足場がなくなりました。外壁張ってないけど。すごくスッキリしました。外壁張ってないから。ちょっと外壁張りました。近所の方が、え?木?ってところまでは分かるとして、え?荒板?無塗装?って顔して板を撫でていました。これがいいんだぜって心の中でつぶやいたけど、聞こえてないだろうな。(当たり前)さて、我が家はまだ当分帰れそうにもないんですけど、彼だけ先に帰還しました。ふるーい柱。我が家全員の身長を刻んだ柱で . . . 本文を読む
中学生の時にこの歌を聞いて以来、たまに思い出すと一日中ずっとこの歌詞が頭の中を駆け巡ります。【歌詞付き】終わらない歌 | THE BLUE HEARTSミニストック-13の工事がもうすぐ終わりそうなんですけど、これから住むのに「終わる」ってなんか気持ちが続かないので終わらない仕込みをしてきました。以前自宅でも育てていて、今現在もバルコニーで育てています。外構工事でもここ数年は第一候補でご提案してき . . . 本文を読む
その筋の方が見たら大変なことらしいです。私はついてる。その運を活かして、今回も観光せずに住宅街をふらついてきました。京都で3間×3間の9坪ハウスを見つけました。プレハブっぽい住宅だったので、ハウスメーカーが手掛けたのかもしれません。時代性は感じますが、しっかりデザインされています。京都は小さい家の宝庫ですね。楽しくなっちゃいます。この幅で無理やりの両開き。っていうか、下水桝と水道メータ . . . 本文を読む
今日よりネイティブディメンションズは15年目に突入します。15年前の出発ロビーではどこに飛んで行くのか、自分でも分かっていませんでしたが、今はまっすぐ飛んでる実感があります。
設計事務所登録は5年で更新を迎えるので、(イ)(ロ)と来て今日から書類には(ハ)と明記することになるんですけど、何気にモチベーションになっています。(ハ)になってレベルが一つ上がった感。ただし、(ハ)を記載する書類は先月中 . . . 本文を読む
ダイニングチェアが入りました。空間が締まりますね。イスが入ると生活感が見えてくる気がします。2人で仲良く向かい合いながらお食事する風景が。そんな快適な生活を送っていただきたいので、気密測定を行いました。窓が少なすぎて、ここしかありませんでした。畳が似合わない景色の一つかもしれない。これは。結果は見事0.28c㎡/㎡きっと快適な生活を送れることでしょう。快適って目じゃ見えないじゃないですか。その場で . . . 本文を読む
ミニストック-08あたりからっていうか、あの洗面化粧台がなくなってから【ministock-09(terrace)】ありがとう。さようなら。そして、迷子です-小さい二世帯住宅- - native dimensions blog今年の4月いっぱいをもって受注を終了したTOTOの洗面化粧台リモデア。前に一度記事にしましたが、おそらく日本で最後の1台だろうと思っているリモデアがミニストック-09に... . . . 本文を読む
皆さんが思うこと。それは、こんなでかい吹抜けと窓を作ったら、冬寒そう。夏暑そう。涙そうそう。そのための高断熱化ですが、パッシブデザインも怠りません。吹き抜けに一年間の太陽の位置を重ねてみました。春分を過ぎて、夏至を迎えて、秋分を迎えるまでの主に日が長い時期の太陽は、軒に隠れてリビングからは一切見えません。(赤い矢印の範囲)一方、秋分を過ぎて、冬至を過ぎて、春分を迎えるまでの主に日が短い時期に直射日 . . . 本文を読む
2年続けてきた設計の成果が半分でました。BELSと長期優良住宅を無事取得!ネイティブディメンションズでは、長期優良住宅の面積要件以外はすべてクリアしています。BELSも太陽光発電を載せなくてもZEHオリエンテッドが取得できる性能です。つまり外皮性能がそもそもちゃんとしているよっていうこと。これを14年続けてきてます。14年分ため込んで安心して工事に引き継げるってことで。でも、安心はまだまだ半分。性 . . . 本文を読む
やっぱこの空間すごいと思う。畳を10枚並べた部屋かけっこもできるし、忠臣蔵ごっこもできるし。宴会もできる。部屋の隅にはてなブロックをDIYで壁に付ければみんなが好きな時にファミコンもできる。電気も点いちゃう。扉が手前に開くのは、こどもたちがテレビに近づきすぎないようにするためのアイディアだそうです。一石二鳥のミニストック精神引き継がれています。つまり部屋に名前なんていらないんですよ。寝室とか、子供 . . . 本文を読む
自分ん家が完成する前にお参りに行って来なくちゃと思っていました。すべてはここからですから。私のメインはそれですが、ゴッドY氏からメンテナンスのご相談があって伺ってきました。今年9年目。来年10年を迎えるミニストック-019年経ってもまったく古ぼけない空間。末永くミニストックを続けていこうと思います。で、結局メンテナンスの話しは10分足らずで済ませて、そこからダラダラ過ごすのがネイティブディメンショ . . . 本文を読む