何故か今頃学童であやとりが流行り出しました。
紐はいつも用意してあるので、始まったのでしょうか?
私が「指抜き」をやってみせると、「マジックだ~」と大喜び。
あやとりの種類を調べて、初級・中級・上級のいくつかを教えてあげたい。
本を探すよりも先に、まずはパソコンに聞いてみよう。
家に帰ってパソコンを開けると、動画であやとりを教えてくれる。
とてもわかりやすい。 動画の方が、本で見るよりもずっといい。
(あー!学童にパソコンが欲しい!)
これを繰り返し見たら、子どもが喜ぶだろうな!
この学童には年額4万円の消耗品費がある。
1万円以上の買い物は市役所に相談してから購入。
パソコンのある暮らしがスタンダードになった現在、学童にもパソコンは必需品ではないか?
あー! 篤志家に寄付を募りたい。 資金集めの良いアイディアはないかしら?