聖徳太子の謎 (聖徳太子はふたりいた)

ふたりの聖徳太子とは、竹田皇子と押坂彦人大兄皇子です。
隅田八幡神社人物画像鏡にある日十大王とは聖徳太子のこと。

雄略天皇と大仙陵古墳・・・倭の五王の謎

2016年03月30日 | 日本書紀の謎


中国の歴史書に記述のある、倭の五王の謎は、難問とされます。参照する資料が少ないうえ
記紀とは矛盾するからです。でもこれは、記紀に問題があるからでもあります。
記紀においては、天皇家は万世一系で繋がっているとされます。ですので、本来は血縁関係
がないにもかかわらず、繋げなければならないということです。
だから、これらの王の比定が難しいことに加え、本来の歴史を改竄し、大王ではなかった人
物を大王としているからでもあります。
そう、中国の歴史書と矛盾するのは、語れないのです。

今回は、この「倭の五王」の謎を考えてみます。
正史とされる、日本書紀・古事記の問題点は、蘇我馬子と聖徳太子が編纂したとされる、天
皇記・国記に始まります。この、天皇記・国記とは、どういう史書だったのだろうか?とい
うことを考えれば、この倭の五王の謎も解けるように思うのですが・・・?
この倭の五王のことを語らないのは、邪馬台国、卑弥呼のことを語らないのと同じです。

継体天皇は、応神天皇の五世の孫だといっているわけです。いわば、倭の五王とはなんら
関係のない人物だと言えます。そこまで、遡らない限り、関係を示すことができないわけで、
本当かどうかもあやしいものです。王朝が変わったともされます。
そして、後の天皇は、この継体天皇から繋がるわけです。継体天皇以降の天皇たちは、この
「倭の五王」の王家とは、なんら関わりないともいえます。対立して、倒した王家の実績を
語りたくないわけです。そう「倭の五王」は、天皇家ではなかったからです。

古代の歴史を変えたのは、蘇我馬子と竹田皇子です。
この史書は、応神天皇から推古天皇までの歴史書だとも考えられます。
そして、応神天皇以降は、この倭の五王時代と重なると思われます。この時代の歴史を改竄
した箇所はどこなのか?というところを考えていきます。
記紀の嘘は、他国の文献により明らかになります。
初代の天皇である、推古の出自をよくするための改竄がなされている。
蘇我の天皇たちを、古代の王家に繋ぐため、本来は王ではない人物を王としたため、この中
国の歴史書にある、倭の五王とは異なる系譜になったために、記述することができなかった
のです。あきらかに意図的に記述していません。継体天皇を、応神天皇まで遡らしたのは、
この「倭の五王」と関係するように思います。
日本書紀。古事記はこの蘇我氏の歴史書を基に編纂されています。


倭の五王の謎についてのキーマンは、倭王武です。雄略天皇こと、大泊瀬幼武尊(おおはつ
せわかたけるのみこと)だろうと比定されます。有力な説とされます。
倭王武は、武尊こと雄略天皇だとすると、謎解きはそう難しくはないように思うのです
が・・・?

倭の五王の王たちは、畿内の王権、つまり大和朝廷の王たちではなく、九州の倭国の王たち
ではないのだろうかという説もあります。ですが、倭王武の上表文や、江田船山古墳(熊本
県)や、稲荷山古墳(埼玉県)の鉄剣銘の「獲加多支鹵大王(ワカタケル)」は、雄略天皇
だとすると、やはりヤマト政権の支配地が、この倭王武の時代には広範囲に及んでいたと考
えられますよね。

倭王武の上表文・・・
順帝昇明二年、遣使上表曰:「封國偏遠、作藩于外、自昔祖禰、躬擐甲冑、跋渉山川、不遑
寧處。東征毛人五十國、西服衆夷六十六國、渡 平海北九十五國、

蘇我馬子が編纂した、「天皇記」「国記」というのは蘇我氏の歴史書です。
この歴史書により古代の歴史は改竄されました。
倭の五王の謎については、物部系の王を、王でなかったとし蘇我氏につながる人物を王とし
たため矛盾がおきているように思うのですが・・・?

以前にも記述しましたが・・・
蘇我氏が王家と関わるのが、継体天皇の三男とされる欽明天皇です。
この欽明のお母さんは、仁賢の娘の手白香皇女であり、彼女が皇后とされます。
そして、彼女が皇室の祖で、女系ですが直系の血筋を繋いだとされます。

しかし、これは真実であはありません。雄略天皇の子の清寧は、后がなく、したがって子が
なかったから、オケ、ヲケの二人が王に迎えられたという、仁賢、顕宗の奇妙な話は、蘇我
馬子による作り話です。
欽明の方が、正当であるとするため、彼女のお父さんを王に仕立て上げただけです。
尾張氏の娘、目子媛の子の安閑、宣化の系列より、欽明天皇から繋がる、蘇我の王である
天皇は、古代から繋がる正当な血筋を引く王であるとしたのが、蘇我馬子と竹田皇子が編纂
した「天皇記」「国記」です。
本来は王ではなかった、この仁賢、顕宗を、大王としたために、中国の歴史書とは矛盾が生じたのです。
この尾張氏の娘、目子媛の子の安閑、宣化の系列というのは天武系の王の系列です。


「天皇記」「国記」において、この倭王武こと、雄略天皇の系統を消し、欽明天皇のお母さ
んである、手白香皇女に繋がる人物、つまり仁賢、顕宗を王とし記述し、蘇我氏の天皇たち
の方が、古代から繋がる正当な王だとしたからです。
さらに、仁賢、顕宗のお父さんであり、手白香皇女の祖父である市辺押磐皇子を、履中天皇
に繋げていると思うのですが・・・???どうでしょうか?


倭の五王の、比定に関しては、以下のように云われます。
「讃」→履中天皇、「珍」→反正天皇、「済」→允恭天皇、「興」→安康天皇、「武」→雄略天皇

「讃死弟珍立遣使貢献」
倭王武が、雄略天皇だとするとこのようになりますよね。これが、有力な比定とされます。

記紀においては、履中天皇、反正天皇、允恭天皇、は仁徳天皇の子供達とされます。
ただ、宋書においては「讃」と「珍」とは兄弟ですが、「珍」と「済」との関係が明らかで
はないところが問題点だとされますよね。
ここ、つまり、まったく血縁関係がない可能性もあるということです。

倭の五王の謎は、この「讃」と「珍」とは兄弟ですが、「珍」と「済」は兄弟でも、親子で
もなく血縁関係がないとすると謎は解けるように思うのですが・・・?

ウイッキペディア・・・倭王武の上表文

封国は偏遠(へんえん)にして藩(はん)を外に作(な)す。昔から祖彌(そでい)躬(み
ずか)ら甲冑を環(つらぬ)き、山川(さんせん)を跋渉(ばっしょ う)し、寧処(ねい
しょ)に遑(いとま)あらず。東は毛人を征すること、五十五国。西は衆夷を服すること六
十六国。渡りて海北を平らぐること、九十五国。 王道融泰(ゆうたい)にして、土を廓(ひ
ら)き畿を遐(はるか)にす。累葉朝宗(るいようちょうそう)して歳(としごと)に愆(あ
やま)らず。」(『宋書』倭国伝)

梁書・・・
晉安帝時、有倭王贊。贊死、立弟彌。彌死、立子濟。濟死、立子興。興死、立弟武。・・・

     *******************************

倭王武の上表文について、面白い説がありますよね。この上表文の祖禰の、「禰」という人
物がいたとのでは?という説です。梁書においては、「贊」の弟は「彌」とされます。

梁書には、済のお父さんは「彌」で、「彌」と「贊」は兄弟だといっているわけでしょう。
この梁書には、「讃」と「珍」の記述はないですよね。
そして、「禰」と「彌」はよく似ていますよね。これ偶然の一致なのでしょうか?

倭王武こと、雄略天皇の祖父の仁徳天皇を「彌」とすると、允恭天皇は仁徳天皇の息子であ
るのですが、・・・(讃」と「珍」とは兄弟ですが、「珍」と「済」は血縁関係がないとする
と、)・・・履中天皇、反正天皇は仁徳天皇の子供たちではないということですよね。

宋書がいうように、讃と珍とは兄弟ですが、済とは兄弟ではないとすると、この梁書は、済
の系列だけをを言っているわけですから、「彌」と「珍」、「贊」と「讃」は同一人物ではな
いのでは?
413年に東晋に朝貢したのは、倭王贊であり、倭王讃ではないのでは?

宋書倭国伝と梁書、どちらも間違って記述されていないとしたらこうなりますよね。

これ、つまり万世一系で繋がっていると考えるとだめなのでは?
通説のように、「彌」と「珍」は、本当に同一人物なのでしょうか?
彌と珍の文字は明らかにちがうでしょう?崩しても似ていないですよね。贊と讃は似ている
から、記紀と照らし合わせて同一人物だとされいるわけですよね。
つまり、これ記紀においては、履中天皇、反正天皇、允恭天皇は仁徳天皇の息子とされるか
らです。だから「彌」と「珍」は、同一人物であり、反正天皇とされます。

そして、宋書倭国伝のほうが、この倭の五王と同時代であり、梁書は後のもの、だから、後
から書かれた梁書が、何を参照してこの「彌」の事を語っているのか?といわれます。

でも、朝貢していますよね、倭王武が。502年に梁が建国しので、朝貢したわけです。
国が異なるわけですから、その時、当然倭王武について、祖先に関しても語られると考えら
れますよね。この朝貢時の記録が残っていたとしたら、なんら問題ないですよね。
だから、宋書のほうが、梁書より史料価値が高いっていうのは間違いのように思います。
どちらも、資料価値はあるのでは?

この、梁書は、倭王武の系列を語っているだけなのでは?この系列が本来の王家のように思
います。ここから記紀の改ざん箇所が推測できる。必ずしも、万世一系なわけではなく、
大和朝廷内の有力中心の氏族の中から王が選ばれている。二朝並立とは言いませんが、各氏
族にも各々王は存在する。これが、後の、物部氏と葛城氏。

『梁書』倭国伝・・・
晉安帝時、有倭王贊。贊死、立弟彌。彌死、立子濟。濟死、立子興。興死、立弟武。

これ、倭王武こと、雄略天皇が祖先のことを朝貢時に語ったものなのでは?

ともかく、宋書にあるように、讃と珍とは兄弟ですが、済とはなんら血縁関係が示されいま
せん。兄弟なら、当然、血縁関係が記述されているわけですから、兄弟ではない可能性の方
が大きい。
そう、ここが非常に重要なのでは?血縁関係がないなら、王朝交代?なのでは・・・?
つまり、履中天皇と反正天皇は兄弟ですが、允恭天皇とは、なんら血縁関係はない。
これに関しては、日本書紀の即位する過程の記述からもなんとなくうかがい知れますよね。
でも、記紀においては、万世一系だから繋げなきゃいけませんよね。


それは、蘇我馬子によって編纂された、天皇記・国記編纂時に過去の歴史は変えられました。
この蘇我の歴史書は、応神天皇から推古天皇までだといわれています。
蘇我氏が、姻戚関係を結び王家と関係するのが、欽明天皇です。
蘇我の王たちは、この欽明天皇から繋がります。
欽明天皇のお母さんである、手白香皇女の出自をよくするために、つまり、彼女が継体天皇
以前の王家の血筋を引いているとするために、彼女のお父さんを天皇にし、祖父である市辺
押磐皇子を履中天皇に繋げる操作がなされている。
そしてさらに、履中天皇を仁徳天皇に繋げていて、この仁徳天皇は蘇我の神様である応神天
皇の息子だとしている。
それが、これら中国の歴史書によってバレちゃっている。


蘇我氏は、武内宿禰を祖とします。だから、蘇我氏の歴史書である天皇記・国記編纂時には、
彼が、神武天皇とされていて、始祖だとされていたのだと推測できるように思います。
後に、神武と、応神とふたりの人物に分けられ語られています。
邪馬台国、卑弥呼こと台与のあと、4世紀にはいり、大和王朝内の、有力部族間の争い(台
与が共立された時と同様に)があり、一時的に他の氏族から王が誕生した。
これがいうところの河内王朝。
讃と珍とは兄弟ですが、済とはなんら血縁関係ないとするとこうなります。
これつまりここで、王朝が交代したということ。これが、後の葛城氏。

この葛城氏というのが、河内王朝。始祖である神武天皇こと、武内宿禰の宮は、葛城にある
秋津遺跡。物部系の氏族と、武内宿禰を始祖とする氏族の争い。

紀氏家牒・・・
家牒曰、紀武内宿祢者、人皇第八代孝安天皇曽孫、屋主忍武雄心命之嫡男・母曰山下影媛
一、・・・・・家大倭国葛城県五処理。一、今葛城里、玉手里、博多里、賀茂里、室里等是
也、墓在二彼処一。

武内宿禰の宮・・・五処理(御所)、葛城、玉手、博多、賀茂、室、・・・最近発掘されてい
る葛城にある秋津遺跡が武内宿禰の宮こと神武天皇の宮。
そして、この室にある室宮山古墳墓が、武内宿禰のお墓であり神武天皇のお墓。
神武天皇が、即位したとされるのは、この御所の柏原。
大和を平定した、神武天皇は掖上の「ホホ間の丘」に登って国見をしたとされます。
掖上には、「本馬山」と「国見山」があります。

初代、神武天皇こと、武内宿禰であり、最後の王はこの讃と珍こと、履中天皇、反正天皇まで。
この河内王朝の始祖は武内宿禰こと神武天皇。

允恭天皇により、本来の王家に戻った。允恭、雄略により、葛城氏(河内王朝)は滅亡。

この済こと允恭天皇というのは、物部系の天皇であり本来の古代の王家。だから、この物部
の王である允恭天皇から繋がる王達は非常に悪く描かれたり、王ではなかったとし、後に繋
がっていないように子孫を消し去っています。

允恭天皇・・・忍坂大中姫
*允恭天皇 第一皇子 木梨軽皇子・・・近親相姦により失脚し自害。
*允恭天皇 第二皇子  境黒彦皇子・・・雄略天皇に殺される。
*允恭天皇 第三皇子 穴穂皇子(安康天皇)・・・子供がなかったとされます。ここで彼
 からの繋がりを消し去っています。7才の子供(眉輪王)に殺された。
*允恭天皇 第四皇子 八釣白彦皇子・・・雄略天皇に殺される。
*允恭天皇 第二皇女 軽大娘皇女・・・衣通姫とも。木梨軽皇子と近親相姦。自害。
*允恭天皇 第五皇子 大泊瀬稚武皇子(雄略天皇)・・・大悪天皇。

*雄略天皇の第三皇子 清寧天皇・・・やはり、子供がなかったとされます。これにより、
 雄略天皇から後の天皇たちへ男系では繋がらない。

*武烈天皇・・・残忍な天皇で、子供がなく後継がいない。

これらの皇子、皇女たちは、皇后である稚渟毛二派皇子の娘の忍坂大中姫の皇子たちです。
允恭天皇は、あともうひとり后がいるとされます。それが衣通姫です。
古事記は、軽大郎女の別名とされ、日本書紀は、忍坂大中姫の妹の弟姫とされます。
しかし、彼女には皇子はいません。

ひとりの女性だけ子供がいて、しかも9人・・・。これ、本来の王家とは物部だとしたくな
いため、物部氏関係の后が消されている。

この稚渟毛二派皇子は、本来大王家とは関係のない継体天皇を、蘇我の神様である応神天皇
に繋げる人物の一人だったのです。この存在自体あやしい人物の皇子である、稚渟毛二派皇
子の娘の忍坂大中姫の子供たちです。おそらく、忍坂大中姫は、架空の人物です。
稚渟毛二派皇子は、応神天皇と息長真若中比売との皇子とされます。いわば、蘇我と天武系
の皇子です。その皇子の娘が、この忍坂大中姫(おしさかおおなかつひめ)です。
この「なかつひめ」という名の女性は、他にもあるのですが、異なる二つの系統を、一つに
繋ぐ人物のように思えてならないのです。

応神天皇の皇后の仲姫命。応神天皇の后、息長真若中比売。仲哀天皇の妃、大中姫命。
宣化天皇の皇后の橘仲皇女。
そして、この允恭天皇の皇后の忍坂大中姫は、応神天皇と本来の王家とを結ぶ女性です。

