11月も明日で終わりです。
夕方空を見上げると、青空に大きな雲が浮かんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/51/a330351a3ec3b9d9b6a591fc9544d1e0.jpg?1732869166)
いつも見る紅葉の木が、今日は急に紅くなったようで驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/d7a6e234cdec9a334a9de1601af68579.jpg?1732869169)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/37f083f63c7c948341116d42d5d16c35.jpg?1732869166)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/52/cf7a04ade3b841f1a12163d88310862e.jpg?1732869167)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/56/d6847889e02502a62938931464d6dc3a.jpg?1732869166)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/9eb01fc751ef4e4f5cdeb65e62661944.jpg?1732869169)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/0cdd71fdeb4c2efe77a72c59d2da2a14.jpg?1732869168)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/aa/8a8fd665af982f62709a16c337032973.jpg?1732869168)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/e3d78b33008857a092e3e07977b2da21.jpg?1732869169)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_hiiragi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_psox.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_santa.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_tree.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
11月も明日で終わりです。
夕方空を見上げると、青空に大きな雲が浮かんでいました。
甘酒・・・おふくろの味、子どもの頃を懐かしく思い出す食べ物?飲み物かな。
私がこどもの頃、冬になり雪が降る寒い日
そんな時、母は決まって「甘酒」を作ってくれたのです。
子どもだったので、母がどうやって作ったかわかりませんでしたが、
こたつの中に、毛布でくるんだ甘酒の入った鍋が入っていました。
子ども心に、楽しみでわくわくしたのを覚えています
寒い冬の日、こたつに入りながら、温かい「甘酒」を飲んだことを
懐かしく思い出されます
大人になって結婚する迄故郷にいましたが、自分で作った記憶はありませんが
お粥に米麹を入れ発酵させて作った事は知りました。
やがて結婚して八王子に住みましたが、こちらでは「甘酒」と言えば、
「酒粕」に水かお湯を入れ煮溶かし、砂糖を入れ甘くして飲む飲み物でした。
それはそれで美味しかったのです。仕上げにしょうが汁を入れると
風味がよく温まりました
なので、子どもの頃の米麹で作る「甘酒」の事は
すっかり忘れてしまいました。
何年か前、米麹で作る甘酒は「飲む美容液」と言われ、大ブームになりました
私は料理レシピで、「甘酒」の作り方を調べ、最初は炊飯器で作りました。
結構時間がかかりましたが、懐かしい米こうじの「甘酒」を飲み始めました。
そのうち、「ヨーグルトメーカー」で簡単に作れることを知り、
2021年2月に、通販サイトで注文し、
友だちと同じ、この「ヨーグルトメーカー」と、米麹も買いました。
それからこの2年9カ月、フル稼動です。「甘酒」も作りますが、「塩こうじ」も
作っています。以前は秋田の横手市から取り寄せていましたが
今は自分で作って、主にガッコ(漬物)を漬けています。他にも魚や肉の下ごしらえに
使ったりします
作り方は簡単です。米麹200g。私は少し細かく砕きます。
日曜日は夏日に近い気温で、薄いシャツ一枚でも汗ばんだのに、
次の日は、天気予報通り気温が8度も低くなり、又洋服選びに戸惑い、
今日はいきなり13度、12月の気温になりました。
天気予報で知ってはいましたが、寒さに震えてしまいました。
晩秋とは言え、まだ秋なのに・・・このままだと秋を楽しむ事もなく
冬になってしまいそう。
今日は寒いけど、朝から快晴
昼寝している場合じゃない、秋が逃げてしまう!と
頭に浮かんだあの場所を目指して車を走らせました
いつもいち早く紅葉になる通りは、紅葉の色が冴えなくてガッカリしながら
ひたすら目的地に向かいました。
公園が見えてきて、期待通り銀杏の黄葉が目に飛び込んできました。
「来て良かったー」
駐車場に車を停め、階段を上りゆっくりと公園内へ。
やっぱり色づきが悪いが、ここだけではないので諦めました
早くも11月の半ばになりました。
今週末は平年より気温の高い日が続いていますが、来週になると
又冬のような寒さになるようです。
5月に植えた花々も終わりを告げたので、植え替えの時です。
先日、ホームセンターで培養土や肥料を買い、ビオラなどの花を買ってきました。
そして、昨日から植え替え開始。今回はプランターの土を全部処分して、
新しい培養土を入れ替える事にしました。
この作業はかなり力仕事なので、連れ合いにお願いしました。
特に朝顔のプランターは、根が張っていて、取り出すのが大変そうでした。
とても私には無理です。
朝顔が咲いていた東側の出窓は、すっかり殺風景になってしまいました。
朝顔の緑のカーテンが綺麗だった時と、片付け後の違いです。
取り出した土は土嚢袋に詰めて、新しい培養土を入れました。
大変な力仕事は連れ合い、きれいになったプランターに
花を植えるのはわたし・・・(助かりますよ
)
そういう訳で、チューリップの球根を植えました
二つのプランターに6個ずつ植えこみました。
冬の寒さを乗り越えて、来年の春きれいに咲いてくれるかな?
そして、他のプランターにも花を植え替えました。
白いストックに定番のビオラ、最近スミレではなくビオラを
植えるようになりました。
急な気温の変化に戸惑う今日この頃です。
昨日までは寒くて、風邪をひきそうでした。
何日か前からエアコンをつけ始めました。
それでも、服装は秋のままでいました、震えているのに
どうしてセーターを着ようとしないのか、自分でもわかりませんでした。
自分の中では「11月に入ったばかりだから、まだ秋でしょう」と
思い込んでいました。
でも、最高気温が16度なんだからセーターを着た方がいいかな、と
ようやくセーターを着ました。とてもあったか~い
(早く着ればよかった・・・)
こういうのが、融通が利かないって言うんですね
ところが、今日になったら暖かいんです。でもせっかくセーターを
着たんだからと、今度は脱がない。汗ばんでいるのに・・・
私っておかしいかな?頑固かな?そうだわかりました!
面倒くさがりなんでしたー
皆さんはどうしているんでしょうね?
さて、昨日まで色々忙しかったので散歩に行けず
3日ぶりに出掛けました。3日も休んでしまうと腰が重くなり
家を出る時は少し薄暗くなってしまいました。
「南天」の実が赤く色づいていました
(お正月が近づいてきたなあ・・・)
橋を渡り、向こう岸に行きました。
二十四節気の第19節気。今日は立冬です。暦の上ではこの日からが
冬です。暦通り今日は最高気温が平年より低く、まさに立冬という事を
実感しました。
そして、今日は東京地方は「木枯らし1号」が吹きました。
木枯らし・・・って?季節が秋から冬へと変わる時期に、
初めて吹く北よりの強い風のことをいうんですね。
私が住んでいる所は、風があまり強くないので、木枯らし1号は
気が付きませんでした。
空は青空出掛ける用事があったので、ふと「陵南公園」を思い出し
先に行ってみる事にしました。家からは約20分程です。
駐車場に停めて、散策を始めました