![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/81f8c9f7742100d9f1c35f28d2b30ad9.jpg)
住職の娘です。
↓お盆のお荘厳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a7/e571a126ab5e4ba3d20538a7baaf8507.jpg?1598102717)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a7/e571a126ab5e4ba3d20538a7baaf8507.jpg?1598102717)
今日は、お荘厳(お飾り)を戻しました。
ご尊前の前卓(まえじょく)を、常香盤(じょうこうばん)と入れ替えます。
常にお香を焚いておくための平たい香炉みたいなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/8c0fc0759b7399ac7c5b6596b495e9c3.jpg?1598102047)
前卓や常香盤の台は、1人では運べないので夫と2人で運びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/72/8917262605ac8a4d66fa3d9a1f14395c.jpg?1598102516)
手前が打敷(うちしき)、奥が水引(みずひき)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/31/3e2809b37964c513777b7476c93c0597.jpg?1598102595)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/552e5ed115a884f149815baf3dd80fa7.jpg?1598102795)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/98/20b1e5c480175f3e8b46e41ae7bbf985.jpg?1598102795)
この打敷は昭和6年に寄進して頂いたものなので、もうすぐ90年ですね。
こうして目にする度に、先にお浄土に参られた方から、改めてお荘厳のいわれを感じさせて頂いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/c99d14bb060dd5429004909b49af6bc1.jpg?1598102933)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dc/e177eb0398a9c96dce8b775eabe430f2.jpg?1598102931)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/61f20093b68c117ead49b0b0ba0a1514.jpg?1598102931)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e0/f411f5474a3b7a156a519cf68405d25c.jpg?1598102931)
もちろん傷んでいる部分も多いですが、まだまだ綺麗に使わせて頂いてます(^人^)
こうしてお荘厳する事で、ある意味、定期的に虫干ししているようなものです。
*裏地は1度変えています。
↓打敷は少し変わった畳み方をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/48/426e2f2c64d54c95f95408447babe626.jpg?1598103170)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/0e0ca24e522935c0fbca9d6ee7c795cf.jpg?1598103170)
何度か折って小さく畳むにしても、これが金(銀)糸を傷めにくい畳み方なのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/30/241a6c170b7b4ba3af2c5f3e76deef3c.jpg?1598103230)
↑本当は打敷と水引を別々に包む方がいいのですが、収納の関係からセットで保管しています^^;
今回のお盆は前卓のみのお荘厳なので、すぐに終わりました。
最後、常香盤にお線香を焚き、仏様にお香を供えさせて頂いて終了。
こうしてしまい終わると、日常が戻ってきた気がします。
合掌
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます