昨日は娘の移行学級でした。
移行学級って標準語?
疲れました。大蔵も連れて行きずっとおんぶ。
13時から16時半まで。
歩いて帰ってきました。
多分子供より親のほうがドキドキ。
知っているママ友は4人で、しかし班は別だったので初めて会ったお母さんと話しをして待っている時間のほうが長かったです。
又2月にあります。
寒いだろうなぁ。
移行学級って標準語?
疲れました。大蔵も連れて行きずっとおんぶ。
13時から16時半まで。
歩いて帰ってきました。
多分子供より親のほうがドキドキ。
知っているママ友は4人で、しかし班は別だったので初めて会ったお母さんと話しをして待っている時間のほうが長かったです。
又2月にあります。
寒いだろうなぁ。
そんな頃もありました
あまり覚えていないけど最近子供の事でトホホな話ばかりで放心状態です子供を持ってみて親の大変さを改めて感じます
今日地元の公共施設のキッズスペースに正装したお母様方がグループで幼稚園生らしき子たちとともにいらしてまして。
子供は、来春小学校の子たちか・・さすがにパワフルでうちの娘(10ヶ月)はぽけら~っとただただ見つめていました。
いや~パワフルでした~。母はえらい!
でもお母様方がご自分たちのお話に夢中で、パワフルっ子たちが野生化していたのがまた少し面白かったです。
わかさんはこれから体験する人。
一つのブログの中にいろんな人がいます。
ありがとうございます。
そうです、就学前説明会です。
田舎は近くの学校に行くのが当然ですが、都会は選択肢が沢山あって大変なんでしょうね。
その前に幼稚園もか。
わかさんも頑張れ!!