聖徳太子の謎 (聖徳太子はふたりいた)

ふたりの聖徳太子とは、竹田皇子と押坂彦人大兄皇子です。
隅田八幡神社人物画像鏡にある日十大王とは聖徳太子のこと。

法隆寺の三つの本尊の謎と「聖徳太子二王子像」

2022年01月30日 | 聖徳太子の謎


法隆寺の本尊に関しても大きな謎があります。
法隆寺、金堂には、三つの本尊があります。「中の間本尊」、「東の間本尊」、「西の間本尊」です。
通常本尊というのは、本来はひとつのはずですよね。これも大きなな謎とされます。
法隆寺に安置されている仏像は、多くの不思議な謎に包まれています。
法隆寺創建の由緒が刻まれたこれら仏像に関する謎は、最も興味のあるものです。

今回は法隆寺西院伽藍、金堂の仏像に関してです。

三つの本尊というのは、三人が祀られていたからである。この三人とは、「聖徳太子二王子像」にある聖徳太子と二人の王子の三人です。

金堂の仏像も、この「聖徳太子二王子像」と同様の形で安置され祀られていたのです。それが後に怨霊封じがなされ、これら本尊も変更されている。


「法隆寺再建の謎、・・・百済観音、救世観世音菩薩、銅造釈迦三尊像」のところで本尊については書いていますが・・・607年に創建されたという由緒からも、623年に作られた釈迦三尊像が本尊というのもそもそもおかしなことです。
この釈迦三尊像は、推古の息子の竹田皇子が病気の時に作られ始めた仏像です。若草伽藍の本尊です。本来は法隆寺の本尊ではありませんでした。
怨霊封じ時に、本尊は変更されている。


隅田八幡神社人物画像鏡・・・
癸未年八月日十大王年男弟王在意柴沙加宮時斯麻念長寿遣開中費直穢人今州利二人等取白上同二百旱作此竟
   ***************************

623年(葵未年)八月、日十大王(押坂彦人大兄皇子、おしさかのひこ ひと のおおえのみこ、日十 ひと大王)の御代に男弟王(竹田皇子、母は推古天皇、父は敏達天皇)が意柴沙加宮に在し時に、斯麻(蘇我馬子)は姉の孫の竹田皇子(病気だった)の長寿を念じて開中費直と穢人の今州利の二人を遣わして白上銅二百旱でこの鏡を作らせた。

この日十大王こそ、隋書にあるように推古天皇時に大王だった、聖徳太子こと押坂彦人大兄皇子です。623年は推古天皇の時代です。「天皇」と「大王」、二人の人物がいた証拠の銘文です。これは隋書により明らかです。



法隆寺金堂釈迦三尊像光の銘文・・・

法興の元(593年推古元年 本当は聖徳太子 押坂彦人大王元年)より三十一年(623年、隅田八幡神社人物画像鏡冒頭の(葵未年)です)、歳は辛巳に次る十二月鬼(一日?)、前太后(竹田皇子の前の皇后、おそらく菟道磯津貝皇女(東宮聖徳に嫁いだ))崩ず。

明年(624年)正月二十二日、上宮法皇(竹田皇子)、病に枕し、干食し悆からず王后(竹田皇子の次の妃膳部菩岐々美郎女)、よりて労疾を以て、ならびに床に著きたまふ

時に王后(膳部菩岐々美郎女)・王子等、及び諸臣と與に、深く愁毒を懐きて、共に相ひ発願す仰ぎて三宝に依りて、当に釈像の尺寸王身なるを造るべし。此の願力を蒙り、病を転じ寿を延し、世間に安住す。
若し是れ定業にして、以て世に背かば、往きて浄土に登り、
早く妙果に昇らむことを。

二月二十一日癸酉の日、王后即世す。翌日法皇登遐(崩御)す。

癸未年(623年)の三月中、願の如く敬みて釈迦の尊像ならびに侠侍、及び荘厳の具を造り竟りぬ。
斯の微福に乗り、信道の知識、現在には安隠にして、生を出でて死に入らば、
三宝を紹隆して、共に彼岸を遂げ、六道に普遍する法界の含識も、苦縁を脱することを得て、同じく菩提に趣かむ。
司馬鞍首止利仏師をして造らしむ。
     *********************

怨霊封じの時に、もとは若草伽藍にあった斑鳩寺の本尊である、釈迦三尊像を法隆寺の本尊に変更している。これが聖徳太子が謎になって要因でもあります。
釈迦三尊像は、隅田八幡神社人物画像鏡と同様に、病気だった竹田皇子の回復を願って、蘇我馬子や推古天皇により造られた仏像です。

この銘文の人物は「上宮法皇」とあるように、竹田皇子のことです。「天皇」とは本来は蘇我の王の呼称です。竹田皇子は蘇我の皇子です。
本尊変更により、敏達天皇のふたりの王子、押坂彦人大兄皇子と竹田皇子が混同されている。
推古天皇時に大王だったのが、押坂彦人大兄皇子であり、仏教を興したのはこの竹田皇子です。

隅田八幡神社人物画像鏡の銘文の内容と、この法隆寺金堂釈迦三尊像背光の銘文の内容は一致します。
本来は、病気の快復を祈願するための仏像や鏡です。しかし残念ながら、竹田皇子は翌年亡くなっています。銘文は亡くなって作文されたものです(本来は病が快復するようにとの銘文のはずですが、世を去られることになったら浄土に登って悟りを得るようにとの内容から)。


この仏像はもちろん、若草伽藍に再建された斑鳩寺に安置されていたものです。斑鳩寺は、蘇我氏のお寺であるともいえ、この当時の権力者である蘇我氏、蘇我馬子と母親である推古天皇が建てたお寺です。

銘文にある、法興元年は、崇峻天皇四年である、591年とされますが間違っています。593年に押坂彦人大兄皇子が大王に即位したことが消し去られています。
推古天皇は、実際の初代天皇であり、「天皇」は蘇我の王の呼称です。

593年に聖徳太子は摂政に就いたとされますが、この時代に摂政という官職はありません。
この「法興」こそ、聖徳太子こと押坂彦人大兄皇子が大王に即位したことにより、実際に使用された日本最初の公年号であり、元年は大王に即位した593年です。
法興元年から三十一年は、623年であり、これは、隅田八幡神社人物画像鏡冒頭の(葵未年)です。
聖徳太子の命日は、この釈迦三尊像光背にある銘文と日本書紀の記述では異なります。
押坂彦人大兄皇子の命日は、書記にある623年(二年の間違いがある)2月5日であり、竹田皇子は624年2月22日である。

ここは、何度も記述しているところです。
何が言いたいのかというと、聖徳太子の名称でふたりの人物が混同されているということと、釈迦三尊像は、竹田皇子のお姿を写したものであり、若草伽藍にあった斑鳩寺は、この竹田皇子没後に、彼を祀るために蘇我馬子によって造られたお寺であるということです。
混同されている大きな原因は、藤原氏による系譜の改竄です。聖徳太子という人物でこの二人の事跡を消し去っている。


この斑鳩寺と現法隆寺は異なるお寺であるということです。聖徳太子同様に、お寺も混同されているということです。
ここがわかれば、法隆寺再建の謎ときも容易だからです。



写真は有名な聖徳太子最古の肖像画とされる、「聖徳太子二王子像」です。唐人の筆跡とあって「唐本御影」とも呼ばれていました。聖徳太子の一万円札の肖像です。もちろん、法隆寺に伝わるものです。
この肖像画は、「聖徳太子伝暦」から、百済の阿佐太子の筆とされて阿佐太子御影とも呼ばれます。
阿佐太子は、推古天皇5年である、597年に日本に渡ってきてこの聖徳太子の肖像を描いたと言われます。

しかしながら、この「聖徳太子二王子像」は、その服装などから、天武、持統朝に描かれたものと推測されてます。
笏をもつ風習も大化の改新以降とされているからでもあります。

唐人の筆跡あるとされ「唐本御影」とも呼ばれます。
これは、唐の画家である閻立本の作とされる、初唐の「歴代帝王図巻」に見られる人物配置に似ることから、この構図法に起因したものとされます。

そして、この「聖徳太子二王子像」の肖像の配置は、仏教の三尊仏形式の影響を受けたとも考えられています。 

法隆寺の三つの本尊の謎は、この肖像画から謎解ける。つまり、三つの本尊はこの絵に描かれている三人がモデルに造られている。
ですので金堂の仏像も、この通り配置で祀られている。法隆寺の本尊が三つある理由です。中央と脇に二体の構図です。

聖徳太子を中央に、2人の王子は、右前方(向かって左)が弟の殖栗皇子、左後方(向かって右)が息子の山背大兄王とされ、これが定説とされています。
しかし間違っているのは、一目瞭然ですよね。王子であるとされるのに、弟だとされます。弟であるなら、殖栗皇子の肖像は小さすぎますよね。
聖徳太子の系譜が改竄されているのが、理解できていないからです。

7世紀後半の天武、持統朝の制作ということは、天武が皇祖と仰ぐ祖父の聖徳太子こと押坂彦人大王の肖像画であり、左右に王子たち、天武のお父さんである山代王 (山背大兄王)と、孝徳大王、皇極天皇の父親である茅渟王の肖像です。
聖徳太子のふたりの王子です。

この系譜の変更が理解できれば法隆寺の謎解きは容易なのですが・・・天武大王の父親は山代大王(山背大兄王)であり、聖徳太子は長屋大王に繋がるのです。天武と渡来人天智は兄弟ではありません。
山代王 (山背大兄王)は殺害され上宮王家は絶えることになったとされます。
これは天武大王から長屋王大王に繋がる本来の大王家の系譜であるからです。
藤原氏は殺害した長屋大が本来の大王では都合が悪いのです。ですので大王家直系の系譜を変更する必要があったのです。

聖徳太子も祟りました、そう思われたのは長屋大王に繋がる重要人物だからです。
押坂彦人大王(聖徳太子 厩戸皇子)―山代大王(山背大兄王)―天武大王―高市大王―長屋大王

押坂彦人大王(聖徳太子 厩戸皇子)―茅渟王ー孝徳大王ー有間皇子

日本書紀・古事記は正史である。だから間違いはないという姿勢ではいつまでたっても謎は解決しません。渡来人の王である桓武天皇の時、記紀は改竄されている。

法隆寺は彼らを祀るために、天武大王が造り始めた寺院です。
天武大王が造り始め、王子である高市王子に受け継がれ、その王子である長屋王の時代に完成している。長屋大王は聖徳太子こと押坂彦人大王に繋がります

長屋王が藤原氏に祟った後に、この由緒に関しても変更されている。

つまり、これは容易な推測でもあるのですが、法隆寺金堂の、三つの本尊とは、聖徳太子こと押坂彦人大王、二人の王子、山代王 (山背大兄王)、茅渟王の肖像の仏像です。

「聖徳太子二王子像」は、「歴代帝王図巻」どおり、三人の帝王の構図であり、「大王」に即位していました。彼らは全て本来の大王です。

しかしながら、怨霊封じが行われた時に、これら本尊は変更されている。
現本尊である三つの仏像は、本来の本尊ではない。



創建時、法隆寺の金堂の本尊はどの仏像だったのでしょうか?

*木造観音菩薩立像(百済観音、中の間本尊) 聖徳太子(押坂彦人大王)

謎多き仏像とされる、木造観音菩薩立像(百済観音)。高さおよそ210cmもありスリムで実に美しい仏像です。初めて目にするとその高さに驚きます。百済観音とも呼ばれますが、クスノキを使用し日本で造られた仏像とされます。
他のお寺から移されたのだろうとも推測されていますが、そうではない。

この木造観音菩薩立像こそ、本来の法隆寺の中央の本尊であり聖徳太子(押坂彦人大王)です。

この仏像は、もともとは墨蹟銘から「観音菩薩」ではなく「虚空蔵菩薩」と呼ばれていました。
虚空蔵菩薩とは「広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩」という意味だそうです。
無限の智恵と慈悲を持った菩薩、聖徳太子にはこの虚空蔵菩薩の方が相応しいと考えられたからでしょうか?

ところが、土蔵からこの仏像の宝冠が新たに発見されました。
この宝冠の正面に、阿弥陀如来の化仏が刻まれていることから、観音菩薩像であるということがわかったようです。

この木造観音菩薩立像こそ、法隆寺金堂の中央に配置されていた本尊(中の間本尊)です。聖徳太子こと押坂彦人大王のお姿を写したものです。

この仏像、細身なので、その高さがさらに強調されます。これほど高身長なのは理由があります。
非常に高身長だという理由は、法隆寺の本尊は、「聖徳太子二王子像」通りの構図であり配置だからです。

聖徳太子を中央に、脇に配置されていた、二王子である山代王 (山背大兄王)と、茅渟王を写した仏像が、成人した等身大の高さの仏像だからです。
中央の仏像は、「聖徳太子二王子像」の構図のように、これら等身大の仏像より高くする必要があったからです。


*救世観世音菩薩(東の間本尊) 山代王 (山背大兄王) 

東院伽藍の夢殿、八角円堂にあった救世観世音菩薩は、胸前で摩尼宝珠を持つ宝珠捧持菩薩といわれるものです。
この救世観世音菩薩は、聖徳太子ではなく、王子である山代王 (山背大兄王)の等身大(約179cm)の仏像です。
本来は法隆寺の金堂に安置されていた仏像(東の間本尊)であり、中央の仏像、聖徳太子がモデルの木造観音菩薩立像(百済観音)は、この等身大の仏像より、高くする必要があったのです。

つまり、救世観世音菩薩の方が先に造られていたということです。

観音信仰はいつ頃からなのだろうか?

現存する観音像で、製作年代が分かる最古のものは、東京国立博物館にある、銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)のようです。

この仏像の台脚の天板部に銘文があり、「辛亥年七月十日に崩去した笠評君(かさのこおりのきみ)のため、その日、遺児と伯父の二人が造像を発願した」と記されています。この「辛亥年」については、銘文中の「評」の文字から白雉2年である651年の像であるということが分かります。
年紀の明らかな最古の観音像です。

夢殿の救世観世音菩と同様に、胸の前で手を合わせ宝珠を持つ姿であり、救世観世音菩もこの頃に造られた仏像であると思われます。

この観音像をはじめ、他の観音像も例外なく造仏の目的を記した銘文には、死者の冥福を祈って遺族が造ったと記されているようです。

法隆寺の三つの本尊も同様に、押坂彦人大王、山代王 (山背大兄王)、茅渟王の冥福を祈って天武大王が造った観音菩薩像である。
中央に聖徳太子である観音菩薩像、脇二体も同様に観音菩薩だったように思うのですが・・・?

法隆寺には、三つの本尊があるという謎は、「聖徳太子二王子像」の配置と同様だからだという、この推測は間違っていないように思います。「歴代帝王図巻」に見られる人物配置であり、これら三人は本来の大王です。

藤原氏により、これらの本尊は変更されている。それはもちろん藤原氏に祟ったからです。脇二体の観音菩薩は、怨霊封じの時に金堂から他所へ移されている。

山代王 (山背大兄王)である救世観世音菩薩は、山代王の宮でもあった斑鳩宮のあった跡地、東院伽藍の夢殿に移されて怨霊封じが行われている。
それは、山代王 を殺害したことへの恐怖からです。山代王 (山背大兄王)も大怨霊だったのです。

本尊は三体あります。木造観音菩薩立像(百済観音)、救世観世音菩薩はともに観音菩薩です、ですのでもう一体の仏像も観音菩薩だったように思います。
もう一体の仏像、孝徳大王、皇極天皇の父親である、茅渟王のお姿を写した仏像、観音菩薩(西の間本尊)があったはずです。それが失われている?


*法輪寺の木造虚空蔵菩薩立像(観音菩薩像 西の間本尊)茅渟王

木造観音菩薩立像(百済観音)は押坂彦人大王、救世観世音菩薩は山代王 (山背大兄王)。
そしてもう一体、茅渟王のお姿を写した仏像はどこに?

仏像を壊すということはしていないでしょうから、おそらく観音菩薩が他所へ移されているように推測します。近くのお寺のはずです。そうすると聖徳太子が関わるとされる法起寺か法輪寺、中宮寺のはずです。

調べると案外簡単に見つかったように思うのですが?どうなのだろうか?

近くのお寺、法輪寺の木造虚空蔵菩薩立像 、像高175.4センチのように思うのですが?
観音菩薩立像(百済観音)と同様で、左手に水瓶を持ち右手は屈臂仰掌しているお姿から、この仏像も虚空蔵菩薩ではなく、観音菩薩だろうとされます。木造観音菩薩立像(百済観音)と姿が似た同じ観音菩薩であり製作されたのも同じ頃である。

法輪寺の本尊である、木造薬師如来坐像と共に金堂に安置されていました。本来は本尊はひとつのはずですし、この観音菩薩像は他所から持ってきた可能性があるように思います。
法輪寺の木造虚空蔵菩薩立像(観音菩薩像)が、茅渟王のお姿を写した仏像であると思います。

法隆寺には三つの観音菩薩像が、「聖徳太子二王子像」の配置通りの安置されていたのです。


それでは、この救世観音像は何時造られ、何故に東院伽藍の夢殿に安置される仏像になったのでしょう?

問題は、東院伽藍と斑鳩宮です。
救世観音像は、山代大王(山背大兄王)のお姿を写したものだと推測しています。ですので、山代大王が崩御した643年以降に造られている。
上記したように観音菩薩信仰もこの年代である。

聖徳太子である観音菩薩像(百済観音)は、長身であるのは、「聖徳太子二王子像」の肖像通りに、仏像も造られているからです。
つまり、観音菩薩像(百済観音)を造り始める前には、この救世観音像は存在していたということです。

飛鳥時代の仏像であり、その特徴、蕨手状の垂髪と左右に広がる天衣、裙の裾、そして正面からの視点を強調したつくりから止利様式が残る仏像だとされます。山代大王が崩御した643年に、菩提を弔うために造り始められた仏像であると思います。

現本尊である釈迦三尊像は、銘文どおり鞍作止利(止利仏師)が造った仏像です。
鞍作止利は蘇我氏が関係するとされます。推古天皇の息子の竹田皇子は蘇我氏の皇子です。このことからも、釈迦三尊像はこの竹田皇子の姿を写したものです。

釈迦三尊像は銘文により、623年に造られたものです。救世観音は643年に亡くなった山代大王(山背大兄王)菩提をともらうために造り始められた仏像です。
観音菩薩像(百済観音)は法隆寺創建された時、7世紀後半に造られた仏像です。

釈迦三尊像ー救世観音像ー観音菩薩像(百済観音)の順番です。

謎の仏像であるともいえる、救世観音像が造られたのは、法隆寺創建の前です。では、法隆寺が造られるまでどこに安置されていたのだろうか?

救世観音像が造られたのは、孝徳大王の時代です。
鞍作止利は、蘇我氏との関りが述べられています。工房は飛鳥にあったと思われます。ですので、飛鳥のお寺、川原寺か橘寺に安置されていたようにも思います。
川原寺は、この孝徳大王が造ったお寺です。天智天皇が母の斉明天皇(皇極天皇重祚)が営んだ川原宮の跡地に創建したとする説があるようですが、そうではありません。

渡来人、秦氏の王子である中大兄皇子が、王に即位できるはずありません。王でもない渡来人が、飛鳥にお寺を造れるはずありません。
飛鳥にある水落遺跡は漏刻の施設とされ、中大兄皇子が造ったとされますが、これも間違いです。
日本で最初の水時計を造ったのは孝徳大王です。

斉明天皇は天武大王の母親ですが、天智の母親ではありません。
天智と天武は兄弟ではありません。渡来人、天智を本来の大王家に繋ぐ操作がなされている。

653年、難波長柄豊碕宮を造営し、そこを都とする以前は、都は飛鳥にありました。渡来人勢力と激しく争ったのはこの孝徳大王時代です。
斉明天皇(皇極天皇重祚)は天皇ですが、本来の大王ではありません。
この時代の本来の大王は孝徳大王です。この孝徳大王の事跡が消されている。

飛鳥は蘇我氏の本地でありました。孝徳大王の時代にも、開けた北部の盆地ではなく、続けてこの飛鳥の地が都となったのは、北方の渡来人勢力に対抗するのに、東西が山に囲まれ防御しやすい地形にあったからです。

蘇我氏の本地である明日香にある橘寺は、元は推古天皇の住居、宮であり、ここで生まれたのは竹田皇子です。
この橘寺も法隆寺の関わりが述べられています。もとは栢寺です。


観音菩薩像(百済観音)は、673年に天武が大王に即位し、法隆寺を建設しようとした時に、本尊であるこの仏像も製作されている。
仏像の製作年は、釈迦三尊像は、救世観音像、そして観音菩薩像(百済観音)です。

643年、山代大王(山背大兄王)は斑鳩寺で殺害されました。その時に斑鳩宮は焼けたとされます。
もともとこの斑鳩宮は、推古の息子の竹田皇子の宮でした。中宮寺は竹田皇子が母親である推古天皇のために造ったお寺です。
飛鳥から斑鳩までの太子道を使って斑鳩宮まで通ったのは、太子である竹田皇子です。

「野中寺の金銅弥勒菩薩半跏思惟像の謎と中宮天皇」、「法隆寺、橘寺創建の謎と野中寺の金銅弥勒菩薩半跏思惟像」のところで記述しましたが・・・

野中寺金銅弥勒菩薩半跏思惟像
丙寅年四月大旧八日癸卯開記栢寺知識之等詣中宮天皇大御身労坐之時
誓願之奉弥勒御像也友等人数一百十八是依六道四生人等此教可相之也
   *************************
この銘文における、謎とされるこの「中宮天皇」とは推古天皇のことです。
銘文の「丙寅年四月大旧八日癸卯開」は、「開」という文字があるように、この栢寺が創建された日ということです。606年4月8日、お釈迦様の誕生日に創建されたということです。

「聖徳太子伝暦」によれば、推古天皇16年(606年)に、太子(竹田皇子)が勝鬘経を講説したので、推古天皇は橘寺を創建したとされます。元は豊御食炊屋姫尊(推古天皇)の住居であり、竹田皇子が生まれたのがここです。
「聖徳太子伝暦」と、野中寺金銅弥勒菩薩半跏思惟像の銘文の創建年は一致します。
この栢寺とは後の橘寺のことです。


この仏像は、この栢寺の僧たちが、推古天皇が病気になった時に、回復を願ってこの弥勒像を作り、銘文を記したということです。
ですので、606年ではなく、おそらく推古天皇が崩御した628年頃にこの仏像は制作されたものです。つまり628年頃には「天皇」の呼称は使用されている。
推古天皇は、息子である竹田皇子の宮である斑鳩宮のそばの中宮寺にいたので、中宮天皇とよばれていたのです。
現時点で見つかっている「天皇」の呼称の最古のものです。本当の初代天皇は彼女、推古天皇です。

斑鳩は元は物部氏の本地でした。この中宮寺も元は物部の姫である穴穂部間人皇女の住居、中宮でした。
後に物部没落後には、権力を握った蘇我氏が管轄することになります。
竹田皇子が斑鳩宮に移ったので、母親である推古もこの中宮に移ったのです。
中宮の名称は、三つの宮の中にあったからです。


624年、この竹田皇子没後、斑鳩の宮は山代大王(山背大兄王)の宮になっていました。問題は、斑鳩宮跡地に造られている東院伽藍は何時造られたかです。

東院伽藍は、739年、斑鳩宮の故地の荒廃を嘆いた僧行信によって建立されたとされます。しかしこれは、この年に怨霊封じが行われたということです。
737年に八角堂は存在していたとの記述があります。
東院伽藍は案外簡素なもので、もとは八角堂と周りを囲む回廊だけでした。

西院伽藍と、東院伽藍は同時期に造り始められているように思います。

何を云いたいのかというと、つまり、東院伽藍の八角堂は、若草伽藍にあった、釈迦三尊像を祀るために造られたものだということです。若草伽藍のお寺は、移築されている。

本来は法隆寺は西院伽藍だけでの十分なはずなのに、何故に東院伽藍が造られたのか?ということに関しても謎ともいえます。理由は、斑鳩寺の本尊である釈迦三尊を移し祀るためであると推測しています。

この釈迦三尊は、推古天皇息子の竹田皇子のお姿を写したも仏像です。これは、上記した銘文により明らかです。
若草伽藍の寺院を、建て替えるとき、つまり現法隆寺を創建するときに、斑鳩寺の本尊を遷し祀る必要があったため造られたお堂です。

それが、怨霊封じ時に変更、本尊の交代がなされているということです。



それでは、怨霊封じ時にどのようにして本尊を変更したかの謎についてです。

「法隆寺再建の謎、・・・百済観音、救世観世音菩薩、銅造釈迦三尊像」のところで本尊については書いていますが・・・607年に創建されたという由緒からも、623年に作られた釈迦三尊像が本尊というのもそもそもおかしなことです。これは本尊が変更されていることに他ならない。


本来の三つの本尊は怨霊封じ時に変更されている。

現在の金堂の本尊

釈迦三尊像・・・「中の間本尊」、法隆寺中央の本尊されますが、そうではなく、若草伽藍にあった斑鳩寺の本尊です。推古天皇31年(623年)止利仏師作の光背銘を有する像です。この後背の銘文は間違いありません。

この仏像は推古の息子の竹田皇子の病気回復を願って作られた仏像です。翌年の624年に竹田皇子没後に、若草伽藍に斑鳩寺が造られ、そこの本尊となったのです。釈迦三尊像は、竹田皇子のお姿を写したものです。

この竹田皇子は、敏達大王と推古天皇の息子であり、もちろん大王家の人物です。推古天皇の母親は蘇我稲目の女である堅塩媛であり、竹田皇子も蘇我の皇子といえます。
押坂彦人大王の弟、異母兄弟です。押坂彦人大王の時に太子だったのはこの竹田皇子です。
系譜が改竄され、この二人の事跡が聖徳太子の名で混同されているのです。

斑鳩に宮は元はこの竹田皇子に宮でした。そばの中宮寺は母親である推古天皇の寺です。竹田皇子没後には山代大王の宮となります。

若草伽藍の斑鳩寺を取り壊し法隆寺を建設した時に、元の宮跡であった東院伽藍、夢殿に安置する目的であったのはこの釈迦三尊像だったように思います。そう、八角円堂に祀られていたのは、この釈迦三尊像だったように思います。
法隆寺に怨霊封じが行われた時に、本尊はこの釈迦三尊像に変更されている。

金銅薬師如来坐像・・・「東の間本尊」、法隆寺薬師像は、様式上は釈迦三尊像よりも新しいもので、後背の銘文の書体にも疑問が述べられています。この薬師像より、623年に作られた釈迦三尊像の方が古いのです。

この後背銘より、斑鳩寺は607年の創建と考えられています。
本当なのだろうか?斑鳩寺創建は斑鳩宮の創建より少し早いように思うのですが・・・?藤原の時代の「法隆寺資材帳」は全く信用できません。

創建の由緒を刻む斑鳩寺の本尊と思われるますが、創建時の本尊は610年の火災により焼失している。ですので、本来の創建斑鳩寺の本尊は焼失していると考えられます。

薬師如来信仰は、680年頃から盛んになったようです。ですので、この法隆寺の薬師如来像は、この時期以降に造られたものだと推測できます。
ですので、この後背の銘文は、おかしいわけです。もとは銘文なんてなかったのですが、この銘文は藤原氏によって法隆寺の由緒を変更するとき、739年に刻まれたものであると推測します。

法隆寺ではなく、斑鳩寺の由緒である。藤原氏による、法隆寺の由緒を変更する銘文である。この銘文の由緒により、斑鳩寺と現法隆寺は同じ寺のようになっている。これが、多くの謎を生む理由です。


阿弥陀三尊像・・・「西の間本尊」元の阿弥陀三尊像は、中世に盗難に遭ったため、新たに作られたものとされます?ですので元の阿弥陀三尊像にも何らかの由来が刻まれていたかは不明です。


問題は、観音菩薩像(百済観音)、救世観世音菩薩とです。ともに観音菩薩です。そうもう一体の仏像、等身大の観音菩薩があったはずです。
三体の観音菩薩が、金堂に祀られていたのです。本尊が三体の理由は三人を祀るための寺院だからです。

現法隆寺の中の本尊が、斑鳩寺の由緒を語る仏像であるので、これにより斑鳩寺と法隆寺は同じお寺になってしまって大きな謎となっている。
法隆寺は大王家の人物を祀る寺院であり、斑鳩寺は蘇我氏の寺院です。



最後に梅原猛氏「隠された十字架」から・・・
救世観音像の光背ついてです。

救世観音像には明らかに怨霊封じが行われている。それは言い伝えからでも明らかです。
この救世観音像の封印が解かれたのは明治時代です。岡倉天心、アーネスト・フェロノサにより、長年秘仏とされていたこの救世観音像は公開されることになりました。非常に良い保存状態で、今の世にお姿を現わしました。

夢殿を開扉すると、祟りがあると長年信じられてきました。
中に祀られていた救世観音像は、なんと約457メートルの木綿の布で巻かれた状態でした。これは、外に出るなという怨霊封じである。

「隠された十字架」において、この救世観音像の光背が直接後頭部に打ち付けられているということからも、法隆寺は怨霊封じのお寺であるとされました。

これはもう既に批判を浴びています。実際には直接に釘が後頭部に打ち付けられているわけではないようです?
また、他の仏像でも光背が直接後頭部に付けられていて珍しいことではないとされます。

ですが、後頭部に穴を開けていることには変わりない
この救世観音像に関しては、やはり怨霊封じの意味で後頭部に付けられているように感じます。

この救世観音像は、白い布で包まれていました。そして、この白い布は取らないように、世に出すなとの言い伝えがありました。怨霊が出て、天変地異がおこり災害がもたらされるということです。
つまり、これは怨霊封じがおこなわれているとしか考えられません。

この救世観音像は聖徳太子のお姿を写したものだとされます。私は、王子である山代大王(山背大兄王)のお姿であると思います。
するとですね、聖徳太子や山代大王の後頭部に穴を開け、光背を直接後頭部に付けるようなことをするだろうか?

普通は、光背は支え木を作り、これに光背を付けます。これが一般的であるのに、どうして像の頭に大きな光背の重みかかり、手間のかかる作業をする必要があるのでしょうか?凄く不思議に感じます。

この仏像は怨霊封じが行われているのは確実です。ですので、なおさらこれはあり得ないように感じるのですが・・・?

元は、支え木が作られ後背が付けらていたのだと思う。それが、怨霊封じ時に、739年に怨霊封じの意味で後頭部に付けられ、外に出れないように白い布で包まわれて庫裡にいれられ夢殿の中で怨霊封じが行われている。

これら大きな木製(クスノキ)の仏像は、別に支え木が造る必要があるように思います。それは、サイズと材質(強度)に問題があるように思う。



写真(隠された十字架) 観音菩薩像(百済観音)、救世観世音菩薩を見て下さいね。

光背を直接後頭部に付けている仏像は他にもあるようなのですが、それらは小さな金銅仏が多い。それは、金属は強度があるからでもあります。そして金属製の仏像においては、後頭部に穴を開けるという作業は必要としていない。鋳造する段階で取り付けられるような型どりをしている。

救世観音像は、仏像を完成してから穴をあけるという作業を行っている。
特に大きな木製の仏像の場合、全身をひとつの木材から掘り出すのが難しいものです。特に光背は大きなものであるので、仏像本体と光背を別に作らなければなりません。

ですので、穴をあけ金属、銅製の金具を付けて光背に繋げているようですが、後頭部に穴を開けていることには変わりない。
木製の、特にこの仏像のように大きな仏像の場合は、経年劣化により落下するおそれがあるように思う。光背の重量の問題です。

聖徳太子のお姿を写した仏像というのならなおさらですが、後頭部に穴をあけるようなことをするのだろうか?
私は、そんなことするはずがないように思う。

大きな仏像であるので、光背も大きなものです。光背の重みが、小さな接着点にかかり、もうすぐにでも落下しそうなように私には感じるのです。
幸いとでもいうか?布で包まわれていたことにより状態がよく落下する恐れはなかったのですが・・・。

梅原氏は祟りを封じ込めるためであると主張しました。私も同感です。



「聖徳太子二王子像」に倣った、三つの観音菩薩像。
本来の法隆寺の本尊は、中央に観音菩薩像(百済観音)、救世観音像、そして法輪寺の木造虚空蔵菩薩立像(観音菩薩像)であり、この三体の観音菩薩像が金堂に並んで祀られていたと推測するからでもあります。
全て木製の等身大の大きな仏像です。三人の大王たちです。

二体の観音菩薩像、観音菩薩像(百済観音)、法輪寺の木造虚空蔵菩薩立像(観音菩薩像)は、支え木が造られて光背が取り付けられています。
救世観音像だけ後頭部に直接付けられているのはおかしく感じるからでもあります。

これは、この救世観音像は、山代大王(山背大兄王)のお姿を写したものだからです。藤原氏は何故にこうも恐れたかというと、直接手を下して殺害したからです。

山代大王(山背大兄王)を、斑鳩寺において殺害したのは、秦氏、秦の川勝と、偽物中臣鎌足こと百済渡来人藤原鎌足である。藤原氏が法隆寺を恐れる理由です。そして大怨霊である長屋大王に繋がります。


法隆寺の怨霊封じは、すでに解かれています。構造も九間に造りなおされているため中央に柱が立つ構造ではありません。中門も創建当時の五間の奇数に建て替えるべきです。
夢殿に祀られていた救世観音(藤原氏により殺害された山代王(山背大兄王)も、包まれていた白い布は取り払われています。
怨霊だといっていますが、彼ら本来の大王を殺害したからです。恐れるのは悪いことをしたからに他なりません。

願わくば、本尊を「聖徳太子二王子像」の配置通り、本来の姿に戻してほしい。

押坂彦人大王(聖徳太子)である釈迦三尊像「中の間本尊」、山代大王(山背大兄王)である救世観世音菩薩(東の間本尊)、茅渟王である法輪寺の木造虚空蔵菩薩立像(観音菩薩像 西の間本尊)。

三つの観音菩薩は、三人の大王であり、創建時の本尊です。
現法隆寺は、天武大王により亡くなった大王家のご先祖様を供養する寺院です。


さらに長くなりそうなので次回に続きます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺七不思議の謎と怨霊封じ

2022年01月18日 | 聖徳太子の謎


法隆寺は七つの不思議があるといわれます。でも、もっと沢山の謎がある寺院です。創建はいつなのか?再建されているのか?という基本的なことに関しても大きな謎になっています。謎だらけの寺院です。
これは藤原氏によって由緒が変更され、怨霊封じのお寺になっているからです。

怨霊といえば誰でしょう?そう真っ先に思い浮かぶのは、藤原四兄弟を死に追いやった長屋大王ですよね。
どうして法隆寺に怨霊封じが行われたかといいうと、それは長屋大王が関係するのです。
 
この怨霊封じに関しては梅原猛氏による『隠された十字架』によって有名になりました。私も影響を受けた一人です。


今回は、多くの謎があるとされる法隆寺の七不思議と、怨霊封じに関わる西院伽藍の中門の謎解きをします(*^▽^*)

梅原猛氏は、西院伽藍の中門が、建築上においてもありえない、4間で中央に柱が立っているという不思議な構造から、法隆寺は子孫(山背大兄王ら上宮王家)を抹殺された聖徳太子の怨霊を封じるための寺なのではないかとの説を主張しました。

しかし怨霊信仰の成立が、奈良時代末期であることで批判を受けているようですが、・・・怨霊封じが行われているのは間違いありません。


本来は、法隆寺は天武大王の発願により、祖先を祀るために建立し始めた寺院です。
しかし長屋大王が藤原氏に祟った後に、怨霊封じの寺院となっている。西院伽藍の中門も祟った後に造り変えられている。怨霊が外に出ないようにと造り変えられている。ですので、怨霊信仰の成立の時期に関しても問題ない。


何度も記述しているところですが、この系譜が変更されている。だから謎になっているのです。
聖徳太子は、大怨霊である長屋大王に繋がるといことが分かれば謎解きは難しいものではない。以下の系譜においては、天武以外王座には就いていないとされますが、そうではない。
彼らは全員本来の大王です。これは、長屋王家とされる場所から出土した木簡、そして万葉集などからも明らかです。

押坂彦人大王(聖徳太子 厩戸皇子)―山代大王(山背大兄王)―天武大王―高市大王―長屋大王

法隆寺は天武大王によって造り始められ、王子である高市大王、その王子である長屋大王が受け継ぎ建立した寺院である。

法隆寺は長屋大王が関係することになります。長屋大王は本来の大王であり、在位期間に建立された寺院であるのです。創建の由緒が不明の理由です

本来の大王、大王家と対立していたのは渡来人である、秦氏や藤原氏である。
渡来人秦氏の王子である天智と、本来の大王である天武は兄弟ではない。
天智系天皇である桓武天皇の時代に、歴史は改竄されている。
長屋王が本来の大王であること、そしてその事跡が消されている。



まず、法隆寺七不思議がよく知られていますが、・・・でも創建の謎や、再建されているのかという問題の方が大きな謎ですよね。

隠された十字架から・・
よく知られているのは、この七つの不思議です。これらは古い言い伝えではなく江戸時代のものといわれます。

「法隆寺雑記帳」石田茂作
法隆寺には蜘蛛が巣をかけない
地面に雨だれの穴がない
南大門の前に「鯛石」とよばれる大きな石がある
五重の塔の九輪に四本の鎌がささっている
法隆寺の蛙には片目がない
夢殿の礼盤の下に汗をかいている
不思議な伏蔵がある

これらの謎は特に重要な問題でもないので、今回は怨霊封じについての謎に関するところ、ここでは、「鯛石」と「五重の塔四本の鎌」についてです。


*南大門の前に「鯛石」とよばれる大きな石がある。
奈良は盆地ですので、よく水害にあったようです。しかし水が南大門まできても決して法隆寺の境内にまで入ることはなかったそうです。
それで、魚の形をした石を据えたとされます。

法隆寺七不思議を調べていると興味深い記事がありました。この「鯛石」から、この若草伽藍の軸と平行に線を延ばしていくと、なんとキトラ古墳に行きそうなのです。延長線上にキトラ古墳にがあり、埋葬されていた人物に仏教の加護を与えるためではないかとも考えられてもいるそうです。

これ謎であるともされますが・・・
私の説は「高松塚古墳とキトラ古墳の被葬者の謎」のところで記述してきましたが、キトラ古墳の被葬者は高市大王の王后である、阿部氏の娘、阿部明日香であるとする私には容易な推なのですが?
そう阿部明日香は、長屋大王のお母さんです。長屋王は阿部氏が関わる大王です。
法隆寺は長屋王の在位期間に創建された寺院です。おそらく長屋王が大王に即位した年、大宝元年である701年だと思うのですが・・・?
何度も記述してきたところですが、秦氏、藤原氏と対立してきた阿部氏の事跡や系譜が変更されている。

しかし、これはどうなのだろうか?延長線上にキトラ古墳・・・延長線上に、伸ばしたところに何か関係するのものがあるという謎?はよく聞きますよね。でも、ちょっと遠くないかな?
若草伽藍にあった寺院は、推古天皇の息子の竹田皇子を祀るためのお寺ですので、キトラ古墳の被葬者とは関係ありません。
長屋大王は関係するのですが・・・。

この南大門、実は、本来はこの位置にはなく、もう少し北側にありました。中門の南、東大門と西大門の通路の交わった壇上にありました。
おそらくなのですが、一屋もなく全焼したという創建斑鳩寺の何らかの心礎石(五重塔かな?)のように思うのですが?
この鯛石は、法隆寺(斑鳩寺)の謎を解く重要な遺物ですよ。
若草伽藍の西側に、創建斑鳩寺は存在していたように思います。


*五重の塔の九輪に四本の鎌がささっている
五重の塔の九輪の四本の鎌は、法隆寺が再建された時から取り付けられていたようです。しかしそうではなく、藤原氏によって怨霊封じが行われた時です。
落雷により焼失することが多くあるので、塔の上に鎌を掲げて落雷から守ろうとしたともいわれます。しかし何故に鎌なのでしょうか?刀や槍でもいいはずです。ですが、怨霊封じを行ったのが藤原氏であるのであれば簡単な謎解きであるともいえますよね。

何故に鎌なのかは、そう藤原氏の祖が藤原鎌足だからという推測は容易ですよね。怨霊封じを行ったのは藤原氏である。
五重塔の鎌は、聖徳太子とその怨霊が西院伽藍から外に出ないようにとの処置である。謎は怨霊封じに関係します。

西院伽藍の中庭に不思議な伏蔵があるというもの。

伏蔵とはお寺などで地中に埋めてある宝の蔵だそうです。法隆寺には、なんと三か所もあるようです。中庭に三か所、金堂の北東角、経堂の中、回廊の南西角に石の蓋があってその蔵の中には様々な財物が保管されているそうです。法隆寺に重大な危機が訪れたなら、これらの伏蔵を開いてその危機を切り抜けよという言い伝えがあるようです。
この時代、大王家は渡来人勢力との戦乱の中にいました。ですので、蔵の中には武器がしまわれているのかな?


このよく知られている七不思議の他に、石田氏は法隆寺を発掘した時に以下のような新たな七不思議を考えられています。

こちらの方が重要であり大きな謎ですよね。
*中門中央の柱
*金堂五重の塔の裳階
*中門・講堂中軸線の食い違い
*五重の塔の四天柱磁石の火葬骨
*三伏蔵
*五重の塔心礎舎利器に舎利無し
*若草塔の心礎

最も大きな謎は再建さたのかどうか問題ですよね。
とにかく法隆寺は謎が多すぎます。それは、本来の由緒が変更され怨霊封じが行われているからです。

調べてみると謎だらけです。以下のような謎も指摘しておきます。

これらの謎から、興味深い法隆寺の怨霊封じについて考えてみます。

*法隆寺の再建されているのか? 最も大きな謎です
*日本書紀、続日本記には何故に法隆寺創建の記述がないのか?
*創建の由緒がある、ふたつの仏像の銘文の違い
*若草伽藍にあったお寺が創建法隆寺なのか?
*日本書紀、天智条670年の火災の記事は事実なのか?
*斑鳩寺と法隆寺は同じお寺なのか?
*はたして怨霊封じのお寺であるのか?
*怨霊封じのお寺であるのであれば誰が祟ったの?、誰が祟られたのか?
*中門だけでなく、講堂も縁起がいいとされる奇数ではなく元は八間であった
*金堂・塔を囲む回廊の不思議な形と非対称
*講堂は今の位置ではなかったという言い伝えがある
*「資財帳」の塔の高さの記述と、実際の塔の高さの違い
*観音菩薩像(百済観音)の謎
*法隆寺は西院伽藍だけで十分なはずなのに、どうして東院伽藍が造られたのか?
*東院伽藍はいつ造られたのか?
*東院伽藍の救世観音像はどうして、白い布で包まれていたのか?
*救世観音像は光背を直接後頭部に付けられている
*どうして法隆寺の本尊は三つあるのか?
*古い由緒を刻む銅造薬師如来坐像より、623年に作られた釈迦三尊の方が古いのか?
*薬師如来像光背銘にある丁卯年(607年)創建は事実なのか
*何故に623年に作られた釈迦三尊が本尊なのか?
*現法隆寺の大きな釈迦三尊像には火災のあとがない
*金堂の仏像、本尊は堂の中心より前方に安置されている
*「唐本御影」の肖像は誰なのか?



今回は怨霊封じに関係するこれらの謎を考えてみます。

特に興味深いのは、梅原猛氏も指摘する中門中央の柱に関してです。

法隆寺の中門は伽藍の仏門になります。仁王像をはさんで二つの入り口があり、中央に柱が存在します。西院伽藍の中門は四間で中央に柱が立っているという特異なものです。これが本来ありえないのです。まるで、入ることを拒んでいるような構造である。

寺院の設計においては、縁起がいいとされる奇数を軸に行われます。通常は、門の入り口は一戸か三戸の奇数であり、法隆寺の中門のように入り口が二戸というのは他に例がないのです。
法隆寺では一戸を金堂に、もう一戸は塔に向かう入り口であると伝えられているようですが、本来はありえないのです。

発掘が進む現在においても、門の中央に柱があるという構造は、この法隆寺の中門以外見つかってはいません。

法隆寺の謎の中でも、怨霊封じと関わる最も興味深い謎ですよね。

聖徳太子は祟ったのです。では、どうして祟ったのでしょうか?
それは子孫一族が殺害されたからだと思われますよね。山背大兄王と一族は殺害され、上宮王家は絶えることになります。殺害したのは蘇我氏蘇我入鹿とされますよね。
でも蘇我本宗家は滅んでいて御怨霊封じなんてできないですよね。

聖徳太子が祟ったのは藤原氏です。山背大兄王と一族を殺害したのは、渡来人である、秦氏、藤原氏である。



怨霊封じに関係する、法隆寺中門の中央の柱の謎を解きます・・・

*中門中央の柱  *中門・講堂中軸線の食い違い

実は、中門を基点に東西に広がる回廊は左右対称ではなく、東の回廊の方が一間分長く造られています。東側に十一間、西側に十間です。これも謎だとされます。
このことと、上記の「中門・講堂中軸線の食い違い」という謎から、中門中央の柱の謎に関しては謎解けます。
法隆寺の中門同様に、この大講堂も怨霊封じのために造り変えられている。

東の回廊が一間分長いということは、中門を東に一間分短くして建て替えられているということです。ですので、構造中軸線も一間分ずれているのです。意図的に西院伽藍の中門を四間にし、中央に柱が立つようにして怨霊封じを行っているのです。
本来の創建法隆寺の中門の正面柱間は、一間長く五間あり、入り口は三戸あったのです。

「中門・講堂中軸線の食い違い」とはどういうことかというと、中門の中心線と講堂の中心線が一致していないということです。
しかしこの謎は、講堂の解体修理により謎解かれたとされます。
講堂は、現在は九間であるのですが、もとは八間だったということがわかり、八間の講堂の中心線は、中門の中心線と一致していたのです。

謎解かれたとされますが、そうではない。

この大講堂は平安時代の延長3年(925年)に焼失後の、正暦元年(990年)に再建されています。では何故に元は八間だったのに、元通りではなく九間に造りなおされているのでしょうか?

中門と同様に偶数の八間というのは本来あり得ないからです。偶数であれば中門の中心の柱同様に、講堂の中心にも柱が立つことになります。

再建された時に怨霊封じという意図が解らずに再建されたからです。本来は奇数というのが常識だったからです。
この八間の講堂は、創建時のものではなく、後の時代に怨霊封じのために造られたものです。長屋王が藤原氏に祟った後以降に、講堂も造りなおされたものです。

法隆寺創建時の講堂は、現在のものと同じく九間だったのです。すると講堂の中心線は、現在と同じく、中門の中心線と一致しないのです。

謎解きはここです。つまり、これは、講堂も中門も怨霊封じのために、中央に柱が立つように偶数で建て替えられているということです。中門も一間分短く作られているということです。

本来、正面柱間は四間ではなく、五間あったのです。すると回廊は左右対象となります。

創建時は共に奇数であり、五間の中門と九間の講堂の中心線は一致していたのです。
あたりまえのように思うのですが、創建時には東西に広がる回廊は左右対称(東側に十間、西側に十間)だったのです。

中門と講堂は怨霊封じ時に構造上ありえない(中心に柱が立つ)、偶数の間口で建て替えられているということです。

中門の中央の柱だけ注目されていますが、八間の講堂も中央に柱があったのです



そして、この現在の大講堂は、創建時の大講堂のあった位置に建てられてはいない。本来は、講堂はもっと金堂や五重の塔に接近した位置に建てられていたという言い伝えが残っています。怨霊封じの時に本来の位置より外側(北側)に造られている。それはもちろん創建講堂自体が残っていたからです。

長屋王が藤原氏に祟った後に、中門とこの大講堂も怨霊封じのため造りなおされている。中門と講堂を回廊で繋ぎ、重要な金堂や五重の塔を取り囲むようにし怨霊が外に出ないように封じている。大講堂も創建法隆寺のものではなく位置も異なるということです。



写真は法隆寺の配置図です。回廊の形に注目してください。金堂や五重の塔を囲む回廊の形が、「凸」の形になっているでしょう。
こんな形ほかにありません。創建時、金堂や塔を囲む回廊は長方形だったはずです。

大講堂自体存在していたので、北側に本来はありえない怨霊封じのための八間の講堂を造り、創建講堂を壊し(再利用している)、回廊を新たな講堂に繋いでいるのでこの「凸」の形になっているのです。八間の講堂は立て直されていたものであるという証拠です。

中門と講堂を回廊で繋ぎ、金堂と塔を長方形の形で囲むのが創建法隆寺の伽藍配置だったはずです。
ですので創建大講堂の位置も容易にわかります。長方形の上部の線上の中央の位置を中心(今の寺院灯篭の位置)に創建時の九間の大講堂が存在していたと推測しています。

「凸」の形になっているのは、外に講堂を造り回廊で繋ぎなおしているからです。
経蔵や鐘楼は、もとは回廊の外にありました。
回廊が「凸」の形になったのは、大きく長方形に形に繋ぐと、この経蔵や鐘楼が回廊の中になるからでもあります。
怨霊封じのために建てられた、八間の講堂は創建時の講堂ではなく、建設されていた場所も異なる。

創建時は、縁起がいいとされる奇数である。五間の中門と九間の講堂であり、東西に広がる回廊は左右対称(東側に十間、西側に十間)だったのです。
これ、まず間違いないように思うのですが(*^▽^*)
 
 
中門、四間であることによる中央の柱、そして八間の講堂では同じく中央に柱が立つことになります。怨霊が外に出れないように中央に柱を立て回廊で囲んで怨霊封じをおこなっているのです。

本来の法隆寺西院伽藍の中門は奇数の五間で、講堂も奇数の九間であり、回廊は左右対称であったということです。



創建時には、写真の寺院灯篭の位置に、縁起がいいとされる奇数である九間の大講堂は存在していました。怨霊封じが行われた時に、北側(今の位置)に八間の講堂が建てられました。八間の講堂は中央に柱が立ちます。

この八間の講堂が、焼失後には九間の講堂に造り直されたため、現在の大講堂の中心には柱が立つ状態ではないのです。


いつこれらの怨霊封じが行われたかというのは、「法隆寺再建の謎、・・・百済観音、救世観世音菩薩、銅造釈迦三尊像」のところで記述しています。

737年、藤原四兄弟は天然痘により相次いで病死します。これが長屋王の祟りだということで、法隆寺も怨霊封じが行われている。怨霊信仰の時期に関しても問題ありません。法隆寺は長屋王が関わります。

東院伽藍が斑鳩宮の跡に建立されたとされる、739年が怨霊封じが行われた年である。737年に亡くなったはずの藤原房前が僧行信に命じて739年に造ったという由緒からも怨霊封じを行ったのがこの年である。
つまり怨霊によって亡くなった藤原房前の復讐であるという意味が込められている。
長屋大王を殺害したのは、この藤原房前です。

この時、およそ二年間で怨霊封じのための西院伽藍の、中門、大講堂の再建設は完成していたように思います。怨霊が外に出ないようにとの門中央の柱である。

東院伽藍の夢殿の場所は、元は斑鳩の宮であり山代王(山背大兄王)の住居でした。この夢殿に祀られていた救世観音は祟らないように白い布で包まれて庫裡に入れられ怨霊封じが行われたのもこの時である。
東院伽藍は739年以前に既に建立されています。この年に建立されたのではなく、藤原氏による怨霊封じが行われた年ということです。

聖徳太子の王子であるこの山代王(山背大兄王)を斑鳩寺において殺害したのは蘇我氏ではなく、秦氏、藤原氏である。

そして、そう実は長屋王も法隆寺に深く関わるからです。

現法隆寺は、天武大王により、祖父の押坂彦人大王(聖徳太子 厩戸皇子)や王子たち、父親である山代大王(山背大兄王)や孝徳大王、皇極天皇の父親である茅渟王をを祀るお寺である。

何度も記述していますが、問題は以下の系図です。これが変更されている。

押坂彦人大王(聖徳太子 厩戸皇子)―山代大王(山背大兄王)―天武大王―高市大王―長屋大王

押坂彦人大王(聖徳太子 厩戸皇子)―茅渟王ー孝徳大王ー有間皇子

長屋王が藤原氏に祟った後に、この中門は怨霊封じのために造りなおしているということです。中央に柱を作って怨霊が外に出ないようにとの措置です。
怨霊とは本来の大王だった彼ら、押坂彦人大王(聖徳太子)、山代大王(山背大兄王)、長屋大王たちです。本来のこの系譜が変更されている。



聖徳太子の謎ですが・・・
蘇我馬子により、物部系の王である押坂彦人大王を、蘇我系の人物として取り込んだことによる謎、混乱である。
聖徳太子の父親である用明天皇は、欽明天皇と蘇我稲目の娘である堅塩媛で皇子であり、蘇我氏が関係する王です。

母親である穴穂部間人皇女は、名前からも容易に推測できますが物部の女性です。ですが、欽明天皇とこれも蘇我稲目の娘である小姉君との娘、つまり蘇我の女性であるとして系図が変更されている。
聖徳太子(押坂彦人大王)を、蘇我の系図の人物に取り込んでいる。

「天皇記」「国記」編纂時に蘇我馬子によって変更されたこの系譜を用い、さらに蘇我の王の呼称である「天皇」の呼称を用いて、秦氏の王である桓武天皇時に歴史を改竄したのが藤原氏である。

蘇我氏による変更系譜は天武系の人物により直されたのですが、彼らと対立していた藤原氏によって再度変更されている。推古天皇時に大王だったこの押坂彦人大王の事跡を他の人物(蘇我の系譜にいれられた聖徳太子)の事跡として変更されている。
大怨霊である長屋大王の、重要な祖先はこの聖徳太子こと押坂彦人大王です。
彼も祟ったと思われていたのです。
この系譜変更が、聖徳太子が大きな謎になっている理由です。

法隆寺は彼らを押坂彦人大王やその王子たちを祭るために天武大王によって造り始められた寺院です。
大王家の人々と対立していたのは、渡来人である秦氏や藤原氏です。多くの大王たちが殺害されました。戦乱で亡くなったこれら大王たちを祀る寺院がこの法隆寺だったのです。



*金堂五重の塔の裳階の謎

法隆寺の金堂と五重塔には、下層部に裳階が設けられています。裳階は薬師寺や東大寺でも観ることができます。この裳階の存在により、法隆寺の創建年が推測できます。
薬師寺は天武九年である、680年に天武大王の発願により造り始められた寺院であり、裳階はこの時代の建築様式であるとされます。ですので法隆寺とは時代が異なるとして謎となっているのです。

ですが、そうではない。もうすでに何度も記述してきたところですが、法隆寺も同様です。西院伽藍の金堂の部材が年輪年代からみて650年代末から669年までの間の伐採だとされます。

おそらく、白村江の戦に敗れ、その後の672年の壬申の乱以降、渡来人勢力が弱体化した時に、天武大王の発願により造り始められた寺院です。再建されたのではありません。

天武大王の在位期間は、壬申の乱(672年)の翌年である673年(本当の即位年はもう少し前の667年です)から崩御年である686年とされます。大王に即位後、おそらく667年頃から造り始められている。
まず金堂から造り始めるでしょうから、680年頃には完成していたように思います。裳階は最後に付けられたように思います。


法隆寺の再建に関しての問題・・・
法隆寺と若草伽藍にあった斑鳩寺は異なる寺院です。
ただし、塔心など再利用出来るものは若草伽藍にあった寺院から、法隆寺に移築され利用されている。

法隆寺の原資料、「聖徳太子伝補闕記」においての、「庚午年四月三十日夜半有災斑鳩寺」との記述により、干支による表記のため、日本書紀編纂時に間違って670年にあてたものであって、本来は全焼したのは60年前の庚午年である610年だったのでないのかという説です。

矛盾なく説明できるのはこの説以外ありません。

607年に斑鳩寺が創建されたのですが、610年に全焼したということです。そして蘇我の皇子である推古天皇の息子の竹田皇子没後(624年)に、若草伽藍の場所に新たに創建された寺院、これが再建斑鳩寺である。
母親である推古天皇や蘇我馬子によって、竹田皇子をまつる釈迦三尊を本尊とするお寺が造られているのです。

670年に一屋も残さず焼けたとされているのに、623年に造られた現本尊の大きな釈迦三尊像が火災にあったような跡がない。このことからも、火災は610年です。

ではどうして670年に充てられてしまったかかの理由は、干支による表記だったということと、実際にこの年に斑鳩寺で火災があったからです。

これは日本書紀の記述から推測できます。天智天皇条にあります。
日本書紀は天智系天皇である桓武天皇時に改竄されています。
天智が天皇に即位したというのはこの桓武天皇の改竄時のものです。元の日本書記には天智天皇条なんてありません。

この時、670年に、本来の大王だったのは孝徳大王です。
孝徳大王は渡来人との争いで亡くなっている。崩御年は壬申の乱の少し前の672年です。
この年672年1月、孝徳大王により、戦争責任者である、天智天皇が殺害され唐に渡されたたことによる争いで亡くなっている。
その後、戦乱は7月の壬申の乱に繋がります。

日本書紀 天智天皇条・・・
十二月、災大藏。是冬、修高安城、收畿內之田税。于時、災斑鳩寺。

夏四月癸卯朔壬申夜半之後、災法隆寺、一屋無餘。大雨雷震。
      *********************

斑鳩寺と、法隆寺を書き分けています。若草伽藍にあった寺院は斑鳩寺です。

この記述「夏四月癸卯朔壬申夜半之後、災法隆寺、一屋無餘。大雨雷震」は、記紀を改竄した桓武天皇時に、天智天皇条を作った時に、干支による表記のため間違って挿入されたものです。

「聖徳太子伝補闕記」では「庚午年災斑鳩寺」と記述されていて、「庚午年災法隆寺」ではないですよね。

法隆寺創建は700年頃です。法隆寺の名称はこの時のものです。ですので元資料では、こう「庚午年災斑鳩寺」記述されているのです。

斑鳩寺と法隆寺は別のお寺ですが混同されている。それは、法隆寺由緒を変更し、斑鳩寺と同じ寺であると変更したことによるものです。

それは、上記しましたが、日本書紀の天智条は、天智系天皇である桓武天皇の時代、続日本紀が編纂された797年頃に作られたものです。
この時代は秦氏、藤原氏の時代です。この続日本紀の内容に合わせて日本書紀、古事記は改竄されているからです。改竄時には法隆寺由緒を、斑鳩寺の由緒に変更されていたからの混乱です。

秦氏の王子である中大兄皇子が、天皇に即位できるわけありません。天智系天皇であり秦氏の王である桓武が、天皇に即位したとするには、天智もまた天皇に即位していたとする必要があったのです。この「天皇」の呼称を使用して歴史を改竄している。

本来はもちろん「大王」であり、本来の日本書紀には「大王」と呼称されていたはずです。
この元の日本書紀、孝徳大王条の670年に、斑鳩寺の火災の記事があったことと、「庚午年」という干支があっていたので間違って挿入したためです。


若草伽藍にあった斑鳩寺は、この年に火災にあってはいますが、全焼という状態ではなかったのです。
一屋も残さずに焼けたという状態であるのなら、若草伽藍の跡地に再建すれば容易です。
しかし現法隆寺の西院伽藍は、山の斜面を削ったり、谷を埋めたりする大きな作業が必要な地に建てられています。

若草伽藍は、金堂と塔が南北に並ぶ配置、飛鳥式です。しかし現法隆寺は、東西に並ぶ配置です。再建ということなら、伝統を受け継ぐという意味からもこの伽藍配置の違いはありえない。

このことからも、若草伽藍にあった斑鳩寺と、現法隆寺は異なるお寺であるということがわかります。
つまり若草伽藍にあったお寺は再建斑鳩寺であるのですが、現法隆寺とは異なるお寺であるということです。祀られている人物が異なります。

法隆寺は大王家の寺院です。若草伽藍の寺院は蘇我氏が建立した寺院です。

ただし、この若草伽藍にあった塔心などは移築されている。再利用できるものは再利用している。
再建されているのは若草伽藍の斑鳩寺です。現法隆寺は、再建された寺院ではありません。



この薬師寺に関して少し書きますが、・・・
薬師寺は天武天皇が、後の持統天皇である鵜野讃良皇后の病気平癒を祈願して建立を発願したというのが定説です。

しかしこれも間違っています。680年の時、天武大王の王后は、額田王です。薬師寺縁起には、額田部姫王と記されていて大王家の女性です。
そして額田天皇だったはずです。天皇の呼称は、王后の呼称です。
次の王后が持統天皇です。持統天皇の即位は690年です。ですので額田王が亡くなったのは689年頃です。この時代「天皇」とは女帝の名称でありました。
薬師寺は王后であった額田天皇の病気平癒を祈願して建立を発願したというのが真実です。
額田王は何故に額田部の姫王なのかは、「額田王の謎と推古天皇」で記述しています。
この系図です。

額田王の系譜・・・
宣化天皇ー上殖葉皇子ー十市王・大伴 金村の娘の大伴糠手古ー大伴皇女

大伴皇女(額田部皇女)・敏達天皇ー糠手姫皇女

押坂彦人大兄皇子・糠手姫皇女ー桑田王・鏡王ー鏡王女、額田王

額田部皇女とは、推古天皇のことではない。敏達天皇の最初の皇后はこの大伴皇女であり、彼女が額田部皇女です。
この大伴皇女(額田部皇女)から繋がるのが額田王であり、聖徳太子こと押坂彦人大王の孫娘であり大王家の女性です。額田王は天武大王のいとこです。

明日香池工房跡から、「天皇」の文字が記された木簡が出土しています。
「天皇聚露弘□□」と記された木簡です。
意味は不明のようなのですが、おなじ場所から、天武天皇の時代677年の木簡も出土したことにより、この「天皇」とは天武天皇のことだとされ、天武朝には天皇号が存在していた資料だとされます。

ですが間違っています。天武は「大王」です。何度も記述しているところですが、この木簡の「天皇」とは額田王のことです。天皇の呼称は女帝の呼称、つまり、天武大王の王后のことです。額田天皇ということです。
天皇とは本来は蘇我の王の呼称であり、初代天皇は推古天皇です。


天武大王と額田天皇の王子が高市王子であり、大王に即位していました。
万葉集、柿本人麻呂の挽歌から推測できますが、この高市大王と阿部氏の娘である、阿部明日香との王子が長屋王です。
万葉集や木簡からの推測では、長屋王も大王でした。この系譜が変更されている。長屋王は阿部氏の大王であるのです。

万葉集、柿本人麻呂は、天武大王の第一王子である、この高市王子を「大王」だと詠んででいます。
長屋王家とされる場所から出土した木簡の記述からの推測では、高市王子大王に即位していました。
高市大王、長屋大王の時代でも「大王」です。

  万葉集・・・巻二(一九九)柿本人麻呂 高市大王への挽歌の最後のところです。

我が大王の 万代と 思ほしめして 作らしし 香具山の宮 万代に 過ぎむと思へや・・・ 
      
わが大王(高市大王)が、万年の世までと考えお作りになった「香具山の宮」は、万年の世を過ぎてもなくなることは考えられない。
        **********************************
高市大王の宮の名は「香具山宮」であり本来の宮の名称です。「藤原宮」なんて、宮の名を臣下の名で呼ぶことなんてありえません。
何度も言いますが。これは変更する必要があります。古代の歴史は変わりますよ。



*五重の塔の四天柱磁石の火葬骨  *五重の塔心礎舎利器に舎利無し

さらにこの五重の塔に関しての不思議な謎に関してですが、難問だけど怨霊封じということから推測すれば解決するかな?

実はこの塔に関しても、さらなる大きな謎があます。塔もまた建て直している可能性もあるともいわれます?


「法隆寺伽藍縁起并流記資財帳」においては、塔の高さが十六丈と書かれているのに実際の法隆寺の塔は、およそ三分の二の高さしかないようなのです。これは造りかえられているとしか考えられないとされます。
何らかの手違いがあったのだろうか?
怨霊封じを行った時に、塔も造り変えられたのだろうか?この可能性も考えたのですが・・・?これは大きな謎ですよね

この塔は古い尺度(高麗尺)で記述されているのではという説があるようです。この説が正解のように思います。
どういうことかというと、簡単な話ですが、若草伽藍にあった斑鳩寺は、一屋もなくという火災などにはあってはいなく、塔の心柱などは、再利用されているということです。塔だけでなく、金堂、回廊など再利用されている。これしか考えられないように思います。

これも法隆寺の原資料において、「庚午年災斑鳩寺」と干支による表記のため間違って挿入されたことが関係する。
上記しましたが、670年の火災は一屋も残さずという状態ではないということです。塔は残っていたのです。利用できるものは再利用している。

そう、この塔の心柱は若草伽藍(624年に竹田皇子が亡くなった時に造られた寺院)の塔の心柱が移築されている。
ですので、若草伽藍創建時に計測された、記述の高さそのままであり、古い尺度、高麗尺が用いられている。

そして、この「若草塔の心礎」の謎です。
心礎も再利用する予定で運ぼうとしていたのだけど、重かったのかな?あるいは他に良い礎石が見つかったのかな?利用されずに残っています。この謎は、若草伽藍の塔の心柱だけは再利用しているという証拠であるように思います。

おそらくですが、再利用しようとしていた、心柱の下部が土に埋もれていたため状態がいいものではなかったのでしょう。心柱の下部を切断し、心礎の石をふたつ重ねて高さを調節しようとしたのだと思うのですが?
あるいは、心柱を再利用しようとしていたのだけど、土に埋められていた下部が腐っていたため、新たな心柱を使用したのかもしれません。高さを調節しようとしたのだけど、その必要がなくなったので、掘り出された状態のままであるのか?
現五重の塔は心柱の下部を補強する形で造られています。


日本書紀の天智天皇条のこの記述「夏四月癸卯朔壬申夜半之後、災法隆寺、一屋無餘。大雨雷震」は、法隆寺原資料において、「庚午年災斑鳩寺」と干支による表記のため間違って挿入されたということです。
607年創建の斑鳩寺は、庚午年の610年に全焼しているということです。

つまり、若草伽藍にあったお寺は、推古天皇の皇子である竹田皇子が亡くなった624年以降に造られた再建斑鳩寺であるということであり、蘇我氏が造ったお寺ともいえます。

この若草伽藍の再建斑鳩寺と、現法隆寺は異なる寺院です。


それでは、このふたつの謎はどう説明したらいいのだろう?
*五重の塔心礎舎利器に舎利無し *五重の塔の四天柱磁石の火葬骨  

隠された十字架 梅原猛 ・・・
 
法隆寺の塔は現身往生の塔といわれる。この塔から太子の子孫二十五人が、突如、西に向かって飛行したところから、そう名づけられたという。
太子の一生をえがいた絵巻には、必ず、この塔から太子の子供たちが西の空に向かって、空中高く飛行している絵が描かれている。
    *************************
法隆寺は、天武大王によって造り始められた、大王家の祖先を祀るための寺院です。五重の塔は現存最古の木造の塔です。
法隆寺傍の斑鳩の宮は、父親である山代大王(山背大兄王)の宮であり、斑鳩寺で山代大王(山背大兄王)は殺害されている。その供養のためのお寺です。

法隆寺は、聖徳太子こと押坂彦人大王はもちろんですが、王子であり、天武大王の父親である山代大王(山背大兄王)の関りが多く語られています。

五重塔に埋められる骨は、この二人をおいて他にはないように思うのですが・・・?
この系図です。
押坂彦人大王(聖徳太子 厩戸皇子)―山代大王(山背大兄王)―天武大王―高市大王―長屋大王

まず、「五重の塔心礎舎利器に舎利無し」ですが、・・・
本来は釈迦の舎利が埋められるということですが、そんなのもちろんあるわけないでよね。
聖徳太子を祀るということであれば、聖徳太子の舎利が埋められているのだろう想像できますよね。

法隆寺は天武大王が造り始めたお寺であり、皇祖と仰ぐ、押坂彦人大兄大王(聖徳太子 厩戸皇子)や、王子たち、父親である山代大王(山背大兄王)や茅渟王を祀るお寺である。

「聖徳太子御陵、見瀬丸山古墳の謎」のところで記述してきましたが、天武大王は皇祖(王祖)と仰ぐ押坂彦人大王のお墓を移築し巨大なお墓(見瀬丸山古墳)に造りなおしている。この時に少量の舎利を舎利器に移し五重の塔の心礎の下に埋めたのだろうと考えています。

この見瀬丸山古墳は元は、押坂彦人大王の王子である山代大王(山背大兄王)のお墓でした。
そこに蘇我氏の墓域であった磯長に埋葬されていた、聖徳太子こと押坂彦人大王を移葬し、巨大な前方後円墳に造りなおしている。

ですので、聖徳太子こと押坂彦人大王の舎利が埋められていたのですが、怨霊封じの時に取り除かれている。
押坂彦人大王の後胤と対立していたのは、秦氏、藤原氏です。この押坂彦人大王は大怨霊である長屋大王に繋がる重要人物、聖徳太子です。

聖徳太子も祟ったと考えられていたのです。

それで、難問のこれ、「五重の塔の四天柱磁石の火葬骨」ですが・・・
これ誰の遺骨なのだろうか?火葬骨というのであれば推測できるかな?

西院伽藍の場所は、山の斜面を削り、谷を埋める作業を行い敷地を整備しなければなりません。その後、まず金堂から造り始められまるはずです。おそらく680年代頃には完成していたと思います。次に塔の建設に取り掛かるわけです。見瀬丸山古墳の築造、移葬時期もこのころです。

法隆寺に関わる重要な人物は、上記の系図の大王たちです。火葬が始まった時期は700年とされます、この年以降の火葬骨というなら長屋大王しかないようにも思うのですが、そうではないように思う。

五重の塔の東北隅の四天柱の下の磁石に、円い鉢型の穴が掘り込まれそこに火葬された骨が埋められていたようなので、塔が完成した後に関係者の骨が埋められたということはありません。塔が造り始められた時期に、埋められているということです。ですので長屋大王ではない。

誰の骨でしょうか?上記したように塔に関する由緒のようなものからも、山代大王(山背大兄王)の骨だろうと想像できますよね。
ですから、山代大王(山背大兄王)の遺骨だろうという説はあったようです。
ですが、崩御年643年から火葬が始まったとされる時期とはかけ離れるのでありえないともされます。しかしそうではないように思います。

仏教は火葬ですよね。お釈迦さまの舎利も火葬されたものです。ですので、この仏教寺院である五重の塔に埋められる目的で火葬されたのだと思います。

これも、上記したことと同様で、天武大王によって、見瀬丸山古墳が大きく造りなおされる時に少量の骨を火葬して塔に埋められている。これは火葬が始まった時期でもある。
見瀬丸山古墳は元はこの山代大王(山背大兄王)のお墓である。

五重の塔心礎舎利器には、聖徳太子こと押坂彦人大王の遺骨がったのですが、怨霊封じ時に取り除かれている。
五重の塔の四天柱磁石の火葬骨は、王子である山代大王(山背大兄王)の遺骨です。見つからづにそのまま残っている。



法隆寺はいつ創建されたのでしょうか?これも大きな謎ですよね。

日本書紀、続日本記には、法隆寺創建の記述はありません。
若草伽藍跡が焼失した創建法隆寺の跡であり、現法隆寺は再建されているということが定説です。しかし何時再建されたかの記述がありません。

若草伽藍にあった寺院は、推古の息子である竹田皇子を祀るための寺院です。現法隆寺とは別の寺院です。624年に竹田皇子が亡くなった頃、蘇我氏、蘇我馬子より造り始められた寺院です。

現法隆寺は、天武大王が、祖父の押坂彦人大王と二人の王子、父親である山代王(山背大兄王)と斉明天皇、孝徳大王の父親の茅渟王を祀るために造り始めた寺院です。

何故に創建の記述がないかというと、法隆寺は長屋大王の在位期間に創建された寺院だからです。天武大王によって造り始められ、完成は長屋大王の在位期間です。彼ら本来の大王と争っていたのは秦氏、藤原氏です。

私が思うのは、法隆寺創建は701年です。天武大王の在位期間、上記しましたが、673年頃から造りはじめられ、大宝元年である長屋王が大王に即位した年に創建されていると考えています。

続日本記において法隆寺が登場するのは和銅八年、715年です。もうすでに法隆寺は建造されています。和銅四年、711年に塔の塑像と中門の仁王像が造られたとされます。ですのでこの711年に完成したと主張する
人もいます。

しかし創建に関してははもっと以前であるように思う。
ここももう既に何度か記述してきましたが、
701年は長屋王が大王に即位した時です。701年から729年までが在位期間です。
孝徳大王と中臣鎌足が関わる、談山神社の創建も大宝元年(701年)です。長屋大王が、渡来人との戦争でこの地で亡くなった、孝徳大王の時の左大臣だった本来の中臣鎌足を祀るために建てた寺院です。

そして紀南のお寺である道成寺も同様です。長屋大王が有間皇子や、塩屋鯯魚など戦争で亡くなった人々を祀るために建てたお寺です。
創建は大宝元年である701年です。
法隆寺もまた、この年に創建している。

それは、法隆寺本来の本尊である、観音菩薩像(百済観音)がこの時期に造られているからです。飛鳥時代後期である680年~690年に造られた仏像であると推測されています。

つまり上記してきましたが、現法隆寺は、天武大王が、祖父の押坂彦人大王と二人の王子、父親である山代王(山背大兄王)と斉明天皇、孝徳大王の父親の茅渟王を祀るために造った寺院であり、在位期間に造り始められている。

天武が大王に即位した673年頃の着工から、創建は長屋王が大王に即位した大宝元年である701年である。
そして、この法隆寺の本尊として造られたのが、この百済観音(観音菩薩像)であり、モデルは聖徳太子こと押坂彦人大王である。


長文になりそうなので次回に続きます。
この謎の仏像ともいわれる百済観音(観音菩薩像)など、法隆寺の本尊に関してです。何故に本尊が三つもあるのか?
法隆寺の謎を解く大きな鍵ともいえます。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする