12月30日は鍋釜洗いの日。
お正月に食べるおせち料理を作る前に
鍋や台所用品をきれいに洗います。
私が子どもの頃は、台所中の鍋や釜や調理道具を井戸端で洗って
庭に敷いた筵の上にしばし干して乾かしました。
今はそこまで大掛かりなことはしませんが、
それでも鍋くらいは洗って大晦日にそなえます。
我が家の庭には井戸があるんですね。
ポンプで組み上げているので、水は井戸の横にある蛇口から出ます。
野菜や鍋など、洗い物に大活躍です。
そして既に、黒豆を浸したり、するめを巻いたり、
松前漬用の昆布を切ったりと、
少しずつおせち料理作りの準備は始まっているのです。
お正月に食べるおせち料理を作る前に
鍋や台所用品をきれいに洗います。
私が子どもの頃は、台所中の鍋や釜や調理道具を井戸端で洗って
庭に敷いた筵の上にしばし干して乾かしました。
今はそこまで大掛かりなことはしませんが、
それでも鍋くらいは洗って大晦日にそなえます。
我が家の庭には井戸があるんですね。
ポンプで組み上げているので、水は井戸の横にある蛇口から出ます。
野菜や鍋など、洗い物に大活躍です。
そして既に、黒豆を浸したり、するめを巻いたり、
松前漬用の昆布を切ったりと、
少しずつおせち料理作りの準備は始まっているのです。
自分の家のことなので、暮らしの中では普通の光景なのですが、
文章に残したいと思う事柄でもあり、
これからも少しずつ記録として綴っていきたいと思います。
素敵な家庭と言っていただけて本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
このカテゴリの密かなファンでした(笑)
なんだろなー・・、
絵本・・児童書でもあるような、
古来の伝統や風習を随筆仕立てに綴った大人の読み物のような。
読んでて心地いいんです。
すごく素敵な家庭だなぁ。ほんとに(´ω`)