おそらくほとんど作り話。雄略天皇は、蘇我氏に非常に密接に関係する葛城氏を滅ぼしてい
ます。同族といってもいいですよね。蘇我氏とすれば、雄略天皇憎しですよね。
悪逆、残酷天皇として描くための作り話です。

つまり、物部の系列を男系で断ち切り、後には繋がってなかったとしている。
(これでは、本来の王家断裂となるため、女系で繋げている。袁智天皇の謎と継体持統で記述
しましたが、雄略天皇の春日大娘皇女を仁賢天皇の皇后とし、武烈天皇と、この手白香皇女の
お母さんとしている。)


それで、結果どういうことかというと、ウイッキペディアから引用・・・

継体天皇と手白香皇女との間に生まれた欽明天皇が、今日まで長く続く皇室の祖となった。
皇統の危機を救い、男系ではないものの、直系の血筋を後世に受け継がせた手白香皇女の存
在は非常に大きかったといえる。

    *****************************

これ、もう、蘇我馬子ふざけるなっていう内容でしょう。物部系の王である允恭天皇の後胤
を消し去っている。手白香皇女は、全く古代の王家の血をひいていません。
当然、欽明は、大王であはありません。天皇です。蘇我の王である天皇です。


そして、この雄略天皇と武烈天皇は同一人物です。

記紀において、倭の五王のことを記述できなかった大きな理由です。
倭王武こと、雄略天皇は、江田船山古墳の銀象嵌鉄刀銘と、稲荷山古墳から出土した、金錯
銘鉄剣銘の「獲加多支鹵大王」を、「ワカタケル大王」とよまれ、雄略天皇だとされます。

この稲荷山鉄剣銘と、宋書倭国伝などの中国の史書により、蘇我馬子による、改ざん箇所が
判明します。

ウイッキペディア・・・
稲荷山鉄剣銘
辛亥年七月中記、乎獲居臣、上祖名意富比垝、其児多加利足尼、其児名弖已加利獲居、其児
名多加披次獲居、其児名多沙鬼獲居、其児名半弖比

其児名加差披余、其児名乎獲居臣、世々為杖刀人首、奉事来至今、獲加多支鹵大王寺在斯鬼
宮時、吾左治天下、令作此百練利刀、記吾奉事根原也

     *******************************

この獲加多支鹵大王というのは、雄略天皇で、倭王武だとされます。
そして、この辛亥年は471年だとされます。

これね、獲加多支鹵大王が斯鬼宮にあるときに、天下を治めるのを助けたって云っているわ
けでしょう。これ過去形ですよね。辛亥年を471年だとするとおかしいですよね。
中国の史書によると、まだ即位していませんよね。即位してないのは、宋書倭国伝の記述に
よると明らかですよね。
そして、内容に関しては、即位するのを手助けしたというこではないですよね。
即位してから天下を治めていくのを助けたっていう意味でしょう。
そうしたら、過去形ですので、この471年より、さらに過去のことになるわけで矛盾しま
す。
この稲荷山鉄剣銘は埼玉県です。乎獲居臣は、獲加多支鹵大王が即位して後に、ここ関東地
方を平定するときに味方したというようなことでしょう?

宋書倭国伝によると、477年に倭王武は、朝貢していますよね。即位したのがこの年か、前
の年位だと思われますよね。だから471年だと、まだ即位していないと考えられますよね。
即位してから、天下を治めて行くわけで、その手助けをしたと云っているわけですから、こ
の剣銘の辛亥年は531年と考えるの自然ですよね。


宋書倭国伝・・・
477年、・・・これより先、興没し、弟の武立つ。武は自ら「使持節都督倭・百済・新羅・
任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事安東大将軍倭国王」と称する。

478年・・・武は上表して、自ら開府儀同三司と称し、宋の順帝に正式の叙正を求める。
順帝、武を「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍倭王」と
称する。

南斉書倭国伝・・・
479年・・・南斉の高帝、王朝樹立に伴い、倭王の武を鎮東大将軍(征東将軍)に進号する

梁書武帝紀
502年・・・4月、梁の武帝、王朝樹立に伴い、倭王武を征東大将軍に進号する。

 ***************************************


477年、478年の倭王武、479年の南斉書倭国伝の倭王武。そして、梁書武帝紀にある502年の
倭王も武ですよね。
仮にですよ、倭王武が477年に25才で即位したとすると、502年だと50才でしょう。
つまり、502年の倭王武は同じ人物だとしても、全く不自然じゃないですよね。
それで、辛亥年は531年だとすると、30年ほど前になりますよね,
500年ころ、この乎獲居臣が25才くらいだと想定しても、531年だと56才ですよね。
なんら問題ない年齢ですよね。
そう梁書武帝紀にある、502年の倭王武も雄略天皇だということです。

それで、武烈天皇が崩御したのは、506年だとされますよね。つまりね、この雄略天皇と武
烈天皇は同じ人物だということ。武烈天皇が崩御したというのは、雄略天皇が崩御したとい
うこと。欽明天皇に繋がる、仁賢、顕宗を王だったとしたいため、武烈天皇という人物を作
らなければならなかったということです。

つまり、雄略天皇と武烈天皇の間の天皇(もちろん飯豊天皇も)たち、そう彼らは、王では
なかったといことです。
雄略天皇の皇子の清寧天皇は、后がなく、子供たちがなかったので、仁賢、顕宗が王に立っ
たという理由漬けの王です。ですので、欽明天皇のお母さんである、手白香皇女に繋がる、
仁賢天皇、顕宗天皇が問題の天皇達です。彼らはもちろん王ではありません。

