なな色メール 

シュタイナーの勉強会の仲間と始めたニュースレター。ブログでもその一部をご紹介していきたいと思います。

読む力は生きる力

2007年07月01日 | S.S.
 次世代を生きる子ども達に読書の楽しみを伝えたい、読書が一生の友達になるような人間に育って欲しい・・・私が大切に思っていることのひとつです。心が動かされ、その後の行動を変えていくような本との出会い。そんな読書の楽しみを伝えるにはどうしたらいいのでしょうか。

 一番の難関は絵本から物語をひとり読みすることへのスムーズな移行です。絵本は楽しんでも活字中心の物語には抵抗を示してしまう子ども達が多いのは何故でしょう。小さい頃からテレビやビデオという刺激の強い映像に触れてしまうのが、素朴な本の世界に入り込めない素地を作ってしまうのでしょうか。はやりのテレビ番組のキャラクターやタレント文化に染まり、興味の対象がそちらに移ってしまうからでしょうか。親や教師がもっと子どもに適した本を選び、読み聞かせをする努力をするべきなのでしょうか・・・。問題点はいくつか挙げられるものの、簡単には解決方法を見い出せません。

 ひとりで活字中心の本を読み始める・・・それは赤ちゃんが二本足で立って歩き出すことと同じくらい大きな成長の転換点なのではないかと思っています。自分の子どもが歩き始めたり、おしゃべりを始めたころのように、娘や息子がどんなふうに読書の世界へ入っていくのか、どきどきしながら見守っていきたいと思っていました。

 とはいっても、息子の世話に追われ、娘には満足のゆく読み聞かせができなかった私。気がつくと娘は小学校2年、そろそろひとり読みを始める年齢になっていたのです。少し焦り始めていた時に、イトーヨーカドー子ども図書館が閉鎖する話が浮上し、存続運動の為に図書館にせっせと通う必要が出てきました。2週間に1回駅前まで行くのは大変でしたが、閉鎖になっては困ります。結果として良書に親しむ機会に恵まれました。図書館通いの前までは『わかったさんシリーズ』が愛読書だった娘。3年生になっても読むのは絵本ばかり。それでもじっくり待ってあげようと、好きなだけ絵本を借りさせ、私もそれまでの罪滅ぼしと読み聞かせの努力を始めました。そしてもうすぐ4年生になるという冬、司書の田丸さんに紹介されたリンドグレーンの『やかまし村シリーズ』との出会いがきっかけとなり、娘は物語の世界に入っていきました。まだ文字を声を出して読むという幼さを残したよろよろとした離陸でしたが、時に声をたてて笑いながら楽しんで本を読み進めていった姿は今もまぶたに焼きついています。

 息子は2歳から子ども図書館通いをするという恵まれた環境で育ち、ちょうど読み聞かせボランティアが始まった時期に小学校に入学しました。ひとり読みを始めたのは小学校2年生の時です。子ども図書館で紹介された『ちびドラゴンのおくりもの』という本を親が途中まで読んだ後、続きが読みたいがために自然にひとりで読み始めていました。最後の章のドラゴンとの別れが悲しくて、しばらく泣いていたことを覚えています。小さい頃から素晴らしい本に囲まれて育った息子は、時満ちたという感じで本当に自然にすーっとひとり読みの世界に入っていきました。

 自分の子ども達のひとり読みへの“離陸”には、子ども図書館の司書さんやスタッフの方々に支えていただいたところが大きいです。彼らとのつながりなしには、子ども達を本の世界へ上手に導くことはできなかったでしょう。そこではいつもスタッフの皆さんが温かく迎えて下さり、それぞれの子どもの読書歴にそいながら、読める力や好みを考慮してお薦めの本を手渡しして下さいます。図書館内の本の内容を全てスタッフが把握しているからこそできること・・・素晴らしい図書館だなぁと今でも思っています。

 仕事で出会う親子には必ず子ども図書館を紹介していましたが、次第に子ども図書館を利用できない子ども達にも読書の楽しみを伝えたい、そのために自らできることはないかという欲が出てきました。そしてタイミングよく募集があった小学校の読み聞かせボランティアに参加することにしました。月に数回程度の少ない関わりですが、今年でもう5年目になります。昨年から市内の読み聞かせボランティアが集まって勉強会を始めました。そこで出会ったのが『読む力は生きる力』脇明子/岩波書店という本です。

 内容には定評がありわくわくしながら読み進めました。易しい文体で書かれながらも内容は目からうろこ。まさしく“読む力は生きる力”であることを力強く分析してくれています。全てを一気に読み終えて、長い間抱き続けてきた疑問点・・ひとり読みへの移行が綺麗に説明されていたので、頭の中がすっきりした気持ちになりました。読み聞かせをしてもらう中で、子ども達はことばを聴いて状況や気持ちを想像する力を育てていくこと。そのためには、絵は想像力を働かせるのに邪魔をしないような地味なもののほうがよいこと。ことばを聴いて想像する力が育っていないと、活字を読んでもその世界が想像できないので、物語の本を楽しめないこと。「想像力」が育つことで、精神的に不安定になる思春期を乗り切ることができ、その力は大人になって相手の状況や気持ちを理解し、よりよい社会を築いていくために必要不可欠な「生きる力」となること・・・などについて丁寧に説明してくれています。

 ことばを聴いて想像力を働かせる・・・簡単には育たない力です。しかし、著者の脇さんが語るように、印刷物がなかった時代には、語りの文化がその役割を担っていました。昔語りを聞く中で、人々は想像する力を育ててきていたんですね。ふと私はドイツのヴァルドルフ幼稚園で、先生が帰宅前15分くらいの間、かなり厚い本の読み聞かせをしていたことを思い出しました。毎日少しずつ続きを読んでいくのです。先生の語りは淡々としていて、子どもの興味を惹くような働きかけはいっさいないのですが、みんな身動きもせず夢中で聴いています。その時私は自由な活動が多いこの幼稚園で、何故こんなに難しい知的なことをするのだろうと疑問に思っていました。しかしこの本を読んだ今、その理由がわかりました。そこでは幼稚園の時期から始めないとしっかり育っていかない「聴く力」「想像する力」を育んでいたんですね。大事な大事な力です。シュタイナー教育の確かさに改めて脱帽です。

 読書は小さい頃からの私の心の支えでした。現実の世界ではできなくても、本の想像の世界の中では、自分を生き生きと発揮することができました。多くの子どもや大人にとってもやはり読書の世界は心の支えになるはず・・・と私は確信しています。「本当に素晴らしい本にはゲームやテレビは敵わない」という脇さんのことばを信じている私です。