ずっこけまみぃの 気ままな く・ら・し

写真と日記で、気ままな楽しい毎日を!

写真展

2020-01-30 21:46:24 | デジカメ

2年ぶりにデジカメクラブの写真展が開催されました。

昨年は残念ながら写真展は無かったので、こうしてこの場所に

集まるのはとても久しぶりな気がします。令和初の写真展です。

朝10時に集合、それぞれ展示する写真を額に入れ

1階ロビーに展示しました。

各自一年間に撮った写真の中から、講師の先生に選んで

いただいた写真を2枚ほど展示しました。

冬の雪景色の写真から、春、夏、秋と順番に展示されました。

私は昨年の撮影会は欠席する事が多く

なかなかいい写真が揃いませんでしたが、どうにか2枚

展示する事が出来ましたが、仲間の写真は素晴らしい写真が

多くて感心させられるばかりです。こうして展示された自分の写真と、

仲間の写真を見ると胸がいっぱいになり、感慨もひとしおです。

やっぱり写真展の開催は嬉しいものです。今年も一回でも多く

参加出来たらいいなと、心から思いました。

私の展示写真は2枚です。

  「桜日和」  小金井公園

「アジサイの頃」  夕やけの里

こちらの会場の展示は8回目になりました。

ひとりでも多くの方に、是非見ていただきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートアクアリウム展

2019-09-06 10:16:42 | デジカメ

9月に入り、ひところの猛暑はなくなったけど

まだまだ残暑が厳しい。それでも、夜になると

秋の虫が一斉に大合唱。朝晩は凌ぎ易くなった。

昨日はデジカメクラブの9月撮影会があり、いつもは

外の風景、季節の花々の撮影なのだが、残暑が厳しいので

日本橋三井ホールで開催されている「アートアクアリウム展」に

行く事になり、男性7名、女性7名の総勢14名、電車を乗り継ぎ三越前で下車。

 

 

平日にもかかわらず、大勢の人々で混雑するなか、デジカメやスマホで

写真を撮りまくった。スマホは何も設定なしでいい写真が撮れることを

再認識した。デジカメの2倍位撮った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11時開場から午後1時迄撮影が終わり、いよいよお楽しみのランチタイム

大勢なのでなかなか入れるお店はなかったが、ランチタイムをずらしたので

ようやく和食のお店に入れて先ずひと安心。

男性軍は、生ビールで「おつかれさま」だったが、女性軍もふたり

(誰とは言わないが)乾杯!と言ってる人たちがいましたよ。

大満足して、電車を乗り継ぎ帰宅。

久しぶりの都会に降り立ち、まるでお上りさん状態。都会は刺激的だったが、

ほとほと疲れてしまった。夜遅くなり胃も痛み出し、軽い熱中症のようだった。

アクアリウムの美しさは素晴らしかったが、あの豪華な金魚たちは何処からきて

何処に帰るのだろうか・・・

 

私は普通の金魚やメダカがあっているかもしれない・・・な・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらめきファンタジー

2017-12-09 11:12:07 | デジカメ

デジカメくらぶのイルミネーション撮影会に参加しました。

昭和記念公園のイルミネーションは2年ぶりでした。

今年のイルミネーションのテーマは「ウインタービスタイルミネーション2017」

早速「光と夢の世界」にどうぞ!

IMG_3873

IMG_3795

IMG_3809

IMG_3814

IMG_3816

IMG_3817

『公園の四季を』をテーマにしたグランドイルミネーション

IMG_3823

IMG_3825

IMG_3827

IMG_3836

IMG_3842

IMG_3853

シャンパンタワーとイチョウ並木のイルミネーション

IMG_3864

IMG_3871

IMG_3848

寒さ対策に、いつもの倍の厚着をし、カイロを貼り、完全装備をしたのに

思ったより寒さが厳しくなかったのがラッキーでした。

無事に撮影が終わり、立川駅に向かって歩き、途中のお店で遅い夕食にしました。

ペコペコのお腹を満たし、男性軍は一杯飲んで冷えた体を温めていました。

こうして、和気あいあいのうちに、今年のデジカメ撮影会が終了です。

 

来年もみんな元気で撮影会に参加できることを願った夜でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水連

2017-03-17 18:43:10 | デジカメ

今年度最初のデジカメ撮影会は

神代植物公園でした。

今頃の季節は、まだまだ朝夕は肌寒く、本格的な春の訪れは

足踏み状態です。でも、今日は春の日差しが温かく風も穏やかで

温室の中は、コートを着ていると汗ばむようでした。

IMG_2929

IMG_2934

IMG_2955

IMG_2958

IMG_2961

IMG_2963

外はまだ花が少なく、私は温室内の水連の花を中心に撮りました。

 

私は昨年の7月の撮影会に参加して以来、しばらくお休みしていたので

8か月ぶりの参加でした。その時も神代植物公園でした。

ブランクと言うのではないけど、もう少し熱心に取り組まなければ、益々おちこぼれに

なりそうな感じの、困った生徒だと言う事を実感しました。

 

帰り際、通り雨が降って来て、慌てて帰りのバス停に向かうと、きれいなピンクの愛らしい

桜、「おかめ桜」が咲いていました。

IMG_2965

 

体力もなく、足にも自信が無かったので、時々皆から離れて休んだり、

私にとってはリハビリ撮影会でしたが、皆に気遣ってもらい、どうにか楽しい一日を

過ごすことが出来ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展

2017-02-20 21:02:56 | デジカメ

今年も恒例のデジカメくらぶの展示会が開催されました。

写真展はがき2

IMG_2875

IMG_2874

IMG_2876

IMG_2877

IMG_2878

コンパクトデジカメの写真とは思えない力作ばかり。

ひとりでも多くの方に見に来てもらいたいと思います。

 

今回私は都合により写真展に参加出来ませんでしたが、

今年は又デジカメくらぶの仲間と、色々な場所に出掛け、

季節を感じながら、風景、情景、花々を、感動したままの

気持ちを写真で表現できるように頑張りたいと思いました。

 

引っ込み思案になっている私を誘ってくれて、みんな温かく迎えてくれました。

本当に有難く感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の大温室

2016-07-10 09:13:38 | デジカメ

7月デジカメくらぶの撮影会は、7月7日七夕の日でした

朝から厳しい暑さ、猛暑日だったので、主に公園内の

リニューアルオープンした大温室の撮影でした。

大温室なのに、外より暑くなかったのです。

IMG_2525  IMG_2531 

IMG_2534  IMG_2541

IMG_2543  IMG_2548

IMG_2549  IMG_2552

IMG_2569  IMG_2581

IMG_2568  IMG_2580 

IMG_2564  IMG_2565

大温室の植物園には、色とりどりの、ベゴニア、バラ、水連の花などが

咲き乱れ、南国ムードを満喫しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩山・ころ柿の里

2015-11-20 20:19:45 | デジカメ

思いがけず小春日和に恵まれた晩秋の一日、デジカメ撮影会があり

高尾駅から中央線小淵沢行きで1時間10分、「塩山」で降りて、タクシーに

分乗して、恵林寺迄行った。

前日まで天気予報は雨で中止かと思っていただけに、思わぬおてんとう様の

ご褒美に一同感謝。よほどみんなの日頃の心がけが良いようだ。

先ず、「岩波農園」ころ柿のすだれを撮影。

IMG_8607

IMG_8600

IMG_8611

IMG_8599

山のように積まれた柿を一個一個皮むき作業。手間がかかる。

横の作業場でも手分けして、皮むき作業に忙しい。

IMG_8613

IMG_8614

IMG_8619

IMG_8620

皮むきも大変な作業なのに、こんなにたくさんの柿を吊るすのは、どんなに

大変か想像に余りある。今年は暖かく雨が多くて困ったと、農家の方々が嘆いていた。

苦労が台無しにならないように、いいころ柿ができますように・・・

IMG_8622

完熟の百匁柿(ひゃくめがき)を水道で洗って皮ごとかぶりついた。とろりとして甘~い。

恵林寺周辺「松里地区」の、あちらこちらの農家の軒先の吊るし柿を眺めたり

写真を撮ったり、穏やかな道をゆっくり歩きながら、紅葉の美しい晩秋の一日を堪能した。

 

 ころ柿は漢字では「枯露柿」と書きます。

ころ柿の名前の由来は、柿を乾かす時まんべんなく陽が当たるように

ころころ位置を変える作業をすることによるといわれています。

武田信玄公の時代に奨励され、美濃国(岐阜県南部)から蜂屋柿を移植して

柿の増産を図ったとのことです。

甲州市塩山松里地区では気象条件が適していることなどから、甲州百匁柿(こうしゅうひゃくめがき)を

中心にころ柿作りが盛んで、11月から12月にかけて民家の軒先に吊された「ころ柿のすだれ」は、

甲州を代表する風物詩です。

~ネットより~

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園

2014-09-07 12:03:00 | デジカメ

9月初めの撮影会は神奈川県の「県立相模原公園」でした

 

IMG_6005

初めて行った公園は、それはそれは広大で立派な所でした。

IMG_6006

ちょっと高めの塔から下の風景を、額縁風に撮る。

IMG_6071

IMG_6080

蒼と白のサルビアが咲き乱れていた

IMG_6085

IMG_6092

IMG_6094

IMG_6078

サルビアの中に置かれたこどもの石像

このあと、敷地内の「サカタのたね グリーンハウス」へ向かう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜景

2014-06-11 09:36:18 | デジカメ

少し前の写真ですが、画像挿入の練習のために、投稿します。

写真の大きさがどの程度がいいのか知りたいのです。
大き過ぎても小さすぎても嫌だし、ちょっと試してみます。


  八王子駅 南口


       八王子駅北口 オブジェ


ちょうどいいかもしれません



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする