ずっこけまみぃの 気ままな く・ら・し

写真と日記で、気ままな楽しい毎日を!

ようやく紅く見頃になりました。

2024-11-29 17:33:00 | お出かけごはん

11月も明日で終わりです。

夕方空を見上げると、青空に大きな雲が浮かんでいました。

 
 
 
昨日は夕方出かけたので、散歩が出来ませんでしたが、
いつも見る紅葉の木が、今日は急に紅くなったようで驚きました。


 
 
夕やけ橋を渡ると、目の前に広がる紅葉も、紅い色が濃くなっていました。
いち日しか経っていないのに、こんなに変わるものでしょうか・・・
ここのところの晴天と冷え込みで、一気に紅葉が進んだのでしょうか?
ビックリしました
 

 
 
 


 
 
紅い色に目を奪われているせいか、更に鮮やかな紅色の「ピラカンサ」が
目に飛び込んできました。こんなにぎっしりと実がなっているのに驚いていると
息子の友だちのお母さんに出会って、「鳥が食べないのよ」と教えてもらいました。
 
後で調べたら、青酸系の毒があるそうで、野鳥たちは良く知っているようです。
でも、面白い事に、その毒は実が熟す1、2月には消えて美味しくなり、
野鳥たちはそれを待っているのだそうです。
驚いてしまいました。
 
我が家の「アオハダ」の真っ赤な実も、熟し過ぎて色がくすんでくると
鳥たちが食べに来ます。「アオハダ」もそうなのかしら?
木の下に赤い実が落ちていないのに、いつの間にか、すっかり実がなくなっています。
調べてみないとわかりませんが、多分時間が経つと甘くなるんでしょうね。
 
2月頃になったら、確かめたいと思っていますが・・・(忘れなければね
 
 
 
 
先日撮った「まゆみ」の実も更に紅くなっていました。(ピンボケ? 笑)
 
 
 
 
今度は帰り道、真紅の菊に出会いました。
「寒咲きスプレー菊・赤色ルビーストーン?」でしょうか。
 

 
 
今日の散歩は、紅い花や葉っぱ、赤い実など、
赤色尽くしになりました
 
 
そして、散歩道の「とり」は、「枯葉」です。
何と美しい色合いでしょう
 
 
 
 


 
 
帰り道、「イヴ・モンタン」の「枯葉」の美しいフランス語の歌声を想像し
メロディーを口ずさみながら歩きました
 
 
 
               
 
 
日曜日から、いよいよ師走です。
こんなに月日の経つのを早く感じるのは、歳を取った証拠でしょうか・・・
(って、言いますよね
 
12月になると、あれもこれもと気忙しくなりますが、一つ一つ楽しみながら
やっていこうと思っています。
今年こそ師走に追いかけられないように、11月はちょこちょこ苦手な
片付けをしていました
 
12月は色々と忙しいので、体調を整えて過ごしたいと思っています。
 
 
 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を惜しんで

2024-11-25 19:03:00 | 季節
早いものですね。11月も今週いっぱいで終わります。
 
ここのところいいお天気が続いています。もう秋というより初冬の気配ですね。
今年の紅葉はあまりよくありませんでしたが、
まあ、それなりに色づいて、辺りの景色も毎日変わっていきます。
 
今年気が付いたのですが、家の近くに「メタセコイア」の木が2本あり
紅葉していました。青空に映え見事です。
いつも通らない道なので気が付きませんでした。
 
 
 
 
いつもの散歩道、一日来なかっただけで、すっかり晩秋の佇まいでした。
今日は夕陽に間に合いました
 
 
 
 
 
 


 
 
私はシャンソンの「枯葉」が好きですが、自分自身も枯葉に
なってしまいました。
そのせいなのか、枯葉に惹かれます
「ハクモクレン」の枯葉です。
 

 
 
そして、「シモツケソウ」の葉っぱも紅葉していました。
これは枯葉ではありませんね。キレイな色ですね。
 
 
 
 
大きな木「マユミ」に赤い実がなっていました。
この実も今迄気が付かなかったです。
 
 
 
 
とっても可愛いです。見入ってしまいました。
 

 
 
寂しい夕暮れに南天の赤い実が映えますね。
 
 
 
 
黄色に色づいた大きな木の下、ブランコで子どもたちが遊んでいます。
 

 
 
もう冬になるというのに、コスモスが、ゆく秋を惜しむかのように
咲いています。
もう殆どの花は終わりなのに、まだ咲き続けている花もあります。
今年の秋は、こんなコスモスに癒されました。
「来年も元気に咲いて会いましょう!」その為には、
私も元気でいなくては・・・多分元気でしょう・・・
 
 
 
 
そして、公園の入り口にやってきました。「メタセコイア」の木は日ごとに
紅葉が進みます。


 
 
遠くから見ると葉っぱは硬そうに見えますが、触ってみると
とても柔らかいのです。松や杉とはだいぶ違いますね。
 
 
 
 
ひとりで散歩しながら色々な事を考えます。私にとってとてもいい時間です
あんなに元気で、人とおしゃべりするのが好きだったのに、
最近すっかり変わってしまい、ひとりでいるのが好きになりました。
 
 
最近は、会ったこともないブロ友さんとのお付き合いがとても楽しいです。
私よりひと回りくらい若い方が多いです。こんな私でも大丈夫かな?と
少し気になりますが、音楽の趣味が同じだったり、素晴らしい写真を見せて
いただいたり、知らない土地の事を知ったり、勉強になる事ばかりです。
そして、心がときめくのです
 
私の知らない世界に誘ってくれるのが新鮮な日々です
 
 
 
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒大好き!

2024-11-21 20:08:00 | お家ごはん

甘酒・・・おふくろの味、子どもの頃を懐かしく思い出す食べ物?飲み物かな。

私がこどもの頃、冬になり雪が降る寒い日
そんな時、母は決まって「甘酒」を作ってくれたのです。

子どもだったので、母がどうやって作ったかわかりませんでしたが、
こたつの中に、毛布でくるんだ甘酒の入った鍋が入っていました。
子ども心に、楽しみでわくわくしたのを覚えています

寒い冬の日、こたつに入りながら、温かい「甘酒」を飲んだことを
懐かしく思い出されます

大人になって結婚する迄故郷にいましたが、自分で作った記憶はありませんが
お粥に米麹を入れ発酵させて作った事は知りました。

 

やがて結婚して八王子に住みましたが、こちらでは「甘酒」と言えば、
「酒粕」に水かお湯を入れ煮溶かし、砂糖を入れ甘くして飲む飲み物でした。
それはそれで美味しかったのです。仕上げにしょうが汁を入れると
風味がよく温まりました
なので、子どもの頃の米麹で作る「甘酒」の事は
すっかり忘れてしまいました。

 

何年か前、米麹で作る甘酒は「飲む美容液」と言われ、大ブームになりました
私は料理レシピで、「甘酒」の作り方を調べ、最初は炊飯器で作りました。
結構時間がかかりましたが、懐かしい米こうじの「甘酒」を飲み始めました。

そのうち、「ヨーグルトメーカー」で簡単に作れることを知り、
2021年2月に、通販サイトで注文し、
友だちと同じ、この「ヨーグルトメーカー」と、米麹も買いました。

 
 
 
 

それからこの2年9カ月、フル稼動です。「甘酒」も作りますが、「塩こうじ」も
作っています。以前は秋田の横手市から取り寄せていましたが
今は自分で作って、主にガッコ(漬物)を漬けています。他にも魚や肉の下ごしらえに
使ったりします

 

作り方は簡単です。米麹200g。私は少し細かく砕きます。

 

 
 
炊きたてのご飯300gに熱湯を入れ、良くかき混ぜご飯に粘りが出たら
水を加えて温度を下げて、麹を入れて更に混ぜ、熱湯消毒した専用容器に入れ
ヨーグルトメーカーを甘酒モードにします。所要時間は9時間です。
 
 
 
 
9時間後出来上がりー
容器のふたを開け、混ぜ合わせる。真っ白でトロッとした「甘酒」の完成でーす
 
 
   
 
 
 
 
 
さて、いただくと致しましょう。
私は、ヨーグルトにかけて食べるのが何より好きなのです。
毎朝食べても飽きません
 
 
 
 
 
甘酒は水で薄めて、夏は冷たく、冬は温めていただきます。
砂糖は入っていませんが、とても甘いのです
 
 
 
 
 
健康になった事は確かですが、果たして美容液の効果はあったのでしょうか・・・
多少化粧のノリは良くなったような気がしますが・・・気のせいかもしれません
 
 
 
              
 
 
 
今は亡き母も、私が毎日「甘酒」を飲んでいるとは想像も
出来ないでしょうね・・・
 
 
 
 


 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋が逃げて行きそう

2024-11-19 19:10:00 | 季節

日曜日は夏日に近い気温で、薄いシャツ一枚でも汗ばんだのに、
次の日は、天気予報通り気温が8度も低くなり、又洋服選びに戸惑い、
今日はいきなり13度、12月の気温になりました。
天気予報で知ってはいましたが、寒さに震えてしまいました。

晩秋とは言え、まだ秋なのに・・・このままだと秋を楽しむ事もなく
冬になってしまいそう。
今日は寒いけど、朝から快晴
昼寝している場合じゃない、秋が逃げてしまう!と
頭に浮かんだあの場所を目指して車を走らせました

いつもいち早く紅葉になる通りは、紅葉の色が冴えなくてガッカリしながら
ひたすら目的地に向かいました。

公園が見えてきて、期待通り銀杏の黄葉が目に飛び込んできました。
「来て良かったー

 

駐車場に車を停め、階段を上りゆっくりと公園内へ。
やっぱり色づきが悪いが、ここだけではないので諦めました

 
 
 


 


 
 
 
何となく冴えない銀杏の葉っぱです
 
 

 


 


 
 
 
広場では小学生が野球をしていました。
うちの息子も小学生の時に、野球チームに入っていました。
懐かしいです
大谷翔平君効果で、野球をする子どもが増えたかもしれませんね。
 
 

 
 
 
そして、遊園地に来ました。この大きな銀杏の木に会いに来たのです。
期待通り、真っ黄色に黄葉していました
 


 
 
青空に黄色の銀杏の木が良く映えます。


 


 
 
 
 
 
銀杏に会えて本当に良かった。黄葉に間に合って嬉しいです
 
 
それから、又公園の道に戻ると、「ツワブキ」が咲いていました。


 
 
 
そうでした、今頃の季節は私の好きな花のひとつ、「秋明菊」が咲いているんです。
濃いピンクの秋明菊がいっぱい咲いていました。
 
 
 


 

 
 
少し薄いピンクの秋明菊も咲いていました。
背景に見えるのは、陸上競技場です。
 

 


 
 
秋桜は終わりに近づいていますが、まだ少し残っていました。


 
 
 
明日は今日よりも更に寒くなりそうです。
これから木枯らしが吹くたびに、紅葉しきらない木々の葉っぱが
散ってしまいそうです
 
年々異常気象の影響で、夏は猛暑で長く、秋は短くなり、
あっという間に冬になるのでしょうか・・・
 


 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の植え替え

2024-11-15 14:43:00 | ガーデニング

早くも11月の半ばになりました。

今週末は平年より気温の高い日が続いていますが、来週になると
又冬のような寒さになるようです。

5月に植えた花々も終わりを告げたので、植え替えの時です。
先日、ホームセンターで培養土や肥料を買い、ビオラなどの花を買ってきました。

そして、昨日から植え替え開始。今回はプランターの土を全部処分して、
新しい培養土を入れ替える事にしました。
この作業はかなり力仕事なので、連れ合いにお願いしました。
特に朝顔のプランターは、根が張っていて、取り出すのが大変そうでした。
とても私には無理です。

朝顔が咲いていた東側の出窓は、すっかり殺風景になってしまいました。

 

 

朝顔の緑のカーテンが綺麗だった時と、片付け後の違いです。

 


取り出した土は土嚢袋に詰めて、新しい培養土を入れました。

大変な力仕事は連れ合い、きれいになったプランターに
花を植えるのはわたし・・・(助かりますよ


そういう訳で、チューリップの球根を植えました
二つのプランターに6個ずつ植えこみました。

 

 

冬の寒さを乗り越えて、来年の春きれいに咲いてくれるかな?

 

そして、他のプランターにも花を植え替えました。
白いストックに定番のビオラ、最近スミレではなくビオラを
植えるようになりました。

 
 
 
 
 
 
「葉牡丹」と「プリムラマラコイデス・古都さくら檸檬」だそうです、初登場です
 

 
 
そして、小さくて可愛い花を見つけました。「ヒナソウ」、早春の山野草で、
今は小さいけど、たくさんの小花を咲かせるそうです。
白も植えました。やはり我が家の庭に初登場です


 
 
「スカビオサ」可愛らしい花に引き寄せられました。やはり初登場ですね。


 
 
毎年のように植える「葉牡丹」
色々な咲き方の葉牡丹があり、驚きました。
あまりの綺麗さにいくつか揃え、嬉しくてワクワクしました
 
 








 
 
まだ植える場所が残っていますが、土が足りなくなったので、後日植える事にします。
 
 
気になっていた「クリスマスローズ」、傷んだ葉を切り、肥料を施しました。
これでようやくひと安心です
 

 
 
これで大体終わりました
 
植えた時は花が小さくて隙間があり、もっと植えたくなりますが、
ビオラなどは3~5倍ほどに大きくなるので、余裕を持たせて植えます。
 
大変でしたが、毎年春と秋の2回、恒例の作業です。
 
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの散歩道

2024-11-11 20:49:00 | 散歩

急な気温の変化に戸惑う今日この頃です。

昨日までは寒くて、風邪をひきそうでした。
何日か前からエアコンをつけ始めました。

それでも、服装は秋のままでいました、震えているのに
どうしてセーターを着ようとしないのか、自分でもわかりませんでした。
自分の中では「11月に入ったばかりだから、まだ秋でしょう」と
思い込んでいました。

でも、最高気温が16度なんだからセーターを着た方がいいかな、と
ようやくセーターを着ました。とてもあったか~い
(早く着ればよかった・・・
こういうのが、融通が利かないって言うんですね

ところが、今日になったら暖かいんです。でもせっかくセーターを
着たんだからと、今度は脱がない。汗ばんでいるのに・・・
私っておかしいかな?頑固かな?そうだわかりました!
面倒くさがりなんでしたー

皆さんはどうしているんでしょうね?

 

            

 

さて、昨日まで色々忙しかったので散歩に行けず
3日ぶりに出掛けました。3日も休んでしまうと腰が重くなり
家を出る時は少し薄暗くなってしまいました。

 

「南天」の実が赤く色づいていました
(お正月が近づいてきたなあ・・・)

 
 
 
 
そして、紅色の「山茶花」もたくさん咲いていました。
ちょっと見ないでいると、こんなに咲くんですね。
何となく寂しげな秋の夕暮れの散歩道、
真っ赤な実や、紅い花を見て、気持ちが華やぎます
 

 
 
そして、辺りはすっかり暗くなってしまいました。
もう少し早く家を出れば、きれいな夕焼けが撮れたでしょうに
明日もいいお天気になりそうな日没です。
 

 
 
そして、すぐに辺りは暗くなってしまいました。
空にはきれいなお月さまが輝いています
 
今月の満月は16日だそうです。
16日も綺麗な満月が見られますように
 

 
 
 
11月も3分の1が過ぎてしまいました。
今週は20度位の気温の暖かい日が続くみたいです。
 
今週末は、甲州街道で「いちょう祭り」があります。
今年は猛暑だったせいか、いちょうの色づきが遅いようです。
 
天気が良ければ出掛けてみようかな
 
 


 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬〜木枯らし1号-2

2024-11-07 18:55:00 | 季節

橋を渡り、向こう岸に行きました。

 
 
 
 
空には少し濃い灰色の雲が見えました。


 
 
向こう岸のイチョウの木も、全く紅葉していませんでした。
そして、ずっと先に白い南浅川橋が見えてきました。
紅葉していれば、川の映り込みも綺麗だったでしょう。


 
 
桜が咲くころは、この橋と桜が撮影スポットです。
陵南公園の写真を撮りたいから、連れ合いに頼んで先に寄りました。
 
何処へ行っても写真を撮っている私を
ずっと待っていてくれます。こういう時は「我慢強くなったなあ」と
感心します。なので、感謝するのですが
すぐに忘れてしまいます
 


 
 
そして、橋を通り「陵南公園」の入り口に戻ってきました。


 
 
駐車場までの道の花壇には、秋の七草の「萩」のピンクの花が咲いていて、
そろそろ終わりに近づいている様子でした。


 
 
「ホトトギス」・・・和名「杜鵑草」も咲いていました。
花言葉は、「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」だとか。
(私にもそんな事を思わせてくれた人がいたのでしょうか・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
もうすぐ駐車場です。
 
今年桜が見れなかったけど、来年の春は必ず来たいと思います。
ふと、3年前の桜が満開になった時を思い出しました
あの時は、友だちとお花見に来ました。
 
 
 
            
 
 
 
 
急に寒くなり、ついもう冬になったような錯覚を覚えてしまいましたが、
まだまだ秋です。
来週は又暖かい日が続きそうなので、
もう少し、小春日和の秋を楽しみたいと思います
 
もう少し経ったら、又来ようと思っています。その時には
美しい紅葉の写真が撮れるかな?
 
