Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

野菜や果物の漢字は難しい ⑧(最終回)

2024-06-17 | みんなの花図鑑

ブロ友さんの投稿を見ると、いろいろな野菜や果物が登場します。

大根、人参、苺などの一部の漢字はわかりますが、大半は漢字が読めないものが多く、悩むことが多々あります。

自分の無知を反省して、今回は野菜や果物の漢字表記について調べてみました。

今回は野菜や果物の漢字表記と写真のあとに読み方を表記しました。まず、写真と漢字表記を見て、読み方を考えていただけるようにしました。

 

 

 

<萌やし・糵(こうじ)>

モヤシ マメ科>

もともと萌やしは固有の名称ではなく、豆類などの種子を発芽させて育てた物の総称でした。ブロッコリーやカイワレ大根、ワラビやタケノコの新芽が該当します。現在はその成長の様子から萌やしの表記として使われるようになっています。

もうひとつが「糵」です。なかなか見かけることがない難しい文字で、こうじ・げつとも読みます。草冠の下に「𠂤・つちくれ」と「辛・しん」、1番下に米編といった成り立ちをしています。

米編の文字に分類されていて、読み方にある通りお米などを発酵させたこうじの意味も持っている文字です。元々は穀類などの種子を発芽させた物の総称を差していました。

 

 

 

 

<柚子>

<ユズ ミカン科カンキツ属>

ゆずは漢字で「柚子」と表記されます。 中国でゆずの木は「柚(ユウ)」、果実は「柚(ユ)の実(ズ)」と呼ばれます。

それが日本に入ってから「柚子(ゆうずい)」という言葉に変わり、その後「柚子」に変化したと考えられています。 また、ゆずは古来より食酢として利用されていました。

 

 

 

 

<茘枝>

<ライチ ムクロジ科レイシ属>

新鮮な生のライチは冷凍品とは比べ物にならない程香りが強く、味に深みがあります。 中国では古くは強壮剤として用いられ、またライチの種子は漢方薬の「レイシカク」として使われています。 

ライチの語源は中国語の呼び名である「茘枝(リーチー)」を音読みしたもので、属名であるレイシもこれに由来します。

 

 

 

 

<辣韮の花>

<ラッキョウ  ユリ科ネギ属>

「辣韮」の語源は、辣:刺激がある + 韮:ニラ 。「辣」は、辣油(ラー油)、麻辣(マーラー)など辛いものに使われてる漢字です。

実際らっきょうを食べてみると、ニラっぽい風味がしてそこに辛味があるのを感じると思います。

 

 

 

 

<萵苣(ちしゃ)>

<レタス  キク科アキノノゲシ属>

中国ではチシャの総称を萵苣(ウォジュ)と云い、“萵の国から伝わった苣(葉っぱ)”と云う意味の漢字を充てました。 

レタスという呼び名は英名の“lettuce”で、この英語もラテン語“lactuca”に由来し、“lac”は乳のことで、切ると乳状の粘液が出ることから連想して名付けられました。

 

 

 

 

 

<檸檬(ねいもう、どうもう)>

<レモン ミカン科ミカン属>

檸檬(ねいもう、どうもう)はミカン科ミカン属の柑橘で、インドが原産とされています。

檸檬(ねいもう、どうもう)というものは中国の生薬名で、そこに英語のlemonの音を当てて「檸檬=レモン」になったということでした。檸檬をレモンと読むのは当て字だったのです。

 

 

 

 

 

<蓮根の実>

<レンコン  スイレン科ハス属>

レンコンは漢字で「蓮(ハス)」に「根」と書くため、根の部分だと思われがちですが、実際は茎のことです。 この茎の部分に栄養がたまって膨らんだものがレンコンなんです。 

そのため食用となるこの茎の部分を「レンコン」、植物全体を「ハス」と呼ぶのが一般的とされています。

れんこんには多数の穴が空いており、先が見通せるため「将来の見通しが良くなるように」という願いが込められ、古くから縁起の良い食材とされています。 

 

 

 

 

 

<黄緑珊瑚(きみどりさんご)>

<ロマネスコ アブラナ科・アブラナ属>

日本でのロマネスコという名前は、イタリア語での呼び名である Broccolo Romanesco(ブロッコロ・ロマネスコ、ローマのブロッコリーの意)に由来します。

未成熟のつぼみと花梗が緑色のカリフラワーに似ており、その形状からサンゴに見立て「黄緑珊瑚」とも称されま

 

 

 

 

<山葵>

<ワサビ  アブラナ科ワサビ属>

ハートの形をした葉が「葵」の葉とよく似ていて、山の中の清流に生えることから「山葵」と書きます。 木の根元などに地面を占めるほど群生することからこの字が当てられました。

 

 

 

 

<蕨>

<ワラビ 蕨 ウラボシ科ワラビ属>

「蕨」の漢字の成り立ちは「艹」草冠と「厥(ケツ)」です。「厥」は縮んで曲がるという意味。若芽がそんな姿をしているところから出来た漢字のようです。

ワラビとゼンマイ、どちらも先端がくるくると巻いているイメージです。その違いはその先端部分にあります。先端が3つに分かれているのがワラビ。先端が分かれていないのがゼンマイです。



野菜や果物の漢字は難しい①~⑧ 全80品種の野菜・果物を最後までご覧いただきありがとうございました。