浪合叙情

長野県下伊那郡阿智村浪合から 阿智村商工会の職員が身の回りの出来事を時々ご紹介

演芸会

2006年10月19日 | 平成20年以前のお話
10月24日は浪合神社秋の祭典。
毎年恒例の演芸会が、浪合学校体育館で行われます。
我々が子供の頃は出店も出てにぎやかでした・・・。

今日、演芸会のプログラムが回ってきました。
おばあちゃん曰く「年寄りにはなんだかわからんわ。」
見てみると、確かに横文字がずららら~っと。
もちろんそんなに多くはないのですが目立つのですね。
子供(かな?)のダンス等が年々増えているようです。

子供からお年寄りまで楽しめる演芸会であり続けてほしいと願うわたくしの出番ですか?

ありません

またまた

2006年10月17日 | 平成20年以前のお話
マレットゴルフをしてしまいました。阿智運動公園わい・Wai。
阿智村商工会女性部の皆さんと。
今朝6時の気温が4.5℃くらいでしたが、日中は暑かったですね。

明日は村民マレットゴルフ大会と、ゴルフ大会。
マレットはわい・Waiで、ゴルフはあららぎカントリークラブ。
(私は行きません

スポーツの秋。



紅葉の見ごろは・・・?

2006年10月13日 | 平成20年以前のお話
浪合支所にも問い合わせがよくくるようですが、
今年は20日前後でしょうか。

昨日も今日も治部坂方面へ行ったのですが、
明らかに昨日よりも紅葉が進んでいて驚きました。
もちろん始まったばかりですが。

急速に秋は深まっていくんですね

写真は昨年10月30日の馬の背から見た蛇峠山です。

治部坂高原「小さい秋まつり」

2006年10月12日 | 平成20年以前のお話
前回案内した時とちょっと名称が変わっていますが
10月21日(土)に行う小さい秋まつりのお知らせです。

チラシをうまく掲載することができなかったので
以下をご覧ください。

10:00   開会・テナントオープン
11:00~ バルーンアートパフォーマンス
13:00~ 小さな高原の音楽祭「オペラ」(名古屋二期会)
14:00~ カッセイカマンショー
17:00~ ライトアップ・しし鍋ふるまい等
18:00~ 小さな高原の音楽祭「フルート」(飯田フルートクラブ)
19:00~ 星空観望会(長野県天文普及協会)
20:00   閉会
テナントとして、特産品販売・フリーマーケット・陶芸品販売・木工品販売・バザー等々あります。
クラシックカーの展示も楽しみ。

木々は色付きはじめました。
どうぞなみあいへお越しください。


大川入山登山・・・つづき

2006年10月10日 | 平成20年以前のお話
下山後、あららぎスキー場駐車場にあらかじめ置いておいた車で治部坂へ戻り、
「宿り木の湯」にゆっくりつかり、私は誰よりも早く眠りにおちました・・・。

山ではずっと中島みゆきの「地上の星」が頭から離れなかったのですが、
これは昨年の村民演芸会の際、通年合宿センター生の山登りの様子をスライドショーにした出し物があり、
そのバックに流れていた曲だからだと思われます。
別の曲も流してくれよぉと思ってもダメでした。

山の途中ですれ違う人々の「えらいねー」という言葉ですが、
もちろんちっともえらかないんです。
たぶん言っている人も“えらい”なんて思ってない。
「小さい子供でもがんばってるねー、いいぞいいぞ」
なんて気持ちを一言で言うと「えらいねー」になってしまうんでしょうね。
自分もそういうことがたくさんあります。
何か声をかけたいのにいい言葉がみつからずとりあえず「えらいなー」と言ってしまう。
ちょっとくどいのでこの辺にしまして
はじめは声を掛けられてもしっかりあいさつができなかった子供たちですが
後半は人が見えると自分から大きな声で「こんにちはー」と言っていました。

幾重にも重なり連なる山々を見下ろす至福の時でした。じぶんだけかも・・。


体育の日だから・・・大川入山登山!

2006年10月09日 | 平成20年以前のお話
12年前の10月10日に登って以来の大川入山でした。
大川入山(おおかわいりやま)は、浪合で一番高い山です。(1,907m)
(基準はわかりませんが)山登りが好きな方には割と人気のある山のようです。

治部坂の中屋観光さん裏側、もしくはあららぎスキー場のゲレンデ途中が登り口になっています。

子供達を連れ、治部坂側から登り始めました。
まず「横岳(よこたけ)」の頂上を目指します。
そこまでは結構キツイ上りが続きますが、上りはじめなのでまだまだ足も体も元気。

横岳からは下ったり上ったりしながらだんだんと体力も消耗してきます。
いよいよ大川入山のふもとから一気に上りますが、この辺の景色がたまりません。
すれ違う登山者の皆さんは、子供連れがめずらしいらしく、道をゆずってくれながら、
必ず「えらいねー」と声をかけてくれます。
励みになりますねぇ。

写真はもう少しで頂上に着くかな というところ。
この日はもうこれ以上ないでしょうというくらい良い天気でしたので、写真もきれいに見えますね・・・。
確か12年前もそうだったような。

いよいよ頂上に到着すると、昼食をとっているグループが何組かいらっしゃいました。
「これが楽しみで重い荷物を担いでくるんだよ」なんて言いながら
携帯ガスコンロやなべを広げている方々も。
上り始めて3時間くらいでした。
お腹が空いた我々もおにぎりをほおばり、充電充電。

下りは疲労した足を容赦なく痛めつけてくれます。
う~ん、痛い。
下山途中もアップダウンが激しく、「またのぼりィ!?」なんていう子供の声。
軽快に上ってきた子供もかなり疲れてきている様子(でも見る限り足の運びは快調)。
カラマツ林ではカラマツイクチが頭を出していて、そのうちにきのこ採りに夢中になっていました。
美しい白樺の林を抜けると、もうあららぎスキー場。

ああ、とりあえず無事に帰ってこれました。


会員親睦スポーツ大会

2006年10月08日 | 平成20年以前のお話
こんな写真しかなくてすみません。

阿智村商工会の会員さんが、マレットゴルフで親睦を深めました。
総務委員会の事業として、委員の皆さんが中心となって毎年行っているそうです。
職員を含め32名が参加し、阿智村Waiわい公園のマレットゴルフ場でスコアを競いました。
歴史ある優勝カップも用意され、お米やマツタケなどの目玉賞品も登場。
俄然やる気の皆々様。

私も参加させていただきましたが、このコースがまたとっても難しいんです。
ですが日ごろやっている人は違います。
18ホールで64というスコアを出した女性がベスグロで、優勝者となりました。
ちなみに私は83・・・え?20打近くも違うんですね

天気は良かったものの、強風が吹き荒れ、Waiわいドームでの焼肉懇親会と表彰式の最後には
「世間の風当たりも強くなってきました」と、進行の会員さんが片づけを促していました。


この日は阿智第二小学校で「あち子どもスポーツまつり」があり、子供達はキックベースやソフトフットサル、キンボールなどいろいろなスポーツを楽しんだようです。


敬老会でした

2006年10月07日 | 平成20年以前のお話
浪合地区の敬老会がありました。
保育園の子供達や地区の民謡クラブ、念流太鼓の皆さんなども参加し、
あたたかく楽しめる会だったようです。


私は子供が入っている智里少年野球クラブの初めての「お当番」。
指導してあげられるわけでもなく
また子供達に声をかけることすらできず
ただふらふらと見ていただけでした。

朝8時から昼の12時まで。
強いチームではありませんが、みんな頑張っています。


子どもにもお年寄りにも負けとっちゃいかんなぁ。

(写真は昨年の秋、治部坂で子供が撮影したものです)