 
 
 
 
 
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬~木枯らし1号-1

2024-11-07 18:51:00 | 季節

二十四節気の第19節気。今日は立冬です。暦の上ではこの日からが
冬です。暦通り今日は最高気温が平年より低く、まさに立冬という事を
実感しました。

そして、今日は東京地方は「木枯らし1号」が吹きました。
木枯らし・・・って?季節が秋から冬へと変わる時期に、
初めて吹く北よりの強い風のことをいうんですね。

私が住んでいる所は、風があまり強くないので、木枯らし1号は
気が付きませんでした。

空は青空出掛ける用事があったので、ふと「陵南公園」を思い出し
先に行ってみる事にしました。家からは約20分程です。
駐車場に停めて、散策を始めました

 
 
 
 
まだ紅葉は少しだけ。期待していなかったものの、少し残念でした


 


 
 
 
「陵南公園」は、皇室の「多摩御陵」、「武蔵野陵」の南、
南浅川のほとりにあり、南浅川沿いには桜並木があり、
桜が開花すると、「ソメイヨシノ」をはじめ、「楊貴妃」や「白雪」など
16種類の珍しい桜を楽しむことが出来ます
 
 
家族と来たり、友だちと来たり、デジカメクラブの仲間と
来たり、写真をたくさん撮りました
近場の憩いの公園です
 
 

 




 
 


 
2面ある野球場では、アマチュアチームの試合などに利用されています


 
 
 
 
 
夏に開放される「じゃぶじゃぶ池」は子供たちに大人気です。
今は晩秋、そして平日の今日は静かで、水面には色づき始めた
木々が映り込んでいます。


 
 

 




 
以前は、仕事が終わると車にスニーカーを積んで、ここにやって来て
綾南公園から南浅川沿いの道を散歩しました
 
最近すっかり忘れていました。今年のお花見は来られなかったので、
紅葉にはまだ早いと思ったのですが、懐かしくて来てみました
 
ここからずっと歩いて、橋を渡って反対側の川岸を歩いて
駐車場まで戻って来る事にしました。・・・(続く)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もってのほか」の初収穫

2024-11-04 15:48:00 | お家ごはん
「もってのほか」は、食用菊の王様で、
正式には「延命楽」と言う名の品種で、この一風変わった
名前の由来は、「天皇の御紋である菊の花を食べるのは
もってのほか」だとか「もってのほか(思っていたよりも
ずっと)美味しい」といった事だとか言われている。
とありました。
 
もう一度、「もってのほか」の名前の由来です。
以前ブログに載せましたが、もう一つのブログでした
 
 
少しずつ花が咲きだし、収穫はもう少し待ってと思いましたが
どうしても食べたくなって、少しですが収穫しました。
箸休めになるかな
(収穫というほどの量ではありませんが・・・)
 
 
 
 
 


 


 
 
収穫しました。ちょっと早すぎたかな
 


 
 
花びらをむしって
 

 
 
沸騰したら酢を少々入れ、2分位茹でて
 


 
 
 
サッと水に放ち、絞らずにザルに広げる。さて、どうやって
食べようかな?
 


 
 
 
初物の「もってのほか」は、一番シンプルに
ほうれん草とお浸しにしました。
 
 
 
 
 
 
期待通り、美味しかったんですサクサクとした食感で
香りも良く、そのおいしさに感激しました
少し残ったので、酢の物にしようと思っています。
 
あと、5回くらいは収穫できると思います。
 
「もってのほか」にかんぱーい
 
 
 
              
 
 
11月3日文化の日と、振替休日の今日は、雲ひとつない快晴でした
昔から文化の日は、晴れの特異日と言われますが、まさにその通りでしたね。
暖かく過ごし易い連休でした。
 
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする