リアルバウトハイスクール)
キシャアアァァァァッッ!シャアッ!シャァッ!と声をあげるアニメ版のラスボスをもダウンさせた最強クラスのエネミー(緋室灯/ナイトウィザード)
食べて感想を求められた提督が3時間にわたって逃走(比叡/艦隊これくしょん -艦これ-)
食べた提督が腹を下す(磯風/艦隊これくしょん -艦これ-)
食べ終わった後にはまるで土砂降りの雨のなかを一人さ迷い歩くかのような絶望感(ミリアリア・ハウ/機動戦士ガンダムSEED)
火炎放射器を操る料理長。得意料理は黒焦げ(バルド/黒執事)
強盗を撃退した焼きうどん風スパゲッティ(宇留千絵/ハイスクール!奇面組)
ホーク『は』食える(メリオダス/七つの大罪)
おにぎり「だけ」は得意(野田恵/のだめカンタービレ)
自身の手料理<味の保証はしないレーション(ローズマリー/メタルギアソリッド2)
梅サンド(翡翠/月姫)
食べたら頭が噴火&精神崩壊(弱井トト子/おそ松くん)
なぜそこでそういうアレンジをする、byカスタード入りだし巻き玉子&塩でなく砂糖で味付けした鮭(荊真宵/ダブルクロス リプレイ『東京アンリミテッド』)
その合体事故料理を能力を無意識に使って美味しく感じてしまう結果、相互に料理の腕を更に悪化させる(穂波青吹/ダブルクロス・リプレイ『東京アンリミテッド』)
食べたら72時間後に爆死(SCP-345-JP ミスター・とりっくあんどとりーと/SCP Foundation)
元はメシウマだったが、今や毒物&怪物製造機に成り果てた(SCP-026-JP 現代のハイヌウェレ/SCP Foundation)
第三段階のみ(SCP-103-JP どこにもいない彼女/SCP Foundation)
大雑把にも程がある(SCP-171-JP 見えざる手料理/SCP Foundation)
バリカタを頼んだらハリガネが来たでござるの巻(SCP-254-JP 頑固オヤジのバリカタラーメン/SCP Foundation)
「なんでコンクリートがタッパーで保管されているんですか?」「それはメレンゲクッキーです。」(虎屋博士/SCP Foundation)
秀吉「ねねの料理をもろに食って生きのびた天運のある信長様が光秀に殺されるわけがない」(ねね/信長の忍び)
おれの気まぐれカレー(モンキー・D・ルフィ/ONE PIECE)
ハンバーグにステーキととんかつ、ニンニクを乗せた肉だらけバーガー&調味料をとにかく乗せた激辛闘魂バーガー(神原拓也/デジモンフロンティア)
海鮮物を乗せまくったシーフードスペシャルバーガー&フルーツ満載のレインボーバーガー(源輝二/デジモンフロンティア)
具が生焼けの丸焦げたこやき(花嵐エリ/デジモンユニバース アプリモンスターズ)
原型ないやん(中野くん/BEAST)
作るもの悉くが禍々しい上に本人は一切変だと思ってない(美羽/ストレンジ・プラス)
世界のまずさが競い合うように地獄の交響曲を!(おかしら/魔法陣グルグル)
炭イカスミ味な焼きそばとチョコの味しかしないハンバーグとお好み焼きホットケーキ(越谷小鞠/のんのんびより)
盛り付けが独創的&味の感想を聞くと目をそらされる(優木せつ菜/ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS)
「ルリアちゃんは愉快な味覚とおめでたい頭をお持ちなのですね」(カタリナ・アリゼ/グランブルーファンタジー)
テロい (ランサー/Fate/EXTRA CCC)
狩の餌になるが生け捕りには不向き。残飯はカラス除けに(鷲尾麗亜/都会のトム&ソーヤ)
全体的に黒く花粉症によく効く。ひとりでに動く。攻5700、守1800の弁当(吉本サキ/女の友情と筋肉)
本格的な変化球(本土坊薫/逆転裁判シリーズ)
得意料理は真っ黒の目玉焼き(大宮勇/きんいろモザイク)
健康食を作るのがマイブーム←怪しいサプリや謎のキノコもどんどん入れる。食べると命に別状はないが何らかの異常を引き起こす(葉山光/三者三葉)
本人が食うと問題ないが、作った料理を食べた者は必ず食中毒を起こす(御月カオル/牙狼-GARO-)
超火力での調理で自宅が火事になる(Undyne/UNDERTALE)
麺が紫色のスペシャルうどん(犬吠埼樹/結城友奈は勇者である)
その野性的味覚からパーティーで振る舞われたモモガイケーキで主人公もシドーも「他の住民も」「おおみみずも」全員卒倒・絶叫・混乱。誰が呼んだか、「破壊神を破壊した女」(ルル/ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島)
食いしん坊キャラさえ一撃で昏倒させた挙句、意識ははっきりとしているのに口しか動かせない=引き続き食わせることはできるという悪魔のような料理魔法「ファイナルデッドエンド」(マオ/えんどろ〜!)
食したキャラが毒耐性を取得。最終的にスキルで無理やり味だけ改善(シオン/転生したらスライムだった件)

◆特定料理だけが壊滅的にダメな人
二次元に特に多い。
他の料理はそつなくこなすのに、ある特定の料理だけが壊滅的なパターン。
大抵の場合、本人は美味しいと信じ込んでいるのでタチが悪かったりする。

だんごだけはなぜか殺人兵器(香姫/戦国ランス)
栄養満点だが意識を保つのも難しいクスハ汁(クスハ・ミズハ/スパロボOG)
レインボーパン(古河早苗/CLANNAD)
謎ジャム(水瀬秋子/Kanon)(※本人だけは満足そうに食べている)
ジャガイモは洗わずに千切り、マヨネーズと刺身こんにゃくが味の決め手のカレー(春風どれみ/おジャ魔女どれみシリーズ)
全員ある程度料理ができるが、相性が悪いとレシピの原型が残らない物体になるか異界の素材になる(東亰ザナドゥのパーティメンバー/東亰ザナドゥ)

◆その他の問題児
仲間全員の好物をかけ合わせた見るも恐ろしい創作料理「スルメラーメン太巻きエディションMEETSスイーツ」。ただし、味自体は問題なし(斑鳩/閃乱カグラ)
料理自体は非常に美味なのだが、作る度に厨房に壊滅的な被害が発生する(ミリィ/ロスト・ユニバース)
料理自体は上手いが極度の味音痴(フレン・シーフォ/テイルズ オブ ヴェスペリア)
美味しくないと思う味付けをすると美味しくなる(レオナ・ガーシュタイン/スーパーロボット大戦シリーズ)

メシマズの人にはよほどのことがない限り、素直にまずいと言ってあげよう。それがその人のためになる。

MARVEL S.H.I.E.L.D.

2019-09-20 08:59:36 | Atwiki
エージェント・オブ・シールド(海外ドラマ)

登録日:2015/12/03 Thu 18:45:44
更新日:2019/05/08 Wed 18:09:57
所要時間:約 3 分で読めます

▽タグ一覧
Earth_199999 MARVEL S.H.I.E.L.D. アベンジャーズ ウルトラQ エージェント・オブ・シールド スピンオフ チーム ドラマ ニック・フューリー フィル・コールソン マーベル・シネマティック・ユニバース 常人版アベンジャーズ 海外ドラマ 超常現象

『エージェント・オブ・シールド(Agents of S.H.I.E.L.D.)』とは、米国の海外ドラマ。

マーベルコミック原作の映画「アベンジャーズ」のその後を描いたドラマであり、同作に登場したフィル・コールソンを主役に据えたスピンオフ作品。
マーベル・シネマティック・ユニバースとは世界観を共有しており、映画各作品とのサイドストーリーとしても展開している。
シーズン1の終盤、『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』の一連の事件が本作にも大きな影響を与えたりと、
放送時期の映画と連動したエピソードも制作されている。

2013年9月24日からアメリカのABC(放送局)で放送されており、現在はシーズン5が放送中。
のちに日本でもシーズン1がWOWOWで放送、CS放送のDlifeでも放送されている。



【ストーリー】

全世界を震撼させた「アベンジャーズの戦い」終結後、国際平和維持組織S.H.I.E.L.D.はより一層世界の監視を強め、宇宙からの侵略者や超人達から一般市民を守るために活動していた。

S.H.I.E.L.D.の捜査官グラント・ウォードは、ある日新チームに招聘される。
そこは死んだはずのフィル・コールソンをリーダーとする精鋭部隊だった。他のメンバーは技師のフィッツと生物科学者のシモンズ、輸送担当のメリンダ・メイ。

特殊工作員として活躍していたウォードはチームの一員になることに難色を示すが、つかみどころのないコールソンに、のらりくらりと絡め取られ、全世界で起こる事件の調査解決に向かう。



【登場人物】

フィル・コールソン
(演:クラーク・グレッグ/吹替え:村治学)

主人公。
チームを率いるリーダーであり、S.H.I.E.L.D.長官に最も信頼される敏腕エージェント。
「アベンジャーズの戦い」で死亡したと思われていたが、奇跡的に一命を取り留め、S.H.I.E.L.D.に復帰する。
任務では基本的に人命を尊重しており、警察の手に負えない超人でも説得あるいは連行で対象者を保護・拘束して事件を解決するようにしている。*1
ちなみに彼の復活に関しては、ヒーロー達には内緒にしている。



グラント・ウォード
(演:ブレット・ダルトン/吹替え:花輪英司)

諜報・爆薬・格闘のプロフェッショナル。
元秘密工作員で、いかなる時も冷静沈着、有能なエージェント。
周囲からも頼られる一方で、チームプレーが苦手であり、当初は一癖も二癖もあるS.H.I.E.L.D.のメンバーとは反りが合わなかったが、次第に打ち解けていく。
しかし、その正体は...


スカイ
(演:クロエ・ベネット/吹替え:渋谷はるか)

経歴が謎に包まれている天才ハッカー。
ライジング・タイドという組織に属していたが、成り行きでS.H.I.E.L.D.のメンバーと行動を共にする。
とあるエピソードでは、ハッキング仲間とベッドインして下着姿を披露するというサービスシーンがあった。



メリンダ・メイ
(演:ミンナ・ウェン/吹替え:沢海陽子)

戦闘・操縦のプロである寡黙な東洋系の美女。
コールソンとは旧知の仲であり、敵地の中でたった一人で戦い生き残った過去から「騎兵」と称される。
ちなみに見た目は30代であるが、演じる女優は何と本作に出演した時点で50代!

某中国人ファイターではない。



レオ・フィッツ
(演:イアン・デ・カステッカー/吹替え:落合佑介)

兵器技術のエキスパート。
シールドメンバーが使用する様々な機器の開発を担当しており、シモンズとはシールド・アカデミー時代からの友人。
二人での分析調査能力はずば抜けている。



ジェマ・シモンズ
(演:エリザベス・ヘンストリッジ/吹替え:宮下ともみ)

医学・生物化学のエキスパート。
シールド・アカデミーを優秀な成績で卒業した天才科学者であり、リーダーのコールソンも信頼する若き実力者。
フィッツと仲がいい。



ニック・フューリー
(演:サミュエル・L・ジャクソン/吹替え:竹中直人)

これまた説明不要のS.H.I.E.L.D.長官。
コールソンの生存を知る数少ない人物であり、シーズン1の第2話・第22話のゲストとして登場。
『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』での一連の事件により表舞台から退く決意を固め、コールソンを新たな長官に任命した。
日本でもあらかじめ登場が告知されていたが、竹中直人が吹き替えを続投する事は、WOWOWでの吹き替え版初放送まで伏せられていた。







ウォード「どうでもいいアニヲタ民のために項目を追記・修正?」

コールソン「どうでもいいアニヲタ民など一人もいない」

Atwiki 日本語

2019-09-20 08:41:23 | Language
日本語

登録日:2009/09/01(火) 00:41:51
更新日:2018/07/25 Wed 23:12:18
所要時間:約 7 分で読めます

▽タグ一覧
Japanese ニホンゴムズカシイ ブロントさん 卒論項目 日の本語喋れよう 日本 日本語 日本語でおk 日本語族日本語派 美しい 言語 言語系統不明

日本で使用される言語。
CIAの調査では難解言語のひとつに数えられる(あくまで英語圏から、という見方で)。
「日本でのみの通用」とは言うがこれは、「標準語を使用した場合殆どの日本人に通じる」という意味で、方言等は含まない。
因みに日本以外でもパラオや台湾でも老人には結構通じたりする。
使用する文字は、主にひらがな、カタカナ、漢字及びアラビア数字。他用途に応じて各種アルファベット等。
このため、最も複雑な記述体型を有する言語となっている。


母音は五つと、世界を見ても少ない方。それでも難解言語とされる理由はまず、文字が多いと言うこと。
基本的なひらがなとカタカナに加え、漢字という数千に及ぶ文字を覚えなければならない。

文法は大陸系、発音は南方の影響がみられ、南北の混合言語であるという学説もあるが、よくわかっていないのが現状である。
その上、尊敬語表現、謙譲語表現、丁寧語表現、口語表現等、様々な表現方法が加わる為更に難解さが増す。これは日本人でも分からない人が多い。

特に、日本人は丁寧語と尊敬語をよく間違える。
例えば、「すみません、今なんと言いましたか?」と「申し訳ございませんが、今なんとおっしゃいましたか?」は同じ意味を表すが、
前者が丁寧語、後者が尊敬語である。

これら尊敬語や謙譲語は言葉の変化を覚える必要がある為、単純に難しいものである。が、ただ変化形を丸暗記すれば誰にでも喋れる為簡単だということもできる。
「なんとおっしゃられましたか?」は誤用の為注意。

謙譲語は自分をへりくだるものであり、普通他人には使用しない。「わたしが行きます」と「わたしが参ります」のような変化である。
因みに、尊敬語表現はあるのに謙譲語表現がない、という動詞もある。

日本語に多い間違いとして、上記敬語表現のような重複表現がある。これは単語に存在する意味の言葉を更に加えてしまうことである。
例えば、落馬するという言葉は「馬から落ちる」という意味であるのに、「馬から落馬する」などと書いてしまうことをいう。
その他、日常では量販店や飲食店等に行くと日本語の誤りに出会うこともできる。

「こちらでよろしかったですか?」
「こちら、※※になります」
「以上で大丈夫でしょうか」
「いくらからお預かりします」

等々。普段聞きなれている為か特に違和感は覚えないかもしれないが、これらは基本的に誤りである。

掲示板等ではよく漢字を間違えていることがある。
これは変換機能に頼っているせいで漢字が分からないのか、もしくは誤変換に気づかずにいるかのどちらかだろう。顕著なのは「以外」と「意外」。

その他、本来は誤字・誤用だった言葉がそのまま使われる、なんてこともある。独壇場がいい例である。



また、日本語にはラテン語のような古語表現も存在する。
これは現代人が聞くなり読むなりすると、「ああ」と納得したり、「うん?」と首をかしげたり、現代語と同じ言葉があるのに違う意味だったりと、
本当によく分からないものが多い。

とはいえ、現在でも様々な言葉が本来とは違う意味で使われていたり、または新しい意味が追加されたりと、日本語は日々進歩している。
例としては、微妙、全然、鳥肌がたつ、普通、等。
将来は現在使用されている日本語は古語になり、同じことを思われるのかもしれない。



補足等

最近では若年層に限らず、漢字を読めない人間が増えてきている。
鳳梨や天鵞絨とかいう当て字はいいとして、王様、大きい、父さん、炎、氷、等小学生で習うような漢字の読みが出来ない人がいる。

もっとも顕著なのは「十分」で、多くはこれを「じゅっぷん」と読むだろうが、正しくは「じっぷん」である。
「十」を「じゅっ」と発音する言葉は日本語には存在しない。

あまりに間違えて覚えている人が多い為か、「十」の読みに「じゅっ」を加えようか、という話もある。



他に常用漢字で雰囲気や巣窟等もネタにされるほど読めていなかったが、最近ではどうなのだろうか。


ついでに、日本語には他言語には殆どない、すばらしい機能いくつかがついている。

1つ目は「音訓読み」
外来語である漢字に自国語の読みを付け加えることで自国文化に深く効率的に吸収出来た。
漢字文化圏に属していた国の殆どは、この仕組みが無く民衆に理解が難しいかった為、その言語文化と共に漢字表記を失ってしまった。


2つ目に表現が非常に豊かなこと。(ただし、これは日本語の難解さや曖昧さを増す要素でもある為、欠陥とも考えられる)

『兄』という単語一つ上げても

兄ちゃん/お兄ちゃん/にいやん
お兄さま/おにぃ
あにうえ/兄上さま
兄さん/兄サマ/兄たま
兄者
兄貴/アニキ
にぃ/にぃにぃ/兄や
あんちゃん


こんだけ……いやまだまだある。(漢字・カナ・かな でニュアンスが変わるのがミソ)
ところで兄ってゲシェタルト崩壊おこすよね

またルイズたんのコピペは他の言語ではまず表現できない。

Atwiki 言語

2019-09-20 08:24:13 | Language




音には「音声」と「音素」の二種類があり、音声とは実際の声、音素とは話者が認識している声である。例えば日本語の「ガ」の子音は母音の後ろにあるかそうでないかによって音声が違う(有声軟口蓋摩擦音と有声軟口蓋破裂音、それぞれIPA国際音声字母表記で[ɣ]、[ɡ])が、話者はこれらを同じ発音だと思っているし、意味の違いにはならない。これを音素が同じであるというように言う。対して、我々は“橋”(音素表記:/háꜜsi/)と“箸”(/hasíꜜ/)が別々の発音であることを知っている。このように、たった一つの音素の違い(ここではアクセントの違い)を除いて他が全て同じであるような二つの単語の関係を「最小対」と呼ぶ。
否定を表す単語や標識(マーカー)などの形態素(意味をもつ表現要素の最小単位)はnやlなどのそれ単体で伸ばしやすい音(=流音)や、聞こえ度の高い音(母音や[z]など)によって表されるか、形態素が2つに分割されて別々の場所に付いているいることが多い(ex:ない、ず、not、no、ne…pas(フランス語)など)。また、疑問を表す形態素は最初や最後に来ることが多い(ex:"What" do you want?、あなたは好きです“か?”、いづれの山か天に近“き”(係り結び)、など)。これらはいずれも疑問であるかどうか、否定であるかどうかをはっきりさせないと意味が全く変わってしまうからと考えられている。
言語類型論において、単なる「普遍性」と「部分的な普遍性」との区別をしておくことは大切である。例えば、英語や日本語は所有者を「-'s」や「〜の」のような所謂「接辞」や「接語」をつけて表現する。対してハンガリー語などの言語では、所有されている方の単語に接辞をつける。例えば「az embar háza」(その男の家)という句では、「az embar」に「〜の」という意味の接辞や接語があるわけではなく、「ház」(家)に「-a」という接辞がつくことで所有関係を意味している。英語や日本語のように、所有しているものに接辞がついたり、ラテン語などのように、動詞が主語によって形を変えるような言語は主要部表示型言語と呼ばれ、ハンガリー語のように所有されているものに接辞がついたり、動詞が目的語によって形を変えるような言語は依存部表示型言語と呼ばれる。主要部表示型言語と依存部表示型言語はひとつの言語で混ざり合っている時もあるが、例えば、所有しているものと所有されているものの両方に接辞がつく、というように、片方だけで済むようなことをやっている言語は稀である(トルコ語などが該当する)。
日本語は、世界でも珍しく主語が省けるのに主語に応じた動詞の活用がない言語であり、世界でも珍しく[ɸ](ファの子音。英語のfとは違う)及び[ɽ](単語の始めのラ行の子音)を持つ。
英語は、世界でも珍しく関係代名詞を持ち、関係代名詞を持つ自然言語の中でも珍しく関係代名詞がwhatのような疑問詞だけでなくthatのような指示代名詞から派生している他、世界でも珍しく不定冠詞を持ち、世界でも珍しく[θ]の音を持ち、世界でも珍しく、aの類音が[æ][ʌ][ɑ]と複数ある。
ケチュア語は、自然言語らしからぬとても規則的な活用をする自然言語。
人工言語アルカの語彙数は約15000語であり、創作クラスタの作る大体の人工言語はこれに準拠していると思われるが、まずは2000語をメドに作るといいと言われている。一音節の基本語彙を組み合わせて派生語を作っていくと、案外たくさん作れるかもしれない。
我々は傘を「差す」と言い、英語では「open」(開く)と言う。このように言語や文化によって言い方が異なる。セレンによれば、このような語法をもオリジナルで考えることでより進んだ人工言語を作ることが可能なようだ。
日本人の作る人工言語はラ行が多くなると言われる。というのも、日本語ではlもrも同じラ行にしてしまうからで、致し方ないとも言える。
エスペラント語で「不足」あるいは「不足する」と打つと18禁な単語が出てきてしまう……というように、人工言語では日本人が聞くと変に聞こえるような単語が出てきてしまう場合も往往にしてある。一見して普通の単語でも、活用などによっては下品な言葉が出てくる可能性があるので、そういうことを気にする場合はよく考えて作りたい。




ドイツ語

登録日:2009/09/18(金) 20:23:40
更新日:2019/07/04 Thu 15:40:40
所要時間:約 7 分で読めます

▽タグ一覧
BLEACH GSG9 …ばーむくーへん? ←ばぉむくーひぇん アスカ ガンダム御用達 クーゲル・シュライバー ←要はボールペン ジェイド スパロボ セラフィックブルー ドイチュ ドイツ ドイツ語 ファフナー フンバルト・ベンデル 厨二病御用達 滅却師 独語 空耳 言語


食らえ!必殺!


クーゲルシュライバーッッッ!!!


ドイツ語とは、主にドイツ、およびその周辺で使用される言語。書いてある通りに読む、とよく言われる。

使用する文字はアルファベットに加えて、ウムラオトと呼ばれる変母音(a、o、uの上に‥がついたもの)と
エス・ツェット(ギリシア文字のβに似た文字で発音はs)がある。
ちなみにパソコンの使用などでウムラウトが出せない場合はa、o、uの後にeをつけて、エス・ツェットが出ない場合はssで代用する。
エス・ツェットは小文字扱いで大文字のエス・ツェットを使うことはまれ。
また、スイスドイツ語においては、ウムラウトおよびエス・ツェットの表記には代用形(ae, oe, ue, ss)のほうを用い、固有文字は使用されない。

+
ドイツ語アルファベットの読み方

原則はローマ字読みと同じだが、eiはアイ、ieはイー、euはオイなど若干違うところもある。あとrはやたら舌を巻く。
よく例として挙げられるのはEinstein(アインシュタイン)。エインステインとは読まない。
しかし一部例外があるとはいえ、規則性があってないような英語とは違い、発音の規則さえ覚えてしまえば、たとえ単語の意味がわからなくても読むことはできる。
結局のところ規則に従ってローマ字風に読んでさえいれば、我々日本人が曖昧な日本語も理解できるように、向こうの人も理解してくれる。
拙くても頑張って話そうとする健気な幼女姿勢を見せる者に対しては人はわりかし寛大に接するものである。
英語のthに相当する発音が無いのも日本人にはありがたい。
他にもj,s,v,w,zも英語と発音が違い、それぞれ英語のy,z,f,v,tsに相当する。例えばJapan(日本)は"ヤーパン"と発音する。

ドイツの代表的な自動車メーカーVolkswagenは"フォルクスヴァーゲン"と読む。この綴りを英語で読めば"ヴォルクスワーゲン"となる。
ところが、日本語での正式名称(カタカナ表記および読み)はなぜか独英混ぜこぜの"フォルクスワーゲン"とされている。
……つまるところ、これは日本語にはvの音が存在しないことへの配慮である。要はリヒャルト・ワーグナーが実際にはヴァーグナーなのと同じ事情。

あとhのみ、無音である。無音といってもまったく発音しないわけでもないのだが、普通は直前の母音を伸ばすと考えて相違ない。
ウムラウトの発音については、文字通りというか、aeなら口を「あ」の形にして「エ」と発音すると近い音が出る。oe、ueについても同じ要領で発音する。
他にも多数細かい読み方はあるが割愛する。


もともとドイツ語と英語は共通の祖語を持つ言語で、両者は2000年ほど前に分化したと言われている。
そのため英語と共通の語源を持つ語彙が多く、同じ綴りでほとんど同じ意味の単語が多い。
また、綴りが違う語でも、発音に類似性があったり一部の文字に置換があったりする程度で、部分的な一致となるとさらに多くの単語が該当する。

+
【綴りが同じor類似する単語の一例(独/英)】


ドイツ語の面倒なところには、「名詞の性別」と「不定動詞」にある。
とはいっても不定動詞は基本的に規則変化であるため、それを覚えてしまえば楽だが名詞の性別は地雷もあったりする。

例えば父親(Vater)は男性名詞、
母親(Mutter)は女性名詞、
子供(Kind)は中性名詞
とこのあたりはまあわかるが、

庭、学校、家、少女、牛乳、茶。これらの性別はどうだろう。


男、女、中性、中性、女、男なのだが。

ちなみに名詞の性別に対して不定冠詞(ein~、eine~)や定冠詞(der~、die~、das~)を格ごとに(~が、~の、~に、~を)使い分ける必要がある。
とは言うが辞書で調べればわかるのでそれでついでに覚える、という根気があればドイツ語はパーツの構成を覚えるだけなのでそのあたりはわかりやすい。

ここまで読んだ時点で気づいた勘のいいアニヲタ諸君もおられるかも知れないが、ドイツ語においては名詞の最初の文字は必ず大文字にする習慣がある。
知らない単語だとしても、その単語が名詞かどうかは文頭に置かれていなければ容易に判別できる。
ついでに言えば、"冠詞"+"なんちゃら"+"名詞"……という形の場合、"なんちゃら"は形容詞だろうとおおよその見当をつけることもできる。
そしてさらに言えば、通常小文字で書く形容詞の語頭を大文字にすると名詞化が起こる。(英語で言う「the+形容詞」のようなもの。)
例えば、gutは「良い」だが、Gutは「良いこと(もの・人)」となる。

初学者にとっては面倒なことこの上ないが、ドイツ語には英語では廃れてしまった格変化が残っているため語順の制約が英語よりも緩い。
つまり、冠詞の格変化の形を見れば、語順に頼らずとも文の要素(いわゆるSVOCMと呼ばれているやつ)の判別が可能だということ。(多少語順を変えても文意が通る。)

後は成立の歴史上方言の差が激しいので習ったところと違うところでは通じないことがよくある。



…と、ドイツ語の文法その他を抜きにして、ドイツ語は多く中二病患者やゲームの登場物の名称に好かれる傾向にある。
なぜかと言われれば(おそらく)発音が無駄にかっこいいからである。

数字を数えるだけでも

null(ヌル、0)
eins(アインス,アインツ[慣]、1)
zwei(ツヴァイ、2)
drei(ドライ、3)
vier(フィーア、4)
fuenf(フュンフ,フンフ[慣]、5)
sechs(ゼクス、6)
sieben(ズィーベン、7)
acht(アハト、8)
neun(ノイン、9)
zehn(ツェーン、10)
elf(エルフ、11)
zwoelf(ツヴェルフ、12)
dreizehn(ドライツェーン、13)

sechzehn(ゼヒツェーン、16) ※16と17は形が崩れる
siebzehn(ズィープツェーン、17) ※語末or子音の前にある「b」の音は「p」

zwanzig(ツヴァンツィヒ、20)
dreissig(ドライスィヒ、30) ※30だけzがss(エス・ツェット)になって~ssigになる

sechzig(ゼヒツィヒ、60)
siebzig(ズィープツィヒ、70)


と発音する。

21以上99以下の(10で割りきれない)数字は、und(英語のandに相当。)をつけて表記・発音する。このとき一の位を先に言う。
仮に23ならdreiundzwanzig(ドライウントツヴァンツィヒ)と読む。要するに「3と20」という表記法。20をnullundzwanzigなどとは読まない。
(数詞に限った話ではないが)ドイツ語では一つの単語であることを示すためにスペースを空けずにくっつけて書く。おかげで長くなると読みづらい。
100はhundert(フンデルト)と読み、200はzweihundert(ツヴァイフンデルト)。
……だが、101はeinundhundertではなくhunderteinsとする。前後がごちゃごちゃして混乱しやすい。
いくつか野暮ったい例を挙げると、zweihundertzweiundzwanzigは222、dreihundertfuenfundsechzigは365である。アラビア数字ならたった3文字で済むのに。

1000はtausend(タウゼント)。1万は英語と似た表記で、zehntausend(ツェーンタウゼント、つまり10千)と書く。同様に10万はhunderttausend(100千)。
一方、100万はeine Million(英語っぽく書けば a million)となり、200万は複数形でzwei Millionenとなる。
例えば、200万ユーロは、英語ではtwo million eurosだが、ドイツ語ではzwei Millionen Euroとなる点が対照的。
なおEuroはドイツ語ではオイロと読む。Europa(欧州)もオイローパ。どうでもいいが、地域名のオイローパは中性名詞だが、女神オイローパは女性名詞。
10億(1000百万)はeine Milliarde、1兆(1000十億)はeine Billion。ちなみにMillion、Milliarde、Billionはいずれも女性名詞である。

序数(第nの~、n番目の~)は、原則、特定の語尾(19までは-t、20以上は-st)をつけるだけという比較的シンプルなもの。
例外は1のerst、3のdritt、8のacht(語形変化なし)の3つで英語よりは少ない。あとは7をsiebentとせずにsiebtと簡略化するケースがあるくらい。
ただし、建物の階数の数え方はアメリカ方式ではなくイギリス(欧州)方式なので注意が必要。
日本語で言う「1階」は「das Erdegeshoss(the ground floor)」で、「2階」が「der[das] erste Stock[werk](the first floor)」。
倍数を表す際には-fachを、反復数(回数)を表す際には-mal(付加語の場合は-malig)をつける。

西暦の記述は、1099年以前と2000~2099年は普通に数字として読めばおk。
1100~1999まで(と2100~2999年まで)は桁を2つに区切って間にhundertを入れる。1Q984年ならneunzehnhundertvierundachtzig(19*100+4+80)と書き、読む。
幸い、我々アニヲタが生きる時代の表記・読みは比較的易しい。世紀を前後にまたぐと一気に面倒になるが。
今年(2019年)は、zweitausendneunzehn(ツヴァイタウゼントノインツェーン)、2000と19。

それから、ドイツ語圏では、小数点に,(カンマ)を使い、桁の区切りに.(ピリオド)を使う(日本と逆になっている)ため、少々戸惑うかも知れない。
区切る桁数は上記の記数法を見てもわかるように3桁ずつ。(例: 1.234.567.890 Euro、円周率は3,14)

数詞に関してはフランス語ほどではないが英語よりもややこしい部類。

ちなみに上記の5(fuenf)のueや、12(zwoelf)のoeは正確にはウムラオトである。
またこの記事の冒頭のセリフ「クーゲルシュライバー」もなかなか格好いいように感じるが、


要はボールペンである


ほかの単語も格好よく

分度器→ヴィンケルメッサー
セブンイレブン→ズィーベンエルフ
007→ヌルヌルズィーベン
下痢→ドルフファーレン
騎士→リッテル
豚→シュヴァイン
豚の塩漬け→アイスヴァイン
マンモス→マムート
弓→ボーゲン
メイス→シュトライコルベン
ナイフ→メッサー
鳩→タウベ
タマネギ→ツヴィーベル

「豚」ですらコレである


他にも黒い森という地名もSchwarzwald(シュヴァルツヴァルト)となり、
かの有名なブリッジストーンをそのままドイツ語にはめると、Brueckestein(ブリュックシュタイン)となる。

尤も全部の単語がそうではなく、
毒→ギフト、死→トート、鮫→ハイ、など日常で使う単語と変わらないような響きのものも結構ある。

他には医療用語はカルテやケロイドなどドイツ語が多い。理由は医療が発達したのがドイツ中心であったため。

後、「風邪」=流行性感冒,発熱性消耗性疾患を日本語ではかなり文字数を食うが、ドイツ語では比較的楽だからというのもある。

また、アルバイトという言葉もドイツ語である。主な意味は労働、副業、内職などで英語のwork(ing)に近い。カタカナのアルバイトよりも広い意味で用いられる。
それからスキージャンプの用語であるK点のKはドイツ語の極限点の頭文字である。

あとどうでもいいがヨーロッパの国では6をセックスと発音するところもある。ニヤニヤするのは日本人と英語圏だろうか。
(もっとも、我々の意味するところのSEXと英語でのそれは、主とするところが異なるが……)

更にどうでもいいがガンダムのジオン公国でも使われている。

リック・ドムⅡ(リック・ドム ツヴァイ)
ドムフュンフ
ノイエ・ジール
等々

他に連邦軍のジムはゲムと発音する(偽装ジムのゲム・カモフや鹵獲ジムのゲファンゲナー・ゲム等)。これはドイツ語にはザ行に当たる発音がないため。




ただ
ザクⅡはザクツーである。
公国も最初は大日本帝国がモデルだったが、いつの間にか(あの人のキャラのせいで)ナチス・ドイツにすりかわった名残だろう。

Wのゼクスもドイツの6からきている。

一方ガンダムSEEDにおいても、MSの武器の名前にドイツ語が頻繁に使われている。

00ではCBの外部組織のMSにドイツ語の名前がついている。

銀河英雄伝説における銀河帝国の公用語も、ドイツ語に近いものとなっている。(但し遠い未来の為、現代と微妙に差異がある)
例:黒色槍騎兵=シュワルツ・ランツェンレイター


◆ドイツ語が使用されている国々 ※()内はそれぞれの国名のドイツ語表記と読み
 ドイツ連邦共和国 (Bundesrepublik Deutschland, ブンデスリパブリーク ドイチュラント)
 オーストリア共和国 (Republik Österreich, リパブリーク エスタライヒ)
 スイス連邦 (Schweizerische Eidgenossenschaft, シュヴァイツェリシェ アイトゲノッセンシャフト 通称: die Schweiz)
 リヒテンシュタイン公国 (Fürstentum Liechtenstein, フュルステントゥム リーヒテンシュタイン)
 オランダ王国 (Königreich der Niederlande, ケーニヒライヒ デア ニーダーランデ 通称(海外領土を除く本土): die Niederlande)
 ベルギー王国 (Königreich Belgien, ケーニヒライヒ ベルギエン)
 ルクセンブルク大公国 (Großherzogtum Luxemburg, グロースヘルツォークトゥム ルクセンブルク)

 その他各国のドイツ人コミュニティー(東欧、北欧、ロシア、アメリカ、イタリア北部など)