聖徳太子の謎 (聖徳太子はふたりいた)

ふたりの聖徳太子とは、竹田皇子と押坂彦人大兄皇子です。
隅田八幡神社人物画像鏡にある日十大王とは聖徳太子のこと。

卑弥呼の墓はホケノ山古墳

2011年09月04日 | 魏志倭人伝の謎


もーーーー、ホケノ山古墳か、箸墓しかないんじゃないの?他ないでしょう?
そんで、・・・わたしもはじめは箸墓が卑弥呼の墓で、ホケノ山古墳が台与の墓だと思って
いました。
でも古墳に関しては余り詳しくわからないわたしでも、もうこれは、もー無理やないの?
って思うのだけど?どうなのでしょう?

それは、・・・このホケノ山古墳の内部が調査されたからです。
このホケノ山古墳は3世紀中葉の最古の前方後円墳であると発表されたわけでしょう?

倭人伝みるとね・・・
卑弥呼は正始8年(247年)に狗奴国との紛争を報告しているわけですよね。
それで、魏の使者の張政が来倭時には、もう亡くなっていたようですよね。
だから、卑弥呼は247年か248年に亡くなったとされているわけですよね。
まーこれ、よくいわれる説ですよね。

ところが、卑弥呼が亡くなってから、男王が立ったけどどうもうまくいかず、同じ王権
内で内紛があったわけでしょう。
それで、もちろん狗奴国との争いもあったわけでしょう。そんななかで卑弥呼の墓が作ら
れてわけですよね。で、魏の使者である張政がこの墓を実際に見ての「徑百餘歩」の記述
なら、たとえ造作中だとしても、それなりの大きさだったわけでしょう。

やっぱり、おかしいやないの?無理やないの?ここおかしいって誰もが思っているところ
でしょう?どうなのでしょう?

これは、二つの可能性がある・・・
一つは・・・景初二年(三年のあやまりでしょうけど・・・)に朝貢して金印もらった
倭の女王とは、すでに卑弥呼の台与だった可能性。。
つまり、倭人伝の最後の方に記述されているけど、卑弥呼が亡くなって後に争いがあって、
台与が共立されたのが、この朝貢以前の話なんじゃないの?
卑弥呼というのは役職名でしょう。台与も卑弥呼の名で朝貢したとすると間違う可能性あ
ると思うけど?
もう一つの可能性は、卑弥呼は景初三年か正始 元年になくなったという可能性。
つまり魏の使者が倭国を訪れて、詔書、印綬を奉じて倭王に拝受させた年。
この倭王は卑弥呼ではないでしょう?
だとすると、ホケノ山古墳に卑弥呼の鏡である三角縁神獣鏡が埋葬されていなかったと
しても説明が付くでしょう。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 短里使用の可能性。 | トップ | ホケノ山古墳の画文帯神獣鏡 »
最新の画像もっと見る

魏志倭人伝の謎」カテゴリの最新記事