鉄道ファンにとっての究極の夢、それは本物の列車を自分で運転する事である。今日はそんな大きな夢を叶える事ができた。
明智までは車で一般道を走っても2時間ちょいで行けるが、お世話になる明知鉄道を利用する事にした。やはり、ディーゼル音はイイ!「これからこの音を自分の手で奏でるんだ。」と思うと、ワクワクした。恵那を発車すると、すぐに閑散とした風景に変わった。木々の中を走り、カーブとアップダウンがキツい路線である。列車は時速40、50キロ程度で、ゆっくり走った。
終点の明智駅に到着。参加者全員が受付を済ませたら、事前講習の場へと移動した。会社の建物内でやると思っていたが、近くのレストランに連れられていかれた。安全綱領、車両の構造、運転取扱説明の講習を受けた。
講習が終わったら、そのレストランのハヤシライスが出された。明知鉄道は寒天列車を走らせているので、寒天料理が出されるのかと思ってた。
食事が終わったら、検修庫へと移動。ヘッドマークがたくさんあった。足回りがじっくり見れて良かった。
体験運転で使用する「アケチ14号」の前で記念撮影があり、出庫前点検を大まかに見せてくれた。
いよいよ列車に乗り込んだが、運転席から入れてくれた。指導運転士による模範運転を一生懸命見て覚えた。車庫から洗車場まで約150メートルを往復する。下記画像を見ながら、その次にある操作方法を読み、皆さんも操作をイメージしていただきたい。まあ、長くて読む人はいないと思うが、自分の覚えとして(笑)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/47c13388da4b055355261772ab920877.jpg
①ブレーキハンドルを差し込む。
②運転台右下にある鍵穴にキーを差し込み、「前進」に廻す。
③運転台右下にあるブレーキ管の黄色いコックを開く。
④運転台真ん中の鍵穴にキーを差し込む。
⑤運転席左上部にあるATSを入れる。
⑥外の係員に「エンジン掛けます。」と教え、警笛を鳴らし、キーを「始動」に廻す。
⑦ブレーキの確認をする。
⑧逆転機を「前」、変速機を「変」の位置にする。
⑨外の係員に「出発準備完了」と教え、係員が信号を「青」にしたら、出発OK。
⑩左下のデットマンペダルに足を置く。運転士に何かあった時に足が離れたら、警告音を出した後に列車を停める、安全装置である。
⑪警笛を鳴らし、まだブレーキを掛けたままノッチを「1」にし、ブレーキを解除する。車の運転でいう坂道発進である。
⑫ノッチ「1」または「2」を使い、時速10キロまで出せた。「切」の標識でノッチを切り、「B」の標識でブレーキを掛け、「0」の標識のところで停止する。
⑬逆転機を「中立」、変速機を「中」にする。
⑭ATSを切る。
⑮その近くの運転切換レバーを「入」にする。これで、エンジンがかかったままキーが抜ける。
⑯運転席右下の鍵穴にキーを差し込み、「後進」にする。先述のコックを閉じる。
⑰ブレーキハンドルを抜き、キーと一緒に次の体験者に渡す。
以上は車庫から洗車場まで往路の操作手順である。復路はエンジンはかかったままという事で、キーを差し込んだら「運転」に廻し、ノッチをちょっと「1」に入れる。そうする事で、運転切換が切れる。外の係員に作業の予告はしない。あとは先述と同じで、最後はエンジンを切る。エンジンはノッチを奥に押す事で切れる。
振り分けられた番号順に、片道づつ運転した。2回目はその逆方向を運転した。僕は3番だったので、すぐに順番が来た。制服を着て、帽子を被り、手袋(貰えた)をはめた。まずは往路。指導する職員さんが口で操作を教えてくれるが、もう緊張で頭の中は真っ白(汗) でも、まずまずの運転ができたと思う。自分の番でない時は他の参加者の運転を見たり、参加者や職員さんとお話をした。それぞれに個性ある運転で、上手い運転には拍手が起こった。残念ながら、僕は拍手がもらえなかったけど(泣) 指導する職員さんは口での説明だけで、手出しはしなかった。本当に危なかったら手を出したんだろうけど。
2回目は車庫までの復路。車庫に入ってすぐに「B」標識があるし、下り勾配なのでブレーキのタイミングが難しい。車庫の中は薄暗いし。集中力が切れてきたからか、デッドマンの警告音を鳴らしてしまった(汗) やっぱり、オーバーランした。
皆が2回目の運転を終えた時が営業列車が出発した直後だったので、もう1片道運転させてもらえた。2番の人が辞退したので、復路であった。これはまずまずの運転ができた。
最後は記念写真等を受け取って解散したが、多くは恵那や中央本線の列車まで一緒だったので、話しながら帰った。笑い過ぎて頬が疲れたよ(笑)
さて、また運転体験の募集がある。皆さんも応募してみては。僕もまた応募してみるが、2回目の人は事前講習免除である。
開催日:4/29、 5/1、14、29、 6/5
開催時間:10:30~15:30
集合場所:明智駅
対象:中学生以上(未成年は同意書が必要だが、同意書の書式、提出するタイミングは案内に書いていない)
募集人員:各回12名
参加費:6,000円(昼食付)
応募方法:往復はがきに、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、第2希望までの参加希望日を記入。
締切:4/10
申し込み、問合せ先:
〒509-7705
岐阜県恵那市明智町469-4
明知鉄道「気動車体験運転」係
TEL:(0573)54-4101