ずっこけまみぃの 気ままな く・ら・し

写真と日記で、気ままな楽しい毎日を!

コントレール

2025-01-14 18:24:00 | 散歩

今日もいいお天気、気温も12℃と穏やかな冬晴れでした
夕方散歩に出掛け、ふと空を見るとコントレール、飛行機雲に出会いました。
雲の好きな私は又感動したのでした

 

 
 
近所にアマチュア無線のアンテナがいっぱい建っているいるお宅があります。



 
 
「コントレール」飛行機雲はたまに見る事がありますが、こんなに近くに見える事は滅多にありません。

「コントレール」と言えば、今から9年前、NHKのドラマ10、「コントレール」と言うドラマを
観たことを思い出しました。
「石田ゆり子」が主演で、相手役は「井浦新」で、とても刺激的なドラマだったので
よく覚えています。
無差別殺人事件で夫を失った孤独な女が、絶望の淵で出会った恋の相手が、夫を殺した
男だった。愛してはいけない相手と知ってなお、激しく求め合う二人・・・
切なく激しい大人のためのラブストーリーでした
 
9年前は、まだ今よりは若かったのよね、ドキドキしながら観た事を思い出しました
(もうすでに高齢者だったけど・・・笑笑)
残念ながらもう私には縁のない話だけど、何故か飛行機雲を見ると、このドラマを
思い出すのです
 
そんな事を思いながら歩いて行くと、どんどん日が暮れていきます。
西の空がオレンジ色に染まっていて、川面に映り込んでいました。


 
少し歩くともう辺りは暗くなってしまいました。明日もいいお天気のようです。


 
 
 
 
⭐₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ 🌟 ₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ ⭐️₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ 🌟⭐₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ 🌟 ₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ ⭐️₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ 🌟

 
 
今日は珍しく夕飯の支度を終えてから散歩に出掛けたので、安心して帰宅しました。

今日のメニューは「クリームシチュー」・・・急に食べたくなったのです。
本当に久しぶりでした。美味しーい



 
 
そして、急に食べたくなったものがもうひとつ、「切り干し大根」。
これも久しぶりです。心から美味しいと思いました


 
 
そして、最近又作り出した「ピクルス」、スッキリと美味しいです。
相変わらず、メニューは和洋折衷、私らしいのです笑笑


 
 
昨日までの3連休、ずっと飲んでいたので、今日は休肝日・・・ええーーー
そうですよ、これはノンアルビールですよ。実はノンアルビールは苦手でした。
でもこのノンアルビールは、美味しいのです。普通のビールと同じ味だし、生意気に
泡がいっぱい出るし、すっかりハマってしまいました


 
 
♪.:゚+。☆ ─♪.:゚+。☆─♪.:゚+。☆─♪.:゚+。☆♪.:゚+。☆ ─♪.:゚+。☆─♪.:゚+。☆─♪.:゚+。☆
 
 
コントレールを見て、ドラマを思い出し、美味しい夕食が終わり、今日は今年初めての
満月🌕です。散歩からの帰り道、空の下の方に大きなオレンジ色のお月様が見えました。
 
そして先ほど外に出たら、綺麗な満月🌕が煌々と見えました。
残念ながら電線と電線の間でしたが、どうにか写真を撮りました。
勿論スマホなのでよく撮れませんが。多分スマホでも色々工夫すると
もっとよく撮れると思うのですが・・・まあいいでしょう。
お月様もですが、冬の空は星がいっぱい輝いています。とても
綺麗です
外は寒いけど、空を眺めて星を見ていると幸せを感じます
 
 


 
今空を見たら、もっと上の方で輝いていました。今日の満月🌕は、別名「ウルフムーン」とか。
アメリカの農事暦でそう呼ぶのだそうです。
 
今日も無事に終わりました。連れ合いの風邪もようやく回復の兆しが見えてきました
ここ迄、無事に入力できました。でもカーソルは急に飛んでしまいます。
でも、文章は消えなくなりました。ヤレヤレ
 
 


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け雲が綺麗でした。

2024-12-22 19:39:00 | 散歩

今年の年末はお天気に恵まれています
毎日朝から太陽が輝き、風もなく穏やかな年末です。
故郷秋田は雪が降って積もっているそうです。他にも
テレビで雪国の様子を見ると、この青空が申し訳ないと思います。

今日も又、連れ合いの気が変わらないらしく、と言うより
「さあ、行くぞー」と積極的、(それに比べ私はサボりたいのに
でも、やっぱり頑張って行こう

外に出ると気持ちがよく、「良かったー」と思いました。
空を見ると、青い空に夕焼け雲が浮かんで、とても綺麗です

 

 
 
今日もワンちゃんたちがいっぱいいます。
あっ!ボルゾイ君見っけー
ごめんなさい、写しちゃいましたー
何とも優雅なそのお姿
 
 


 
でも、こんな大きなワンちゃんが2匹も大変ですね。
私も一時2匹飼ったことがありますが大変でした
中型犬でしたけどね。
でも、ボルゾイっぽい飼い主さんは(失礼かな)、そんな事を
感じさせない優雅なお方に見えますね。
 
 


公園の出口が見えてきた辺り、何とも美しい空が目の前に広がり
うっとりしてしまいました
 
ふと見ると、黒づくめのおじさん?お爺さん?普通に歩けば少しは若く見えるのに
両手を後ろで組んで歩いています。「手は後ろで組まない方が若く見えますよ!」と
言ってやりました。余計なお世話ですよね
(でも大丈夫、家の亭主ですから 笑笑)




 
 
⭐₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ 🌟 ₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ ⭐️₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ 🌟⭐₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ 🌟 ₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ ⭐️₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ 🌟

 
 
今日は22日、どんどん時間が過ぎていきます
 
ひと通り片付けが終わり、今日年賀状を印刷しました。
あとは、ひとこと書きです。

最近年賀状終いの方が増えてきました。今年の年賀状にも
来年から年賀状をお終いにします、と言う方が何人かいました。

そして、年賀はがきも63円から85円になり、一層追い打ちをかけました。
私も2、3年前から、返事だけの方には出さない事にしました。
そしたら今年はグッと少なくなってしまいました。

そして、私は物事にあまりこだわるタイプではないのに、何故か新年のご挨拶は
「あけましておめでとうございます」にこだわっていました。
でも、「謹賀新年」「謹んで新年のお慶びを・・・」他、そんなに
気にせず、「キャノンの年賀状特集サイト」から、いいと思う
テンプレートをダウンロードして保存し、いつものように
「筆ぐるめ」に取り込み、印刷しました。
(以前は写真年賀状にしたり、いろいろ工夫して年賀状を作りましたが)

私は故郷を離れてしまったので、年賀状で一年に一回、近況を
報告し合う親戚や友人、知人がいるので、やはり送ります。
段々高齢になってくると、喪中はがきも多くなりましたが・・・

なので、一時の半分くらいの枚数になってしまいましたが、今のところ
出せるうちは、年賀状を出そうと思っています

 

 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの公園

2024-12-17 18:44:00 | 散歩

今年もあと2週間になりました。年末というだけで焦るのは何故なんでしょう

最近は習い事も、サークル活動も何もしてないので、以前に比べたら
時間に余裕があります。でも、何もしていないのに、どうしてこんなに忙しいのか
不思議でしょうがありません。

でも、今迄気が付かなかった事が気が付くようになったのは、やはり気持ちに
余裕があるからかもしれません。
片付けが苦手だったけど、気が付いたらマメに片付けたりするようになったので、
年末だからと焦って、あれもしなきゃ、これもしなきゃ、などと焦らなくても
大丈夫になりました

散歩も寒いし、すぐ日が暮れてしまうし、年末は休もうかと思っていたら、
連れ合いの爺さんが、一緒に散歩しようと言うので、サボるわけにはいかなくなり
散歩する事にしました

外に出るとすぐに空と雲を見てしまいます。なるべく明るいうちに写真を
撮りたかったのですが、電線が邪魔で、ようやく橋の上で撮りました。
あっという間に日が落ちてしまいます。

 

 



公園はすっかり冬枯れです。葉っぱは殆ど散ってしまいました。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
私は散歩しながら写真を撮ったり、空や雲を眺めたり、
散歩のワンちゃんを見たりするのが好きです。
でも、連れ合いの爺さんは、せっかく二人で散歩しているのに
ちょっと気が付くと、どんどん先に歩いて行きます
多分足腰が弱らないようにと、義務で歩いているように見えます
散歩って楽しみながら歩くものでしょう、そうですよね。
まあ、仕方ないか~
行きつくところは同じ場所なんだから
 
帰り道、知り合いのお家の庭に「柚子」が実っていました。
今週の土曜日は「冬至」ですね。一年中で昼が最も短い日。
でも、私は「冬至」が好きです
この日が過ぎると、少しずつ昼が長くなるからです
 
 


 そして、又近くの友人のお宅の道端に白い水仙が咲いていました。
早速調べました
白い水仙は「ペーパーホワイト」でしょうか?
水仙の中で一番早く咲く品種で、花が紙のように白い事から
この名前が付いたそうです。12~1月頃に開花するという事です。

それにしても真っ白で綺麗です。花が好きな友だちが植えたんでしょうね。
今度会ったら聞いてみようと思います。
 
 
 
 
 
 
ꕤ••┈┈┈┈┈••ꕤ🍀ꕤ••┈┈┈┈┈••ꕤ ꕤ••┈┈┈┈┈••ꕤ🍀ꕤ••┈┈┈┈┈••ꕤ
 
 
 
いよいよ本格的な冬の到来ですね。
私は雪国で育ったためか、東京は寒いと言っても青空だし、雪かきの心配もないし
こうして、普通の靴で歩けるし、こんな楽な冬はないと思っています。
でも、寒い寒いと一日いっぱい言ってますけどね
 
爺さんの気まぐれのおかげで、こうして散歩する事が出来て良かったです
(今日で一週間続いています😄)
  
 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの散歩道

2024-11-11 20:49:00 | 散歩

急な気温の変化に戸惑う今日この頃です。

昨日までは寒くて、風邪をひきそうでした。
何日か前からエアコンをつけ始めました。

それでも、服装は秋のままでいました、震えているのに
どうしてセーターを着ようとしないのか、自分でもわかりませんでした。
自分の中では「11月に入ったばかりだから、まだ秋でしょう」と
思い込んでいました。

でも、最高気温が16度なんだからセーターを着た方がいいかな、と
ようやくセーターを着ました。とてもあったか~い
(早く着ればよかった・・・
こういうのが、融通が利かないって言うんですね

ところが、今日になったら暖かいんです。でもせっかくセーターを
着たんだからと、今度は脱がない。汗ばんでいるのに・・・
私っておかしいかな?頑固かな?そうだわかりました!
面倒くさがりなんでしたー

皆さんはどうしているんでしょうね?

 

            

 

さて、昨日まで色々忙しかったので散歩に行けず
3日ぶりに出掛けました。3日も休んでしまうと腰が重くなり
家を出る時は少し薄暗くなってしまいました。

 

「南天」の実が赤く色づいていました
(お正月が近づいてきたなあ・・・)

 
 
 
 
そして、紅色の「山茶花」もたくさん咲いていました。
ちょっと見ないでいると、こんなに咲くんですね。
何となく寂しげな秋の夕暮れの散歩道、
真っ赤な実や、紅い花を見て、気持ちが華やぎます
 

 
 
そして、辺りはすっかり暗くなってしまいました。
もう少し早く家を出れば、きれいな夕焼けが撮れたでしょうに
明日もいいお天気になりそうな日没です。
 

 
 
そして、すぐに辺りは暗くなってしまいました。
空にはきれいなお月さまが輝いています
 
今月の満月は16日だそうです。
16日も綺麗な満月が見られますように
 

 
 
 
11月も3分の1が過ぎてしまいました。
今週は20度位の気温の暖かい日が続くみたいです。
 
今週末は、甲州街道で「いちょう祭り」があります。
今年は猛暑だったせいか、いちょうの色づきが遅いようです。
 
天気が良ければ出掛けてみようかな
 
 


 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い雲に誘われて

2024-10-21 17:14:00 | 散歩

季節外れの真夏日から一転、翌日は気温が10度も急降下
天気予報で分かってはいましたがこの気温差に戸惑うばかりです。

そして今日は、朝は冷え込んだものの、日中は晴れて過ごし易かったです
私的には、今日のようなちょっと肌寒い気温が好きなのです。

 

月曜日は生協の注文や配達があるのであっという間にお昼になってしまいます。
三食昼寝付きの私は、お昼ご飯を食べた後の昼寝タイムが至福の時です
昼寝をするにもちょうどいい気候です(笑)

 

外に出てみると、白い雲がとてもキレイなので、いつもより少し早い時間に
散歩に行こうかな、と、早めにコーヒータイムを終わらせ、外に出ました。
白い雲が私を呼んでいます

 
 
 
 
 
 
 
今日はいつもと違うコースを歩いてみました。
お地蔵さんと出会いました。今迄は通り過ぎるだけで気にも留めて
いなかったのですが、よく見ると「延命地蔵尊」と彫ってありました。
 
この背の高いお地蔵さんが「延命地蔵尊」とは気が付きませんでした。
 
 
 
 
 
 
「延命地蔵尊」とは、延命や利正を請願する地蔵菩薩で、
新しく生まれた子を守り、その寿命を延ばすという信仰が
あり、健康長寿にご利益があるとされているそうです。
 
 
お地蔵さんには、毛糸の赤い帽子と前掛けをかけてありました。
お地蔵さんに赤い帽子や前掛けをかけるのは、
赤は魔除けで、幼き子どもに着せる前掛けや頭巾を付ける事で
我が子の極楽浄土を願い、子どもの健やかな成長を見守る
仏さまになったそうです。
 
 
背の高い「延命地蔵尊」と、普通のお地蔵さまが祀られています。
(お地蔵さんの正式名称を「地蔵菩薩」というのも知りませんでした。)
 
 
以前はこの辺りは竹林で、暗く通るのがちょっと怖い所でした。
このお地蔵様はこんな道路沿いにはありませんでした。
 
今はすっかり変わり、竹林が無くなり、整地され明るくなって、家がたくさん建っています。
多分このお地蔵さんも、竹林の暗闇の中にひっそりと立っていたと思います。
 
 
 
 
            
 
 
 
 
少し歩いて、桜が綺麗に咲く公園にやってきました。
山茶花の木が何本もあり、花が咲きはじめていました。
 

 
 
 
公園から空を見上げると、「ひつじ雲」がプカプカ浮かんでいて
しばらくの間見ていました。
子どもの頃、雲を見るのがとても好きだったのです
 


 
 
 
いつもより長い時間散歩をして帰宅、「ただいまー!」
待っているのは爺さんだけど、帰ってきたのも婆さんか~笑笑
(自分で婆さんと言うのはいいけど、人には言われたくない難しい年ごろですね
 
 
家の「八重咲のピンクの秋明菊」です。
 
 

 
 
 
ピンクの「ペンタス」も綺麗ですね。開花時期が長いので
しばらく楽しめますね。
 


 
 
 
そして、「もみじ葉朝顔」。
他の朝顔は大体終わり、葉っぱは枯れてしまい、早く片付けたいのですが、
この朝顔はまだとんがり帽子の蕾がたくさんあり、
片付けるのがかわいそうなので、もう少し咲かせていたいと
思っています。
暗くなってくると、花の色が濃くなりとてもキレイなのです
 


 
 
 
あんなに暑かったのが嘘のようです。毎年の事ながら
何となく寂しくなってしまうのは何故でしょうか・・・


 
 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花は?

2024-10-12 17:19:00 | 散歩

10月も半ば近くになり、9月迄の猛暑が嘘のように
清々しい秋晴れの日が続いています。
最高気温は夏日の予報ですが、湿度が低く風も爽やかで
過ごし易い秋の季節になりました

 

いつもの日常が帰ってきました。
夕方になり、いつもの公園を散歩しながら花の写真を
撮り、今迄見たことのない花に出会い「この花は?」と
今迄そうしたようにスマホの「Googleレンズ」で
花の名前を検索して、知らなかった花の名前を知る喜びを
感じるのです

一年前を遡ると、同じような風景のブログで笑って
しまいますが、それはあとで気が付く事。
一年前の事はすっかり忘れてしまっています

 

いつも通る道や川を見ても、毎日違う感じがします。
それは、空や雲も同じです。
今迄なかったような雲を見て、季節は変わった事を
実感します。

 
 
 
 
雨が多かったので、いつもの川は音を立てて勢いよく流れています。
ついついスマホのカメラで、川の流れを「長時間露光」で
撮ってみました。これも毎年の事ですが・・・
こんな事をしながら歩くのがとても楽しいのです
 


 
 
 
「酔芙蓉」の花も終わりに近づいたようです。
大きくてボリュームがあり、八重咲のきれいな花です。
「酔芙蓉」のスイの字が「酔」と書くのは一体何故?と思い
すぐに検索すると、「酔芙蓉」の花は、朝は白いのですが、
午後になると徐々に赤くなり、夕方には濃い赤色になって萎んでしまう
一日花で、白から赤くなっていく様を、酔客に例えて
「酔芙蓉」と名付けられたと知り、「フフッ」と笑ってしまいました
 
(因みに、フヨウ属の代表である「芙蓉」は、花弁が5枚の一重咲きです)
 


 
 
 
シュウメイギクも咲き始めました。名前にキクが付くが
キクの仲間ではなく「アネモネ」の仲間だそうです。
今咲いているのはピンクの一重咲きですが、我が家の庭の
シュウメイギクは八重咲です。
 


 
 


 
 
 
花の名前は和名の方が風情があって素敵ですね。
シュウメイギクは「秋明菊」、コスモスの和名である「秋桜」とも
イメージが重なります。
 
 
この可愛らしい青紫色の花は何??
 
「カリガネソウ」でした。
「カリガネソウ」は、シソ科の多年草で、花の形が
水鳥の雁に似ていることからこの名前がつけられたとか。
 
よく見られる山野草だと言いますが、私は
初めての出会いでした。
この美しい青紫色と不思議な形の可憐な花に
惹きつけられました。
 
「カリガネソウ」に関する記述はまだまだたくさんありますが
名前の由来だけにしておきます。
 


 
 
 
これは「ホトトギス」ですね。うちの庭にも少しばかり咲いています。
この時期になると毎年咲いてくれます。
 
 
 
 
 
 
 
ジニア(百日草)・・・草丈が25~30cm程度の矮性の百日草です。
矮性とは??・・・固有の大きさに成長せずに、小形のまま成熟する性質だそうです。
何か身に覚えがあるような(笑)


 
 
 
 
夕方の公園はワンちゃんの散歩の時間です。
大型犬から小型犬と、飼い主の方々のコミュニケーションの
場所ですね
 
私もかつてはそうでした。でもあの頃はこの公園はまだ出来ていませんでした。
だとすると、20年近く前になるかもしれませんね
 




 
 
こうして、今日も過ぎていきます。
この先もずっとこんな穏やかで平和な日々が続きますように・・・


 


 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の散歩道2~白い花

2024-05-10 09:30:15 | 散歩

散歩しながら花を見るのが楽しみな私ですが、最近白い花に惹かれるようになりました。

色とりどりの花を付ける「ツツジ」ですが、何故か白いツツジに魅了されます。

ツツジもそろそろお終いのようです。

 

毎年のように撮っている「オルラヤホワイトレース」。

白いレースのような繊細で清楚な美しさに、思わず目を奪われてしまいます。

繊細、清楚・・・私には無縁だからよけいに憧れてしまうのでしょうか・・・

 

白い「クレマチス」。同じ白いクレマチスでも花びらや花芯の色や形が

違って、何とも言えず見とれてしまいます。

「テッセン」の花と同じようですが違うのでしょうか?

 

そして、「スイカズラ」漢字で書くと「忍冬」意味ありげな花名ですね。

いつも思い出すのですが、好きな歌手「因幡晃」の曲にもあります。

前にも触れたかな?こんな切ない感情も忘れてしまいましたが・・・

そんな昔があったような、なかったような??

 

「ノイバラ」日本の野ばらの代表的な品種だそうです。

 

コデマリかな?こういう風に枝垂れて咲く花が好きですね。

 

「ニセアカシア」いつもの公園に何本かあり、今盛りです。

ニセって偽?それじゃかわいそうですね。「アカシア」に似ていますが

同じマメ科ですが、花も開花時期も違うようです。

 

こうして、散歩しながら花の名前を調べると、朝ドラのヒロインのセリフでは

ないけれど、「はて?」と言ってしまいます。

似ている花の何と多い事でしょう。

最近分かったことでびっくりしたのは、「ノースポール」と

「マーガレット」が違う花だった事です。ずっと同じだと思っていました。

我が家の庭にも小さな一株が6、7倍にも増えてプランターが見えないくらい

咲いています。そして、この時期よそのお庭や道端や公園にも咲いています。

大好きな花なのでいつも写真を撮っていますが・・・

 

これが「ノースポール」のようです。

 

そして、これが「マーガレット」かな?

 

ネットで調べてみると、葉っぱの形や花びらが違っていました。

「ノースポール」の葉っぱは春菊に似ています。

そして、「マーガレット」の葉っぱは、こんな感じ。

 

とてもいい勉強になりました。

最初のツツジもサツキに似ているし、クレマチスとテッセン、ニセアカシアと

アカシア・・・(♪アカシアの花の下でー♪)ついついこの歌を口ずさんでしまいます。

(古いなあ・・・

でも、似ている花が何と多い事か!

検索してみて、「なーるほど!」と思いますが、すぐに忘れてしまうのです

でも、植物学者ではないので、この位にしておきます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の散歩道1~青い空と雲と川

2024-05-09 21:16:39 | 散歩

風薫る5月、新緑が眩しい季節になりました

花粉症のつらさからようやく解放されました。

昨日まで過ごし易い気候でしたが、昨夜から冷え込み、

今日は朝から肌寒くて、薄いセーターを着ました。

 

朝、どうしてももう一度タケノコが食べたくて、平井の農協に行きましたが

少し雨に降られました。でも、午後から天気が回復したので

いつものように、夕方散歩に出掛けました。

雨上がりのおかげで、木々の新緑が鮮やかで眩しい位です。

雨の降らない日が続くと、全く水が流れないこの川も、ここのところの雨で

気持よく流れています。

ゆうやけ橋から公園の方向の川の流れと、

反対側の川の流れを、くるみの木の隙間から撮りました。

そして、公園に向かったら、青空と雲の何と美しい事か!感動しました。

ここの広場は、空がパノラマになっているので、いつもぐるっと体を一回転させて

空を眺めています。全ての角度から見た景色が違います。

曇って不思議だなあ・・・そして、青い空っていいなあ・・・

いつも通っている公園だけど、四季折々、木々や花だけではなく

空や雲や川の流れに心を動かされるのです。

 

ゴールデンウイークも終わり、大人もこどもも、日常の生活に

戻った事でしょう。シニアにはゴールデンウイークは関係ありませんが、

家族が泊まりに来たりで、のんびり気ままな生活が出来なくなるけど

たまには、夢中で頑張らなくてはいけないようです。まあ、愛する身内の

為ですから、気が付くと夢中で動き回っていて、「ああ、まだ体力が残ってるー」と

少し自信が出てくるのです。

でも、いつもの生活に戻るのに、その倍は時間がかかります。でも、心地良い

疲れというのでしょうか、少しずつ体力が回復する過程に幸せを感じます。

 

農協ではまだタケノコが売ってました。イェーイ

明日はタケノコで何を作ろうかな。今年は食べ納めかな。

さすがに、ワラビは子供サイズだったのでやめましたし、フキも

あったけど、しばらくは遠慮しておきます

アスパラガス、イチゴ、しいたけ、みんな新鮮で嬉しかったです。

いい季節になって、しばらくは元気に過ごせそうです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする