-①- -②- -③- -④- -⑤- -⑥- -⑦- -⑧- -⑨- -⑩- -⑪- -⑫- -⑬- -⑭- -⑮- -⑯-
2025年2月15日(土) 【62】 (小根子岳) 峰の原 ショート板
今年は雪が少なく2月に入って少し降ったが、寒い日が続いており出掛けが出来ずにいた。
来週は再び真冬の陽気になる予報で、今日は土曜日ながら好天気になるというのでお出掛けすることに。
今シーズン初めての山歩き(山スキー)なので、体力的にちょっと心配なので無理はしないつもり。
ゲレンデスキーの格安券の出回りがなく、今年も近場の山歩きになりそうだ。
洗濯を済ませ外に干してから、少し暖かくなった9時に自宅出発、現地まで35分ほど。
コーヒーを飲みながら準備し10時スタート、牧場へ出ると思ったより雪があり、締まっており歩き易い。
流石に休日の好天気、前方にはザッと40~50名が登っているのが見える。
今年はスノーキャットは運航していない、雪が少ない上に機器の調整が出来ないようだ。
何人か追い抜きながら55分ほどで中間点、丁度お昼頃の頂上は相当混み合いそうだ。
混雑を避ける為に、避難小屋スロープを1回滑って、小屋で昼食を済ませてから再び登ることに。
10分ほどで滑降準備を済ませてドロップ。小屋まで8分ほど、小屋の入口が凍っているのか開かない。
外で昼食を済ませ、再びシールを付けて12時再スタートするも、まだ10名ほどが登っている。
これでは頂上へ行ってもまだ混雑するだろうと、少し遠回りして小根子肩を経由して行くことに。
夏道を1回下山したことはあるが、冬は初めてでコースもわからないが、取り合えず頂上付近を目指す。
何本かの踏み跡があるので適当に辿って行くと、予定と違って小根子岳の脇へ出てしまった。
脚の疲労も結構溜まって来ており、今日は小根子岳までとし、根子岳頂上は止めることにする。
記念撮影を済ませ、シールを外して滑降準備をし13時20分下山、途中でコースへ戻る。
コースでは何名も下山して来るが、まだ登って行く人もおり、夕方まで頂上に人は絶えそうもない。
13時35分、避難小屋横の小根子肩への分岐、そのままコースを下り、13時45分、無事下山。
道路の雪はかなり融けて、アスファルトが見えている。片付けを済ませ14時5分発14時35分帰宅。
コーヒーを飲んで一休みし、塩カルで汚れた車体を高圧洗浄機を使って綺麗にした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます