
無事、模型が完成しました。
次回のお打合せから使っていきたいと思います。
見た目は子供いつも通り、吹抜けに大きな開口を設けて、2階は玄関上をオーバーハングさせてポーチ屋根を兼ねています。
このおかげで基礎が単純な長方形になります。
坂の上という事もあり、風が当たりやすいので、卓越風に対して平入となるような切妻屋根にして、劣化の軽減を図ります。
北側に斜線制限のある地域ですが、軒の出の限界に挑戦しました。
これも敷地に対して小さい建物を計画することで、配置に余裕が生まれるので、北側斜線もクリアしやすくなります。
クリアするのが目的ではありません。
北側斜線制限の意味でもある、隣家との余裕を持った距離が住環境を良くします。
いつも言ってますが、小さい家とは余裕のある家の事です。
使い勝手的には屋根に雪を載せておく計画で構造計算を行い、玄関に車を横付けできるようにします。
ミニストック-05で採用した動線ですね。

一方、
頭脳は大人
内部は・・・
これから面白いことが始まるはず。

提案したいことも、模型を作りながら大体まとまりました。
吹抜けからの見上げは笑っちゃうはず。
これが打ち合わせでどんな化学反応を起こすのか。
今から楽しみです。
次回のお打合せから使っていきたいと思います。
見た目は
このおかげで基礎が単純な長方形になります。
坂の上という事もあり、風が当たりやすいので、卓越風に対して平入となるような切妻屋根にして、劣化の軽減を図ります。
北側に斜線制限のある地域ですが、軒の出の限界に挑戦しました。
これも敷地に対して小さい建物を計画することで、配置に余裕が生まれるので、北側斜線もクリアしやすくなります。
クリアするのが目的ではありません。
北側斜線制限の意味でもある、隣家との余裕を持った距離が住環境を良くします。
いつも言ってますが、小さい家とは余裕のある家の事です。
使い勝手的には屋根に雪を載せておく計画で構造計算を行い、玄関に車を横付けできるようにします。
ミニストック-05で採用した動線ですね。

一方、
内部は・・・
これから面白いことが始まるはず。

提案したいことも、模型を作りながら大体まとまりました。
吹抜けからの見上げは笑っちゃうはず。
これが打ち合わせでどんな化学反応を起こすのか。
今から楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます