おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

茄子のお刺身と枇杷(6月18日)

2013年06月18日 19時40分31秒 | 日記・エッセイ・コラム

今日は蒸し暑かった。昼ごろミーティングの為出かけたが、気持ちが悪くなりそうな不安がよぎった。

ミーティングでは夏休みの大まかな計画を提案し、ほぼ承認された。

Img_1969

私の握り拳よりも大きな茄子。切り口もみずみずしく美しい。大阪の方からの到来物で、お友達からちょうだいした。

家に帰り、さっそくスライス。

Img_1968

浅漬けの素をまぶして。さあ、お刺身ができました。

Img_1971

なめらかで、するっと飲むように食べられます。

美味しい茄子です。

Img_1976

こちらは小学校に実った枇杷。学校中で食べました。教頭先生が学童にも届けて下さいました。

実は、枇杷はバラ科です。

写真を撮りたいのと、叔母にお供えするためにいただいてきました。

美味しそうですね~~。

かつて私は、お盆に山盛りの枇杷を食べました。中の白い膜を食べてしまったから、お腹がこわれた。

これまでは大人の人が食べさせてくれたのに、その日はうれしくて一人で食べた。

あのとき、あのお部屋で、どこに座って食べたかも、ちゃんと記憶している。


いよいよお出かけ(6月18日)

2013年06月18日 11時34分29秒 | 日記・エッセイ・コラム

徳島への旅も一週間後となりました。

飛行機も東京の宿も最終確認のメールをくれました。

昨晩久々に娘と話して、「何か欲しい物は無いの?」「ない!来てくれるだけでいい」と、すこぶる簡単な返事。

そう言われれば、もう、旅行鞄はガラガラ。

大きなロコちゃんを連れて行こうかな?

心配は庭の植物達。水やりは上手くいくかしら?

Img_1959 ローズマリーの新芽

ローズマリーはちょっと触れただけでも、良い香り。食べる方はほとんどしていないので、今年は試してみたい。

Img_1956 無花果の小さな実

鉢植えの無花果。今年はこれまでよりも葉が多く出ました。小さな実も上と下に2つ見えました。地植えにしたら良いことは分っていますが…。

Img_1963 紫紺野牡丹

この小さな芽が花のつぼみだといいのですが…。


キュウリの収穫(6月17日)

2013年06月17日 09時42分37秒 | 日記・エッセイ・コラム

金曜日に、脇芽が出るようにキュウリの木をバッサリ切りました。

2日経って、気が付いたんです。(今は木を育てる時だから、実を生らせては駄目だと…)。

今朝は、朝一番に、生っている実を切り取りました。

Img_1955

これがわが家のキュウリの初物です。

Img_1962

バケツのキュウリもまた元気になって、5つも、花が咲いています。

Img_1960


ブルースターの種(6月17日)

2013年06月17日 09時27分18秒 | 日記・エッセイ・コラム

今朝は雲の間から太陽が出て、まぶしいほどでした。

Img_1966

6cm位の細長い物。これはブルースターの種です。

Img_1965

これが茶色く乾いて、殻が割れて、中からふわふわの綿毛がついた種が出て来ます。

冬、室内に取り込んでから殻が割れるでしょう。これから長い間、この実を落とさないように世話をします。

この花は、切り花としても売っています。

ブルーがきれいだけれど、全体どこを触ってもべたべたするし、少しくさい様なにおいだし…。

種の美しさは、抜群です。乞う、ご期待!


父の日(6月16日)

2013年06月16日 21時00分34秒 | 日記・エッセイ・コラム

きょうは、父の日です。

昨日から父の日に気が付いて、(自分にはもう父がいない…)と思い出しました。

俳句の本を見ていた時、「父の日に父のない子の作文の時間?」というのを見たことがあります。

母の日にカーネーションを胸に飾る。もう今ではしなくなりましたね。

父母への感謝の作文を書かせる。生き別れの多い現代では、このテーマの作文は、もう書かせていないでしょうね。