蘇我の歴史書において、蘇我氏が姻戚関係を結んだ欽明からつながる蘇我の王である天皇は、
継体天皇以前の古代の王家から繋がる正統な王であるとしたわけです。
欽明の方が正当であるとするため、手白香皇女のお父さんを王に仕立て上げただけです。

武烈天皇・・・残忍な天皇で、子供がなく後継がいない。
『日本書紀』・・・男女無くして継嗣絶ゆべし」、
『古事記』・・・「日続知らすべき王無かりき」

武烈天皇は、後嗣定めないで崩御したとされます。つまりここで、古代の王家が断絶した
とし、応神天皇5世の子孫される継体天皇が即位したとされます。

継体は本当に大王だったのでしょうか?欽明天皇のお父さんを天皇にしただけだと思うの
ですが・・・?だって、彼から後の天皇に繋がるがるわけでしょう。
なにがいいたいのか?っていうとね、継体天皇と尾張連草香の娘の安閑、宣化からは、男系
では後の天皇には、繋がっていないということです。安閑、宣化は天武系の王であるという
こと。そう蘇我の天皇である欽明は、現皇統へと続く祖となったとされるわけです。
これがおかしい。そうなるように、系譜が改竄されていたということです。
ここの系譜改ざんは、蘇我馬子が編纂した、「天皇記」「国記」においてですが、記紀はこの
「天皇記」「国記」を基に作成されている。天武系の王と対立していたのは、蘇我氏であり、
天智系の天皇や藤原氏です。


写真は、大仙陵古墳、雄略天皇、武烈天皇の陵墓です。

古墳に関しては、あまり興味がなかったのですが、倭王武こと、雄略天皇のお墓だけは、一
体どこなのか興味ありました。それは、雄略天皇のお墓が小さすぎるからです。
雄略天皇の陵墓は、高鷲丸山古墳されます。これ明らかに間違っていますよね。
記紀において、雄略天皇は非常に悪く記述されています。間違っているということではなく、
明らかに小さいお墓に変更されているように思います。
もうひとつの候補が、河内大塚山古墳されます。ここならその規模として、雄略天皇に相応
しいお墓ですよね。ですが、・・・どうなんだろう???

私が思う、雄略天皇に相応しいお墓は、そう、それは日本一の規模、いや世界一の大仙陵古
墳です。この大仙陵古墳は、本当に仁徳天皇陵墓なのでしょうか???

ウイッキペディア・・・
採集されている円筒埴輪や須恵器の特徴から5世紀前半から半ばに築造されたものと考え
られている。前方部埋葬施設の副葬品は5世紀後期のものと考えられるが、前方部に存在す
る副次的な埋葬施設の年代として問題ないとされる。

アメリカのボストン美術館に仁徳天皇陵出土とされている銅鏡や環頭大刀などが収蔵され
ている。・・・実年代は「6世紀の第1四半期を中心とした時期」であり、古墳の築造時期
とずれがあるという
      ****************************

問題ないことないように思うのですが?
これだけ巨大な墳墓だと築造するのにはかなりの年月がかかると考えられますよね。
円筒埴輪や須恵器、大甕などから築造は5世紀中葉から後半頃ともされます。
つまり築造が始まったのが、5世紀中葉である寿陵であるということが考えられますよね。
そして、確定的ではないものの、例のボストン美術館にある、大仙陵古墳からの出土品とさ
れる銅鏡や環頭大刀も、5世紀後半から6世紀はじめころのものだとされます。


この巨大古墳は、倭王武こと雄略天皇のお墓なのでは?寿陵であるならば十分可能性がある
ように思うのですが?これだけ大きな墳墓を造成するには、かなりの時間が必要なわけで、
この時代は、おそらく寿陵です。

邪馬台国、卑弥呼の台与のお墓、箸墓古墳も異なった人物になっているように、この巨大古
墳も、同じ操作がなされている。
日本一大きなこの大仙陵古墳は、倭王武こと雄略天皇のお墓のようにわたしは感じるのですが、
どうなのでしょうか?

大仙陵古墳は、倭王武こと雄略天皇のお墓なら、周辺の古墳は、允恭天皇の子供たち、雄略
天皇関係のお墓だと考えられます。
つまり、もうひとつの大きな古墳である、履中天皇陵される陵墓に関しては、倭王興こと、
倭王武である雄略天皇のお兄さんである安康天皇の陵墓なのでは?
この大仙陵古墳より、以前に築造されたとされます。

そして、この大仙陵古墳に次ぐ、規模である応神天皇陵墓とされる、誉田御廟山古墳は、雄
略天皇のお父さんである、倭王済こと、允恭天皇のお墓のように思うのですが・・・?
この、応神天皇というのは、蘇我の神様であり、架空の人物です。


それで、蘇我氏に関係する重要な、欽明天皇のお母さんである、手白香皇女のお墓は、西殿
塚古墳とされています。応神天皇の皇后の仲姫命の陵墓も、巨大な古墳(仲ツ山古墳)とさ
れます。あきらかに、大きな墳墓に、意図的に変更されている。

蘇我氏にとっては、これら大仙陵古墳などの巨大古墳が、物部の王たちの陵墓では都合が悪
いのです。そう、物部は古代の大王家だとわかってしまうからです。
倭の五王も記述できなかったのもこれが理由です。
記紀は偽書である、天皇記・国記を基に作成されています。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天寿国繍帳の謎と光明皇后

2016年03月08日 | 聖徳太子の謎


わたし、地元和歌山県は御坊市に安珍清姫で有名な道成寺があります。
ですが、寺の縁起では、髪長姫こと藤原不比等の娘とされる宮子姫の伝説が存在します。
第42代天皇、文武天皇の妃となりました。聖武天皇のお母さんです。
同じく、藤原不比等の娘の安宿媛こと光明子にも不思議な伝説が存在します。
彼女たちは、本当は不比等の娘ではないとの伝説が存在します。
光明子は、宮子の子である聖武天皇の皇后となり光明皇后といわれました。
ともに絶世の美女だったとされます。美女を探し出し、文武天皇の妃とし、
子供を身ごもると、自らの養女としたのでしょうか?
不比等は、天皇家と姻戚関係を結び、ここに藤原摂関政治が始まり、藤原氏は権力を握ります。

藤原宮子は不比等と賀茂比売の娘とされ、光明子も、不比等と県犬養 三千代(橘三千代)
の娘とされます。

光明皇后は、仏教に篤く帰依し、聖徳太子の謎に深く関わりることになります。
東大寺の大仏の建立を、聖武天皇に推めたのも彼女だと言われます。
それは怨霊を深く恐れたからです。

養老4年、720年に、藤原不比等は死去します。翌年の721年に長屋王は右大臣となり、藤
原武智麻呂は中納言となったとされます。当然ながら権力争いがおき、長屋王と藤原氏は対
立するようになります。やがて、長屋王の変へとつながってゆくことになり、長屋王は、
729年のこの変で自害しました。
怨霊は、すぐにあらわれ、藤原氏に禍をもたらします。翌年、光明子のお母さんとされる、
橘三千代が亡くなります。光明子は、法隆寺に財宝を寄進したとされます。
これ以前にも、藤原不比等が亡くなり、元明天皇が崩御した後にも沢山の財宝が法隆寺に寄
進されています。
藤原四兄弟は、光明子を皇后に立て、藤原四子政権を樹立しますが、737年に天然痘により、
兄弟4人全員亡くなりました。翌年法隆寺に多額の寄進をおこないます。
そして、739年に、法隆寺に東院伽藍を建設することになります。

どうして、藤原氏は、光明皇后は、法隆寺に関わるのか?
怨霊は法隆寺に存在すると思われていたことに謎をとく鍵があるように思います。
長屋王の怨霊以前、既に怨霊は存在していたということです、この恐れが、東大寺建立、
法隆寺に対する寄進にあらわれています。


天寿国曼荼羅繍帳・・・
天寿国繍帳は、残片ですが中宮寺に保存されていました。
創建当時の中宮寺は、今の中宮寺より東方約400メートルの場所に位置していたようです。
この創建中宮寺は、野中寺の金銅弥勒菩薩半跏思惟像の銘文にあるように、中宮天皇とは推
古天皇のことであり、ここ中宮寺は息子の竹田皇子を祀るために宮から寺になったのです。
中宮天皇こと、推古天皇のお寺であるので中宮寺なのか?あるいは、3つの宮の中にあった
宮なので、中宮といわれ、推古が中宮天皇と呼ばれたかは定かではありませんが、どちら
にせよ、推古が息子を祀るために造ったお寺です。
創建の由緒がないのは、天武によって消されたからです。発掘調査により、創建は古い時代
とされます。竹田皇子没後に、推古によって宮から竹田皇子を祀る菩提寺になったのだと
思います。おそらくですが、息子の竹田皇子没後に、ここに住んでいたようにも思います。
だから、中宮天皇なのかな・・・?

鎌倉時代の、1274年に中宮寺の中興の祖といわれる尼僧の信如により、法隆寺の蔵から、
聖徳太子ゆかりとされる、この「天寿国繍帳」が再発見されたとされます。
上宮聖徳法王帝説にも、写されており以下のよな銘文だったと推測されています。

天寿国繍帳

斯帰斯麻  宮治天下  天皇名阿  米久爾意  斯波留支
比里爾波  乃弥己等  娶巷奇大  臣名伊奈  米足尼女
名吉多斯  比弥乃弥  己等為大  后生名多  至波奈等
己比乃弥  己等妹名  等巳弥居  加斯支移  比弥乃弥
己等復娶  大后弟名  乎阿尼乃  弥己等為  后生名孔
部間人公   主斯帰斯  麻天皇之  子名ヌ奈  久羅之布
等多麻斯  支乃彌己  等娶庶妹  名等巳弥  居加斯支
移比弥乃  弥己等為  大后坐乎  沙多宮治  天下生名
尾治王多  至波奈等  巳比乃弥  己等娶庶  妹名孔部
間人公主  為大后坐  濱辺宮治  天下生名  等巳刀弥 
弥乃弥己  等娶尾治  大王之女  名多至波  奈大女郎
為后・・    ・・歳在

辛巳十二  月廿一癸  酉日入孔  部間人母  王崩明年
二月廿二  日申戌夜  半太子崩  于時多至  波奈大女
郎悲哀嘆  息白畏天  皇前日啓  之雖恐懐  心難止使
我大王与  母王如期  従遊痛酷  无比我大  王所告世 
間虚仮唯   仏是真玩  味其法謂  我大王応  生於天寿
国之中而  彼国之形  眼所*看  稀因図像  欲観大王
往生之状  天皇聞之  悽然告曰  有一我子  所啓誠以
為然勅諸  妥女等造  繍帷二張  画者東漢  末賢高麗
加西溢又  漢奴加己  利令者椋  部秦久麻

この天寿国繍帳の銘文に関しては、「天皇」の呼称が使用されている関係で、多くの学者先
生が研究されていますので、その詳細は書き込みませんが、日本書紀より時代が下ることは
ないといわれます。
この銘文は、推古朝に制作されたものではないのでは?といういくつの指摘があるようです。
それは、・・・天皇号、和風諡号、暦の問題、公主の名称、などが問題箇所のようです。
特に暦の問題は決定的のようにも思います。

儀鳳暦・・・
儀鳳暦は、それまで使用されていた元嘉暦にかわって、文武天皇元年である697年から
67年間使用されとされます。つまり、銘文はこの期間に縫われた可能性が大きい。

このようにいくつかの点で、この銘文は推古朝に制作されたものでない可能性が大きい。
というか、ありえないように思います。繍帳の図柄については新しい部分と、古い部分が混
雑しているそうです。本来、この繍帳自体は、推古が息子の竹田皇子のために作り、中宮寺
に祀っていたもののように思うのですが、銘文は後に、つまり、聖徳太子として祀られるよ
うになってから刺繍されたものです。


銘文の前半部分の、系図は、欽明天皇から続く蘇我系の王である天皇の系図です。
この天寿国繍帳は、繍帳自体は推古朝に存在した可能性があっても、この刺繍文字は、長屋
王の変の後に聖徳太子が祟ったあと、光明皇后こと藤原光明子に祀られるようになってから
縫われたものです。
それは、光明皇后が、藤原房前に命じて法隆寺の上宮王院(東院伽藍)東院を造らせた天平
11(739)年頃(『法隆寺東院縁起』)・・・おそらく740年以降作られたものなのでは?
法隆寺の伽藍縁起并流記資財帳には、繍帳の記述があるものの、銘文のことには触れていない
ので、この法隆寺資財帳が提出された747年以降に縫われたともされます。
つまり、繍帳は存在していたのですが、銘文は後に刺繍されたものだということです。

おそらく、行信によって施行された法隆寺の聖霊会において完成していたと思います。
ですので、聖霊会が行われた748年に刺繍されたように思うのですが・・・?

それで、いつ銘文が刺繍されたのか?に関する問題は、もう既に謎解けているように思いま
すが、問題は、誰が、どういう理由で、こういう文章を刺繍したのか?・・・だと思うので
すが・・・?

聖徳太子没後、100年以上経てから何故、こういう文章を作成する必要があったのでしょうか?
特に、この銘文の前半部分。どうして、わざわざ系図を書き込む必要があったのかということ
が、この銘文を解く鍵だと思うのですが?

これ、前半部分の系譜は、大王家ではなく天皇家の系譜です。元は天皇記、国記に記述され
ていた、欽明天皇から繋がる蘇我氏の系譜を利用して、厩戸皇子に繋げたものです。

そして、この刺繍の銘文は、藤原氏が改竄した系譜を正当化するために必要な文章なのです。
ですので、藤原不比等の娘とされる光明皇后が刺繍を縫わせたのだと思うのですが?

もう何度も書き込んでいますが、問題は以下の系図です

押坂彦人大兄皇子(聖徳太子 厩戸皇子)―舒明天皇―天武天皇―高市皇子―長屋王
押坂彦人大兄皇子(聖徳太子 厩戸皇子)―茅渟王―孝徳天皇―有馬皇子

記紀や、この天寿国繍帳の銘文どおりの系譜であり、聖徳太子が、用明天皇と、穴穂部間人
皇女の皇子であれば、法隆寺に多額の寄進をする理由なんてないわけです。

前回は、蘇我氏による系譜改ざんの必要性を書きました。天皇記・国記において物部系の王
たちを抹殺して、大王ではなかったと系譜を改竄しています。

そして、天武が王位についた後、天武によって祖父の押坂彦人大兄皇子を大王として、本来の
系譜が作り始められました。(帝紀・旧辞)
天皇記・国記においての、推古条の皇太子は、竹田皇子だったのですが、天武はこの皇太子
を厩戸皇子こと祖父の押坂彦人大兄皇子だとして改竄していました。

しかし、藤原氏や天智系の天皇にとって、彼から繋がるのが本来の王家だと都合が悪いため、
厩戸皇子こと押坂彦人大兄皇子を大王でなかったとし、日本書紀、推古条における厩戸皇子を
用明天皇と穴穂部間人皇女との皇子だと、系譜を改竄しました。

天智系の天皇や、藤原氏にとっては、押坂彦人大兄皇子を大王だとしたくないわけです。
彼から繋がる、高市皇子や長屋王と対立していたのは藤原氏であり、孝徳天皇や有馬皇子
と対立していたのは天智であり、彼らが本来の王家の大王では都合が悪いわけです。
大王殺害の大逆罪にあたります。
推古が天皇時、大王だったのが押坂彦人大兄皇子でした。

本来の王家(天武系)が断裂してしまい、藤原氏や傍系の王たちが権力争いに勝利を得て、
天皇の名称を使用し系譜を改ざんして、正当化した。それが、偽書である日本書紀、古事記
です。

この天寿国繍帳の銘文にも天皇と大王が使用されていて、厩戸皇子を大王としています。
なぜ大王かっていうと、実際に本当に大王だったからです。
天皇と大王が存在していたからです。

厩戸皇子を押坂彦人大兄皇子ではなく、を用明天皇と、穴穂部間人皇女の皇子だとし、本来
の系図から外したのは、長屋王の事件あって押坂彦人大兄皇子が祟った後ではないでしょうか。
藤原四兄弟が病死した737年以降は、特に怨霊として恐れられ祀られたのではないでしょうか・・・?
この東院伽藍を建設して、怨霊を封じようとした時、混乱は始まります。

法隆寺は、もともとは聖徳太子の怨霊を鎮魂するためのお寺ではないのですが、この東院伽
藍は怨霊封じの施設です。この法隆寺の怨霊は、長屋王につながる押坂彦人大兄皇子、こと
日十大王です。怨霊を封じるための東院伽藍です。

この東院伽藍八角堂の夢殿には、聖徳太子等身と伝えられる秘仏の救世観音像があります。
白布で覆われて長年において人目にふれることはありませんでした。
この仏像は、どこに存在していたかは謎だとされます。

この救世観音像は、推古天皇が息子である竹田皇子を祭っていた元の中宮寺に、天寿国繍帳
とともに安置されていたものだと思います。
東院伽藍は、斑鳩の宮の跡地に建設されたとされます。天武による、法隆寺創建時に、竹田
皇子の宮や寺である、この斑鳩宮や斑鳩寺は取り壊され再利用しています。
斑鳩寺は、竹田皇子が亡くなった時に菩提寺となり、本尊として釈迦三尊像がありました。
推古のお寺でもある中宮寺は、息子の竹田皇子没後に菩提寺(尼寺)として、推古が造った
お寺なのでは?そして、本尊の木造菩薩半跏像(弥勒菩薩像)と共に、これら救世観音像と
天寿国繍帳が存在していたのだと思うのですが・・・?

その理由は、この仏像は止利式の飛鳥仏であるからでもあります。
つまり、救世観音像は東院伽藍が建設した時に、作られた仏像ではないということです。
そして、天武が、法隆寺を建設し、祖父の押坂彦人大兄皇子を祀ったのは、もちろん天武朝
です。ですので、この救世観音像は、推古天皇の皇子である竹田皇子の像です。

推古は愛する息子が亡くなった時に、等身大の像を作り、菩提寺である中宮寺において、本
尊の木造菩薩半跏像と共にに祀っていたのです。

行信が、東院伽藍を建設した時に、新たに中宮寺自体も東院伽藍そばに移設し、これらの仏像
も移し祀ったのだと思います。そう中宮寺も、法隆寺と同じく押坂彦人大兄皇子を祀るお
寺だとして間違ってしまったのです。
なぜなら、中宮寺を東院伽藍のそばに移築する理由がこれ以外に考えられないように思うの
ですが?どうなのでしょうか・・・?
この救世観音像も本来は推古が造らせた、竹田皇子の像ですが、厩戸皇子こと、押坂彦人大
兄皇子の像だとして間違えて封じたのです。


そして、聖徳太子が大きな謎になってしまったのは、法隆寺本尊である釈迦三尊像の銘文の、
間違った解釈によるのもです。では、だれが間違ってしまったのでしょう?

本来は竹田皇子のことが書かれていた、法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘の「上宮法皇」を、厩
戸皇子こと押坂彦人大兄皇子だとして間違えて解釈したものです。
さらに系譜を改竄したため大きな謎になってしまったのです。

斑鳩寺を壊し、法隆寺を建設したあと、斑鳩寺の本尊だったこの仏像を法隆寺に移していた
のだろうと考えられます。それが、そもそも混乱のはじまりです。
斑鳩寺は竹田皇子のお寺であり、法隆寺は天武が祖父の押坂彦人大兄皇子を祀るために建設
した菩提寺だからです。

聖徳太子を祀るように、光明皇后からの命を受け、法隆寺東院を復興したとされるのは僧の
行信です。押坂彦人大兄皇子や長屋王の怨霊の祟りを抑えるための中心人物でした。
仏の力で、怨霊を封じようとしたのです。東大寺もまたそうです。仏教の力で怨霊を封じ込
めようとしたわけです。

藤原家に天然痘をもたらしたのは、長屋王の怨霊と思われていました。長屋王は、ここ法隆
寺に祀られていた押坂彦人大兄皇子に繋がります。そう、天武系の大王です。
光明皇后は、法隆寺に多額の寄進をしています。

法隆寺本尊である釈迦三尊像は、本来は、斑鳩寺にあったもので、竹田皇子がなくなった時
につくられたものなのですが、天武によって法隆寺が創建され、その時この仏像も法隆寺に
おいて祀られていたために間違いが生じたわけです。
天武は祖父の押坂彦人大王を祀るため法隆寺を建設しました。当然、光明皇后も行信も法隆
寺には竹田皇子ではなく、押坂彦人大王を祀っているのを知っていたはずです。

そう、彼ら、光明皇后と行信がこの釈迦三尊像の銘文の上宮法皇を、押坂彦人大兄皇子こと
厩戸皇子だと間違った解釈をしてしまったのです。さらに、記紀の系譜を改竄し天寿国繍帳
の銘文を作成しました。
そして、これも中宮寺にあった救世観音像を、厩戸皇子こと押坂彦人大王の像だとして封じ
てしまったのです。怨霊を封じるため、聖徳太子として祀ったのです。

聖徳太子の謎はここに始まります・・・。



写真は、東院伽藍にある、聖徳太子の等身像とされる救世観音像が安置されている夢殿です。

ウイッキペディア・・・
天平9年の『東院資財帳』に「瓦葺八角仏殿一基」の存在が記され、その頃に創立された可能性
も考えられている。8世紀末頃には「夢殿」と呼称される。

この天平9年とは、まさに天然痘により、藤原四兄弟が相次いで病死する年です。
その年には、すでにこの夢殿は造られ、怨霊を祀り封じようとしていました。
いかに怨霊対する恐怖が大きいものかを物語っているように思います。


                         

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする