大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

ライオンズクラブの卓話 済生会日田病院について

2022-10-26 23:21:12 | 日記
令和4年10月26日(水曜日)

今朝、『地元新聞』が届きました。地元・三芳地区を中心とした一部地域には『なかの哲朗市議会通信№30』を織り込んでいただきました。今後、市内各地に足を運び、その際にお届けしたいと考えています。手に取ってお読みくださるという方には、何らかの形でお届けしますので、ぜひご一報ください。

夜は、日田ライオンズクラブ 第1555回 10月第二例会に出席しました。卓話の講師は、大分県済生会日田病院の林田良三院長。「済生会日田病院の現状と公的医療機関としての今後の課題」と題するお話をお聞きしました。





「済生勅語」に始まる済生会の成り立ちから、創立110周年を迎えた済生会は全国に64,000人の職員を有する日本最大の社会福祉法人であることの紹介を経て、済生会日田病院が開院するまでの経緯やその役割について、話を進められました。

私は、市議会に議席を与えられるまで、済生会日田病院の事務部の職員でした。大分県西部医療圏唯一の公的病院であることは、当然に知った上で、約16年間勤務しました。



済生会は、全国に81の病院がありますが、二次医療圏内の公的医療機関の数が、1施設しかないのは、全国で日田病院だけという事実。そして、「地域医療支援病院」「地域がん診療連携拠点病院」「地域災害拠点病院」「へき地医療拠点病院」の4項目の指定を受けているのは、3施設しかなく、しかも、200床規模では日田病院しかないという事実は、最近になって知りました。


地域になくてはならない中核的な医療機関ですが、経営的にはかなり厳しいという現状を率直に述べられ、現在、最大の課題は経営の安定であることが示されました。済生会日田病院の自助努力はもちろん必要です。しかし、地域医療を守り抜くためには、それだけでは難しい面が多く、市議会の一般質問で取り上げたこともあります(令和3年12月定例会)。

開院以来、32年間、果たしてきた役割を広く市民の皆様に知っていただくことが大事です。今日の卓話は、院長先生の強い想いから実現したものです。




ある程度、忙しい方が、元気に頑張れます!

2022-10-25 22:35:16 | 日記
令和4年10月25日(火曜日)

久しぶりの早朝(?)散歩。
三男・良三朗が、2限・3限に交通安全教室「自転車教習」を受講するとのことで、自転車を押しながら、登校しました。



学校からの情報発信にあるように、この受講により、公道で自転車に乗れる資格を得たことになりましたが、実際の乗車は、保護者が判断し、許可することになります。保育園の頃から、公園で自転車を乗り回していた三男くんは、実力を過信しているようなので、少し慎重に対応したいと思います。

午前9時、日田市議会決算審査特別委員会 教育福祉分科会の協議のため、登庁しました。



21日に行った審査のまとめを分科会長報告として、報告する必要があります。正副分科会長と委員会担当書記の尽力により、立派な報告案がまとまっていました。私も経験させていただきましたが、正副分科会長は、会議への出席、分科会の運営、まとめなど、思った以上に仕事が多く、とても大変です。

退庁後は、日田ライオンズクラブに行き、明日の10月第二例会の打ち合わせに参加しました。例会では、日田市長、消防長、商工会議所会頭などによる卓話という機会があります。今回の講師は…。明日の例会には出席し、内容を報告します。

午後は、『なかの哲朗市議会通信№30』を手にして、議会活動報告を行いました。



今の市議会に対する評価(一議員の振る舞いが組織に与える影響は?)、市が進めようとする事業の行方(総合的な子ども支援拠点はどうなる?)、来年行われる各級選挙の情勢(誰が立候補するのか?)等々、様々なお話をお聞きすることができました。私も、お話できること、お伝えできることは極力、正直にお話しているつもりです。

SNSとともにFace to faceを大事にしてきました。 

情報発信と対話により、政治と議会に関心をお持ちいただけるよう、引き続き、努力を重ねてまいります。ミニ集会にも挑戦したいです。ぜひお声かけください。

昨日と、今日と。

2022-10-24 21:22:10 | 日記
令和4年10月24日(月曜日)

昨日は、本年2回目の投稿お休み。
午後、同級生のお兄さんの葬儀に参列し、夜は、同じ仕事の皆さんとの研修会に参加し、意見交換を行いました。面白かったです。直接話をしてみて、わかったことがたくさんありました。

本日は、公的な仕事はありませんでしたが、午前中、市議会に登庁し、先週金曜日から昨日までに寄せられた御意見や御要望を市の担当部署にお伝えしました。どこに伝えたらよいのかわからないとか、どのように話を進めたらよいのか確認したいということで、御相談をいただきます。私にもわからないことがたくさんありますが、皆さんと一緒に、一つ一つの課題を解決していきたいと思います。何かありましたら、ご遠慮なく、連絡ください。

写真を撮ったのは、三男・良三朗の登校を見守った1枚だけでした。



イベントに連れて行くと「Facebookに登場する子ですか?」「実物を初めて見ました!」とお声かけいただきます。

大山スマイルマルシェ

2022-10-22 22:08:24 | 日記
令和4年10月22日(土曜日)

「大山スマイルマルシェ」

その存在は知っていましたが、出店するという上津江の友人からお話を聞いて、初めて足を運びました。




久しぶりに顔を合わせた大山振興局長が、4月以降、開催していること、道の駅での開催は今回が初めてであることなど、このマルシェについて教えてくれました。

チラシに「農家とキッチンカーと雑貨」と書かれていました。

野菜の直販、カレーや焼きそばやラーメンなどの飲食関係、雑貨に加えて、地元の鍛冶工場さんのブースもありました。

お昼には少し早かったのですが、ラーメン、チヂミ、唐揚げなどをいただきました。また、実行委員会の方から、新米と梅干しの嬉しい提供がありました。すべて、とても美味しかったです。




イベントが少しずつ増えてきており、嬉しい限り。引き続き、感染対策を施しながら、秋を楽しみたいと思います。




決算審査のまとめ

2022-10-21 23:22:06 | 日記
令和4年10月21日(金曜日)

日田市議会は、決算審査特別委員会の分科会による審査が17日までに終わり、今日は、総務環境・教育福祉・産業建設の各分科会で、審査内容のまとめを行う会議が開かれました。

私は、教育福祉分科会に出席し、分科会長が全体会で行う審査結果の内容を協議しました。



「総合的な子ども支援拠点創設事業」について、令和3年度は、子育て支援に対する市民の認知向上や拠点創設に向けた調査研究のため、講演会と先進地視察が計画されていましたが、その分の予算を未消化のまま(コロナの影響という説明)、令和4年度も事業が進行しています。当初予算を審査した際、令和3年度予算の執行状況を確認できなかったのは、私の勉強不足です。それにしても、そこをクリアしないまま、先日からのパブコメ実施等、私に言わせれば、強硬的に事業が進んでいるようで、その点を懸念しています。適正に事業を執行するよう、意見を述べました。

予算の流用のあり方についても、例を示して、意見を述べました。当初予算のあとは、補正を行いながら、予算と事業が執行されます。その過程で、流用という措置が行われること自体は否定しませんが、内容次第。例えば、議会で議決した予算を上回るような事業費となる場合等は、議会に報告した上で執行すべきだと考えます。

予算について、議会の議決の対象は「款」「項」ですが、「目」「節」という内訳の積み重ねがあっての構成です。議員としては、当然、細かく予算をチェックする必要があると考え、約8年間、取り組んできました。

分科会長報告のうち、優先順位を決めて、本会議での委員長報告に盛り込む事業についても、協議しました。今月28日の全体会で決算認定議案の採決を行い、11月7日の本会議(臨時議会)で最終的な扱いが決定します。

スケジュールを確認すると、来週以降も、いろいろと立て込んでいます。忙しいことは、ありがたいこと。

前進あるのみ。