nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

鳥羽城

2013年01月22日 | 三重県の城郭・環濠

 九鬼嘉隆(くきよしたか)は、志摩国を平定して、文禄3年(1594年)に鳥羽湾を望む高台に位置する平山城の鳥羽城を築いた。寛永9年(1631年)九鬼守隆が没すると御家騒動(相続問題)が起き、翌年二家に分断され、鳥羽を去った。その後、内藤、土井、松平、板倉、稲垣と城主が変わり、幕末には、伊勢神宮を外国船の猛威から守るため、沿岸に多数の砲台を築かざるをえず、鳥羽藩の財政が圧迫されるという一幕もあった。明治6年(1873年)に廃城となった。           

 [所在地:鳥羽市鳥羽3丁目]

<アクセス>JR・近鉄・鳥羽駅南口から徒歩10分

鳥羽城の概要

 

 

2013/01/01 訪城

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

九鬼嘉隆、伊勢の大湊で大型の鉄甲船6隻を建造  天正5年(1577年)

 第一次木津川の戦で、織田水軍が、毛利水軍に敗れたため、織田信長の命により、鉄甲船を建造し、摂津大坂の木津川に回航して河口を封鎖する。天正6年(1578年)の第二次木津川の戦で毛利水軍を撃破する。

田(た)城の戦   慶長5年(1600年)

 関ヶ原の戦の一環。徳川方に与した嫡子九鬼守隆(徳川方)と大阪方に与した父の九鬼嘉隆(大阪方)の戦いです。九鬼守隆は、功により志摩の領土を安堵された。敗れた九鬼嘉隆は、答志島へ逃れ自刃した。

鳥羽藩主、江戸の芝・増上寺で大名刺殺  延宝8年(1680年)

 藩主内藤忠勝(3万2千石)が将軍家菩提寺の芝・増上寺で、前将軍家綱の法要中に宮津藩主永井尚長(7万4千石)を刺殺する。法要勤務の上で両者が対立して、刃傷に及んだ。永井尚長は無嗣で除封。内藤忠勝は、切腹になりました。

九鬼嘉隆(1542~1600)

 志摩の人で、はじめ北畠氏に属す。織田信長に仕えて水軍の将。天正6年(1578)11月6日、毛利方軍船を木津河口で撃破、大阪湾の制海権を握った。後、堺に常駐。関ヶ原の戦の一環の田(た)城の戦では、大坂方に味方し、嫡子九鬼守隆(徳川方)と戦う。敗れて、答志島へ逃れ自刃した。



最新の画像もっと見る