我が家の地球防衛艦隊

ヤマトマガジンで連載された宇宙戦艦ヤマト復活篇 第0部「アクエリアス・アルゴリズム」設定考証チームに参加しました。

国連宇宙海軍 連合宇宙艦隊セット1

2012-11-24 18:22:53 | 1/1000 宇宙戦艦ヤマト2199シリーズ

やっと写真の整理も終わったので、一挙に公開します。

金剛型宇宙戦艦『キリシマ』(BBS-555)



2199第一話における実質的主役艦w
各部のモールドやディティールは劇中艦をかなりの部分まで忠実に再現しているんじゃないでしょうか。
寧ろ、オリジナル作の本型(沖田艦)と比べると、モールド過多が気になる方も多いかもしれませんね。
そうした方は、スミ入れ色を工夫してやるなり(茶系を強めにするとか)で調整するのも手ですね。
私は全く気にならなかったのでw、思いっきりジャーマングレーを使いましたが(〃∇〃)



あと、設定資料集とかでもいいので、本型の改装前の姿も是非公表して欲しいです。
艦橋砲搭載前の艦橋形状とか、とっても気になります(^_^)
ヤマトや村雨型の艦橋形状からすると、やっぱり箱型なのかなぁ?と想像したりもするんですけど、いかがでしょう?

村雨型宇宙巡洋艦『アブクマ』(CAS-229)



本セットの三艦型の中では最も地味(?)な艦かもしれません。
この『アブクマ』は、被弾して操舵不能に陥った『シマカゼ』に衝突されて爆沈した不運な艦です。
南部の兄弟を思わせる(?)メガネの人が「回避ぃぃぃぃ~~~~!!」って叫んでいた艦ですね(^_^;)
ちなみに、同じカラーリングの同型艦にはガミラス艦隊の第一撃(バカメの後)で爆沈した『ユウギリ(CAS-253)』があります。



何しろ映像に写る登場艦は悉く爆沈(撃沈というより爆沈)していくばかりで、見せ場と言う見せ場が殆どありませんでしたので、愛着を抱きにくいかもしれません。
でも、艦首部のショックカノン周りの形状は個人的にかなり好みで、この艦が戦隊単位でショックカノンを発砲するシーンとか是非見てみたいです。
また、艦底部の箱型ダクト(インテーク?)は後の地球防衛艦隊の艦艇のデザインに繋がるラインがあると思います。
ちょっと気になるのは、他の二艦型と比べると、モールドがやや大人しめであることでしょうか。
キリシマほど複雑なラインもなく、ユキカゼほどの密度もないので、三隻並べると思った以上にその点が目につく印象でした。

磯風型突撃宇宙駆逐艦『ユキカゼ』(DDS-117)



第一話もう一隻の主役艦。
最後の突撃シーンは未だ涙無しには見られません(ノ△・。)
はたして、『シマカゼ』のデカールを貼る人は何人いるのでしょう?w
キットは、バンダイ技術の凄まじさを思い知らされるパーツ構成とディティールです。
バンダイには色々と言いたいことも多いですが、ことこのユキカゼについては『恐るべし!!』という感情しか抱けませんでした。
来年、ガミラス艦が発売されて、並べてみるとよりリアルに感じられるでしょうけど、『こんなにちっぽけな艦だったのか!』と驚くかもしれませんね。
とにかく小さいんです(約8センチ)、我が家のコンデジではピントが上手く合わせられないくらいですw
当然、構成パーツもひたすら小さく細かく、まかり間違ってピョン!と飛ばしてしまったら、捜索発見ははほぼ不可能かも(^_^;)



ただ、艦首の魚雷発射管のサイズは、ヤマト艦首の魚雷発射管サイズに比べてかなり小さい印象です。
一話でクリピテラ級を撃沈したのはヤマトに搭載が予定されていた物の試製品とのことでしたが、サイズ的には少し厳しそうです。
さて、本キットの唯一の難点は、サイズの割に製作難度が高く、製作に手間がかかることでしょうか。
このキットで『艦隊』を作りたい!という方は多いと思いますが、最も数が必要な駆逐艦が最も手間がかかるというのが数少ない難点ですかね。

三隻並べて撮影してみました(^_^)




第一話冒頭の『第一艦隊』風w
村雨型と磯風型をもう何隻かずつ揃えれば、かなり“それらしく”なるかもしれませんね。

更に、ヤマトと一緒に。



やっぱり、統一スケールって素敵です♪(*^^*)ポッ♪


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0091O14T2&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B007ZB06OW&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B009X3OI08&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スーパー“戦艦”大戦!! | トップ | メカコレ コスモファルコンを... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
完成おめでとうございます~ヽ(´▽`)ノ (大隈)
2012-11-25 03:07:43
巡洋艦は艦体下部のフィンが揃えづらいとか色々聞きますが、きっちりラインが揃っていて美しいですね。
新デザインで参戦なのに見所が「激突されて轟沈」というのがなんともかんとも、ではありますが……。

キリシマにしてもモールド過多というより、現在の基準でリファインしたらこうなるかな、といった感じで私的には殆ど気になりません。
……とはいえ、旧デザインが良いという人にはやはり合わない部分があるだろうとは思いますが。

>魚雷発射管
ヤマトは魚雷発射管に門扉がありますし、内部の発射管それ自体は小さいのではないかと思います。
ユキカゼの方は門扉すらありませんし、下手をすれば駆逐艦の魚雷発射管の如く「1門1発」の可能性すらありますから。

しかし、やはりこういうキットは艦隊組んでなんぼという気がしますねー。
ただまあ、地球艦隊は割りと細めだからまだ良いですけど、ガミラス艦は幅広の艦体を持っているから並べて飾るだけでも場所確保が大変だろうなぁと……。
今後登場するであろう300mオーバーの大型艦も1/1000で出してくるのなら余計にorz
返信する
おはようございますー。 (MJ)
2012-11-25 09:18:30
> きっちりラインが揃っていて

前のヤマトを作った時に思ったのですが、このシリーズはスナップフィットに頼らない方がいいですね。
ダボ用の棒やガイドはできるだけ細く薄く削るかして(完全に切り飛ばしてもいいのですが、それだと位置決めが困難な部分があります)、しっかり接着した方がいいです。
パーツ精度はものすごく高いんですけど、それでも若干の隙間ができてしまうので、村雨や磯風のように小さなキットだとそれがかなり目立ってしまうので。

> 魚雷発射管

あぁ・・・・・・なるほど。確かに門扉を差し引くのを忘れていました(^_^;)
ユキカゼの方ですが、次発装填の仕組みが示されたラフの設定画を見たことありますね。

> 300mオーバーの大型艦も1/1000で出してくるのなら

先日、1/1000アルカディアを艦列に加えたことでそれを思い知らされました(;´Д`A ```
あの艦も全長400mで主翼がある分、横幅も広いですから、とてつもなく場所を取るんですよね。。゛(ノ><)ゝ ヒィィィ
てか、シュルツ艦ですら350mで、三段空母やドメラーズともなると400m~500mクラスの艦艇になるでしょうから、ドメル艦隊を並べるなんて絶対不可能、、、☆ヽ(o_ _)oポテッ

現在、題名のない音楽会を鑑賞中です(^_^)
皆さん、ちゃんとご覧になってらっしゃるかな???
返信する
いやぁ~、やっぱり統一スケールで (さんぞう)
2012-11-25 19:38:54
並べられるっていいですなぁ(´∀`*)
10年前にはこの幸せな状況を
全く想像できなかったので、
自分たちはやっぱり恵まれた世代なんだなと、
しみじみと実感してしまいました。
あと10年早くてもダメだっただろうし、
10年遅くてもダメだったでしょうか、うはは。
むらさめ型って今回新規のデザインだと
思っていたのですが、
原作コミックに1カットだけ登場していたのですね^^
返信する
こんばんはー。 (MJ)
2012-11-25 22:02:33
> 恵まれた世代

確かにそうですね(^_^)
その幸運と有難味を自覚しつつ、たっぷり楽しむべきなのでしょう。。。てか、私は骨の髄まで存分に楽しんでるよなぁ(^o^;)

> 原作コミックに1カットだけ

えっ!?(@△@;)
それは初めて聞きました。
原作って、松本先生の方ですよね?
それはちょっと見たいなぁ(^_^)
返信する
今晩は。ご無沙汰しております。monoliceです。 (monolice)
2012-11-26 20:23:32
過去の記事に投稿の形になってしまいますが、
連合宇宙艦隊並びにコスモファルコン完成おめでとうございます。

村雨型宇宙巡洋艦は私も好きな船です。他の船と比べてもシンプルな形状が、米海軍のオリヴァー・ハザード・ペリー級を思わせて、いかにも「必要十分」といった感があります。数が必要な巡洋艦故でしょうね。
劇中より過去には海軍軍縮条約時代の英国巡洋艦のような運用をされていたのかもしれません。(その場合、火星が植民地扱いでしょうか。)

ただ、ふと感じた点ですが、キットの成型色はやや明るいですね。劇中の光の加減もあるかもしれませんが、艦体の色はもうちょっと黒味が強かった気がします。「重さ」の演出の一環でしょうか。

…しかしこの配色、日本神道を思い出すのはなぜでしょうか?

どうにもとりとめのない文で申し訳ありません。
返信する
こんばんはー。 (MJ)
2012-11-26 22:03:12
村雨型ですが、劇中の見せ場といった派手さはなくとも、実務派ワークホースとしての魅力が滲み出ているのかもしれませんね。

この艦が旧日本海軍の重巡洋艦のような『決戦型』なのか、同時代の英海軍艦のような『汎用型』なのか、非常に興味深いですよね。
国連宇宙軍の成立・発展過程が大きく影響しそうなので、このあたりの設定の公開が待たれますね(設定本早く出して!!w)

> 日本神道

村雨型の艦橋上部のアンテナ(?)は、神社の鳥居みたいですしね(^_^)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

1/1000 宇宙戦艦ヤマト2199シリーズ」カテゴリの最新記事