住職の娘です。
当地も、断続的に大雨が降り続いています。
突風も吹くので不要不急の外出は控えたいですし、蒸し暑さもあって祖母みたいな高齢者は脱水症状に気をつけたいところです。

今の季節、お寺で咲いている見頃の花は↑↓これらです。

名塩の紫陽花は、7月にはいると色褪せていきました。
紫陽花の姿を見るにつけ、すぐそこまで来ているだろう梅雨の終わりを感じます。
厳しい夏がやって来れば、「秋が恋しい」などと勝手なことを言っていると思いますが…(笑)
さて、シシトウがそろそろ収穫時期を迎えます!↓

個人的な感想なのですが、ピーマンはそれなりの大きさになるのに時間がかかり、収穫量も少ないめです。
万願寺や甘長とうがらしは、サイズ的にタネをとったり切ったり焼きにくいです。
その点、シシトウは収穫量を見込めて、調理しやすく、食べやすいと思っています。
手間なく美味しい!それが1番😊


↑キュウリは私の背丈(160㎝)を余裕でこえてきています。
雨が続いても、比較的元気です。

↑境内最西端のフェンスに巻き付かせたゴーヤは、日照時間が足りないのか、土が良くないのか…まだまだひ弱な印象です。
それでも、最近は黄色いカワイイ花が咲き始めました!
敷地外の道側にゴーヤの実がなるので、通路を通っている人のほうが出来具合をよくご存じです。
時々、「あそこになってるゴーヤ、そろそろとらんと〜」と、ご近所さんにお声かけ頂いてます😅
梅雨が明けたら、ゴーヤも元気に成長してくれることを期待します。
プチトマトは、ダメダメです。
もともと、うちの畑部分は湿気が多い場所で、トマトのように最低限の水分で育ててこそ美味しいものができるという植物には向いていないようです。
特に、このような大雨・長雨の時期にはダメですね。(トマトの心配できてるなんて幸いですが)
来年以降、畑にトマトは植えないことにします。
その土壌にあった植物を育てようと思います(笑)
無理なく気楽に美味しくいきたい☆
合掌