今日も天気予報が良くなかった。昨日の時点ではっきり予定を立てていなかったのだが、三重県が曇天までかもと思ったので、紀勢本線を撮影することにした。大雨が降りやすい地域ではあるが(苦笑) 引退がじきであるキハ48系、40形を海と絡めて撮りたかった。PCを開く余裕もなかったので、東海道線に乗ったら携帯で撮影地を調べ、新鹿か二木島どちらかを撮影地にする予定にした。行きは亀山経由で。48にツートンの40が付いていた。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/87/9b022fbc003e5bd117ce5bb3a85fd6d7.jpg
多気で乗り換えだが、キハ11形一般色+ステンレスだった。こっちも走ってんのかよ・・・。海側のロングシートに座った。紀伊長島からは海が見える時が多い。手前まで迷ったが、二木島で降りることにした。九鬼からしばらくはリアス式海岸が続き、二木島は湾の漁港と列車を俯瞰できるポイントである。ポイントとなる国道の橋がだいぶ上にあり、「うわ~っ」って思ったよ(苦笑) 県道から国道に上がったら、湾を見渡せるビューポイントがあった。日の出の光景が素晴らしいとのこと。
何かの木に子どもの誕生記念の札が付いているのが数本植えられていた。ほぼ毎年のものがあり、1つの年に2、3人の名前が書かれているのが多かったので、地主の孫ではなく、この地域に子どもが生まれたらこの様に祝っているのではないかと予想した。
そういえば、飲料水が足りないなあと思い、一旦駅に戻ることにした。駅の方向を示す看板がある、来た道とは別の道を使った。石の階段で、険しい道だった・・・・。これも熊野古道?
駅周辺に自動販売機は見つからなかった。漁港に行けばあるだろうと思い行ってみたら、その通りだった。駅で下りの「南紀」を見たり、飲料水を買ったりしていたら、上りの「南紀」を撮り逃した(泣) 今日は臨時が走っていなかった。
再び上へ。撮影ポイントでのんびりと次の上り普通列車を待った。歩道が無いが、交通量が少なく、道路の端と白側線との幅はまあまああった。悪い予感通り、キハ11だった。その次も同じく、そして帰るために乗った列車も・・・。日中はワンマン運転にするためなんだろうね。紀勢本線はローカル線度高いからなあ。2本目の方を掲載。もっと湾を入れてもよかったけど、両端に木があるし、それより電柱が煩わしかった。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/8306b4411aebf2f465267e2a08931517.jpg
俯瞰でも後追いは好まないが、仕方ない。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/db09665dd920c9e38e7328e474fffabb.jpg
下りの普通列車は48だったけど、港でぎりぎり撮影。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3f/94793f4ce494b30ecd5aa39ecdbf06c8.jpg
お腹が空いたので乗り換えに時間がある多気で駅前のヤマザキに入ったが、ご飯ものが売り切れていた。「青春18きっぷ」利用者等が乗り換えの時間の間に大勢買いに来たのだろう。レジ台に鉄道写真がたくさん敷かれていて、多気は鉄道ファンの寄港地なんだろうなあ。「みえ」の指定席を取っておいたので、相席のない静かな空間で名古屋まで行けた。