なな色メール 

シュタイナーの勉強会の仲間と始めたニュースレター。ブログでもその一部をご紹介していきたいと思います。

ひまわりになったチョコ

2007年05月01日 | さとうえりこ
その日の出来事は、6年前の丁度桜の季節だった。

ハムスターを飼っていた。合計で3匹。名前は「モモ」「チョコ」「ミルク」。最初は2匹ペットショップから。そのうち1匹を死なせてしまい、今度は娘の友達の家からやってきた。

その中のチョコの話である。

モモとチョコがペットショップから来て3ヶ月程したある日、モモが動かないことに気づいた。だが、遅かった。飼育には問題ないはずだが、何が原因なのか、ずいぶんと早い旅立ちをした。もちろん子供たちは号泣。せがんでやっと手にしたハムスター。それをすぐに失ってしまったのだから子供たちの姿は気の毒としか言いようがなかった。が、そこにまだ元気なチョコがいた。少し太めでモモよりも人馴れした、愛嬌たっぷりのチョコが子供たちの悲しみを癒してくれた。
 
ところが、その数ヵ月後。
登校前の息子が気づいた。チョコの様子がおかしいと。それまでは、ころころした姿で滑車を回したり、上へ下へと忙しく走り回ったり、可愛い仕草で子供たちを魅了していた。それが、よろよろとぜんまい仕掛けが終わってしまったかように快活なところがなくなっている。私は直感した。「モモの後を追う」と。息子の一大事である。ミルクが新顔でいるとしても、またチョコを失ってはたまらない。私に言った。「今日病院に連れて行ってあげて。」その言葉に私は内心「500円玉でおつりが来る値段で我が家にやってきたこのハムスターを病院へ!?」息子に色よい返事を私はしなかった。しかし、息子に詰め寄られた。「お母さんはチョコがこんなにおかしくなっているのに平気なの?」と。ハムスターはねずみの種類という気持ちが私にはあり、子供たちのように頬擦りしたりすることが出来ないでいた。それぐらいの気持ちしかなかったので、獣医に連れて行く熱意は正直なかったのだ。だが、息子からの押しに負けて、虫かごに入れて(正しくは入れてもらって)、娘を幼稚園に送り出した後、近所の病院へ向かった。

受付に虫かごを出し「ハムスターの様子がおかしいんです。」と言うと「今日、先生は午前中留守なんです。」「!(えっ。息子には悪いけどちょっとラッキー)」かごの中にいるチョコをその女性が手にし、様子を見てくれた。「もうだめみたいですね。」一緒に覗き込むと肩からやっと息をしていた。それを見た途端、急にチョコにも息子にも悪い気がしてきた。助けてあげたい息子の気持ちと、もうこの世から消えてなくなりそうな小さな小さな命に何て私は愚かなことを考えたのだろう、とつくづく自分の嫌なところに気づいた。

結局、息子の帰りを待たないでチョコは逝ってしまった。子供たちはまたモモと同様、庭の隅にチョコを埋めに行った。情けない母は余りにもその姿が切なくて一緒に穴を掘る手伝いをしてあげられなかった。外では近所に響き渡るほどの大声で「チョコォ~~」と合唱している。そばを通りがかった2人連れのおばあさんたちが「何した?お母さんがら怒られだが?」「んん、ハムスターが死んじゃったのぉ~~~」とまた嗚咽している。鬼婆を疑われた(確かにそうだが)私はその2人がいなくなった後、のこのこと様子を見に行った。涙でぐちゃぐちゃになった子供たちの顔を見るとこちらまで泣きたくなる。それを必死にこらえて「チョコにえさをあげなきゃね。天国でもお腹一杯食べられるようにね。」と声をかけ、毎日あげていたひまわりの種とハムスターのえさ(ペットショップで売っている)を一緒に入れて土に返した。

とそれから1ヶ月も経っただろうか。家庭菜園の野菜苗に水をやっていた時、そばのチョコのお墓からぽつぽつと小さな芽が出ているのを見つけた。雑草ではないことがすぐにわかると家の中に飛び込んだ。「チョコのお墓から芽が出ているよ。あの時えさにあげたひまわりの種から芽が出てきたよ。」子供たちはお墓に駆け出した。「本当だぁ!チョコがひまわりになった!」
いくつも出ている芽を大事に引き抜き、うまく咲くように一列に並べてあげた。

その年の夏、ひまわりは小さく数本咲いたのだった。

気分はフラ・フラ(フラワーレメディと美肌水のこと)

2007年05月01日 | ともこ
最近の私はハワイアンがお気に入りです。
フラダンスをしている知人の影響で、優しげなその世界の虜になっています。
それともう一つ、ホメオパスの医師でもあるバッチ博士の“フラワーレメディ”という自然療法を気に入って試しています。
フラ❀フラです!?
とっても、いい感じですが。
 
そんなある日、鏡野米子さんの自分の実際の生活(わらぶき屋根の古民家での自然暮らし)を紹介した本『自然暮らしの知恵袋』という素敵な本を、見つけました。

難病を患ったのがきっかけで、化学物質を排除した生活を心がけるようになったとか・・・。
断食を取り入れた食事療法で改善させ、今はわらぶき屋根の古民家に住み、自家製野菜を食す生活を送っている自分を「難病のおかげで幸せ」と言ってはばからないプラス思考、頭が下がります。
彼女の目指すところは、『魔女の宅急便』の主人公キキのお母さんのような、薬草を人に勧めたりできる〔魔女〕だそうです。
実は私も!   (修行中の身)
 野草を見分ける、月の暦を知り効果的に生きる、人を癒す、(いつまでも若く魅力的!?)などなど。

せっかくなのでその本の春の章から一つ、紹介したいと思います。
     
      ◉ミント(ペパーミント・スペアミント・アップルミント)の利用
茎や葉をホワイトリカーに漬ける。炎症部位の湿布やうがい。
(花粉症の人は目や鼻の周りに湿布をするといい。)芳香剤、お部屋の消毒に。


前述のフラワーレメディももっと勉強して人にアドバイスできるようになりたいものです。
バッチ博士は「病は気から」という現象を逆手に、「生活している間に生じるさまざまなネガティブな思いを改善して止められれば、病気にならないのでは?」と考えたとか。

今、私は『バッチ・フラワーBOOK38種❀花のエッセンスが心を癒す』バッチフラワーレメディ協会代表の白石由利奈著、を参考に短気にはインパチェンス、他人を羨んでしまう所はホリーで清らかに、
思い込んだら周りにも同じく求めてしまう所にはバーバインで調和、生理前の破壊的イライラにチェリープラム、
と飲んでいます。
せっかちが改善してきたようです。以前なら、ハワイアンを聴いても、ちっともいいとは思わなかったかも知れません。
感情を大切にする事についてもう少し掘り下げてみます。
八坂裕子さんの本『わたしって会話下手?』と出会ったのは、6年程前。
「言いたいことが上手く伝えられない!もっとこう言えば気が利いていたのでは?」など悩んでいた私はこの本を手に取ったのでした。
そこには、一般的なノウハウではなく、自分の感情とどう付き合っていくか、怒りん坊な自身のネタもどんどん載せ、恋愛中の愛されたいがゆえに本人の良さを消す女性の心理から、親との世代的ジェンダーのとらえ方のギャップなど満載でした。

会話のお手本には、怒りの本心を伝える場合、小説『赤毛のアン』のヒロイン、アン・シャーリー、その魅力的な人間性・品性をあいさつ一言の中に醸し出すグィネス・パルトロウ演じる『恋に堕ちたシェークスピア』のレディ・ヴァイオラや、オードリー・ヘップバーンなど魅力的な女性がいっぱい取り上げられています。
そして、会話は開我です。今世はたった一度、本音を伝えるべし。
 
胆汁質の私にとって、怒りの感情のコントロールが生涯のテーマかも知れません。
感情的にならず、だからといって押さえ込んでしまうのでもなく、その気持ちを尊重してあげたいと思います。(文中より引用、自分の中の少女に恥ずかしくないように!)

日記、マイノートをつけると自分の感情の機微がわかり、小さな不満分子が溜まるのも未然に防ぎやすいとありました。
自分の心と向き合うにはとてもいいと思います。
いつまでも、ピュアでいたいですね。ハワイの海のように・・・。


  〔安心できる化粧法〕
 
名前は挙げませんが大手の化粧品には発ガン性物質が含まれる化学物質(化粧ノリを良くする為に界面活性剤、また保存のために保存料など)が入っています。
全成分の表示をしていないのはできないからです。
食品と同じく皮膚からも毎日吸収しているんですよ。
化粧品でブツブツを隠すのではなく、健康な素肌になれれば、薄い化粧法ですむはず!
肌荒れを治すのは肌本来の新陳代謝で。
とはいえ、かぶれなどのトラブルはきちんと治療が必要です。
 
自然派化粧品といい植物エキスを配合しているからといっても他に科学物質が入っていることも。
無添加と謳っているものでさえ全成分をチェックすればそうでないこともあります。
 
ファンデーションは固めのものが安心。
普段はオーガニックコスメで軽めメイク。
バッチリメイクの時はファンデーションの前にクリームをつけて肌を保護するなど自分で気をつけましょう。
 
日焼け止めについても、環境ホルモン作用、発がん性が指摘されている物質が入っている。
なるべく、帽子長袖で防ぐように。
たまにレジャーなどで紫外線の強い場所へ行く場合使うのであれば以下のポイントに注意して選ぶこと。

①散乱剤配合のもの。(吸収剤でなく。)
②石鹸で落とせるもの
③SPFは20以下で。
④発がん性物質、酸化防止剤のBHT、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)が配合されていない。

香水、マニキュアは環境ホルモンが入っているので妊娠中、授乳中の人は避けたほうがいいです。子孫に蓄積されていくので。

          

        【理想の基礎化粧】
 
朝の洗顔:お湯、蒸しタオル、お湯、水(皮脂を落とし過ぎないこと。)で洗顔
 夜の洗顔:クレイ(粘土系)かオーガニック石鹸で洗顔

 
◎ 美肌水(酸性化粧水)の作り方
  材料: 水 740ml
      クエン酸 10g
      グリセリン 100ml
      消毒用エタノール 150ml 
①クエン酸を水200mlに溶かす。(空きペットボトルと漏斗使用)
②①に消毒用エタノールとグリセリンを加える。
③②に残りの水を加えて1000ml(1L)とする。
 
 保存期間は2~3ヶ月。
乾燥肌の人はエタノールを減らし、グリセリンを増やすなど肌質により量を変えても良い。エタノールを減らした場合は保存期間も短くなると考えること。
水は水道水でも良い。
好みで肌質に会ったエッセンシャルオイルやフラワーウォーターを混ぜても良い。
オイリー肌はローズマリーウォーターを混ぜるとすっきりしますよ。
(しみ防止にすりにんじんの絞り汁を取り分けた美肌水に混ぜて、2・3日で使い切る方法も)


ひょうどうともこ