ゆるゆる人材育成12「上司にせめてもの気遣いを」(2023.9.15)
"お役所仕事"と揶揄される我々の世界でも人材育成が重要と言われて久しい。 県出先機関の長になり式典等に招かれることが増えた。土日開催だと部下に迷惑かけずに一人で出席す...
ゆるゆる人材育成11「出先機関のあり方を考える」(2023.7.22)
"お役所仕事"と揶揄される我々の世界でも人材育成が重要と言われて久しい。 どの県にも本庁と出先機関があるが、新潟県における出先機関は振興局と称して12か所あり、令和4...
ゆるゆる人材育成10「創造は外から目線で」(2023.5.12)
"お役所仕事"と揶揄される我々の世界でも人材育成が重要と言われて久しい。 高い志をもって転職を繰り返す若者の「...
ゆるゆる人材育成9「外に学び内に反面を見る」(2023.3.17)
"お役所仕事"と揶揄される我々の世界でも人材育成が重要と言われて久しい。 市町村では事前通告なし丁々発止での長時間に亘る議員との質疑応答など、生活密着の基礎的自治体な...
ゆるゆる人材育成8「社交・渉外・営業・交渉」(2023.2.17)
"お役所仕事"と揶揄される我々の世界でも人材育成が重要と言われて久しい。 公私内外問わずメンタル不調の話を聞くことが増えた。 パワハラが疑われる事案が多いといわれるが...
ゆるゆる人材育成7「熟考と直感のはざまで」(2023.1.20)
"お役所仕事"と揶揄される我々の世界でも人材育成が重要と言われて久しい。 県行政から発信される施策の情報は、どこか抽象的で包括的で、パッケージングは結果して総花的とな...
ゆるゆる人材育成6「課題解決策創りの解決策」(2022.12.9)
"お役所仕事"と揶揄される我々の世界でも人材育成が重要と言われて久しい。 仕事での課題解決には結局のところ能力とやる気のある人材に依るところが大きい。 組織同士で取り...
ゆるゆる人材育成5「根拠と妥当性につきる」(2022.11.11)
"お役所仕事"と揶揄される我々の世界でも人材育成が重要と言われて久しい。 税収など「入りありき」で仕事を考える役所の世界においては、大抵が財源の使い道とその効用を如何...
ゆるゆる人材育成2022.10.8「密かに迫る組織の危機を探れ」
"お役所仕事"と揶揄される我々の世界でも人材育成が重要と言われて久しい。 自分を重用して欲しいとは思わないが、幹部の選び方を見るとトップが評価する面々に違和感を禁じ得...
ゆるゆる人材育成2022.6.25「新任の補佐達へのエール」
"お役所仕事"と揶揄される我々の世界でも人材育成が重要と言われて久しい。 県庁に長く勤めそれなりのポストになると、職員の研修で話をさせられることが度々ある。 私は事務...