Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

野菜や果物の漢字は難しい!③

2024-05-26 | 

ブロ友さんの投稿を見ると、いろいろな野菜や果物が登場します。

大根、人参、苺などの一部の漢字はわかりますが、大半は漢字が読めないものが多く、悩むことが多々あります。

自分の無知を反省して、今回は野菜や果物の漢字表記について調べてみました。

今回は野菜や果物の漢字表記と写真のあとに読み方を表記しました。まず、写真と漢字表記を見て、読み方を考えていただけるようにしました。

 

<蒟蒻芋の実>


<コンニャクイモ  サトイモ科コンニャク属>

こんにゃくの「蒟」は根っこの作物という意味。 「蒻」は文字通り弱い植物という意味です。 こんにゃくは、茎一本、葉一枚の植物で、風に弱く、湿気に弱く、日照りにも、病気にも、とにかく弱い植物なんです。

 

 

 

 

 

<薩摩芋の花>

 

<サツマイモ  ヒルガオ科サツマイモ属>

日本では 1600年ごろ、中国から日本にやってきました。 琉球(沖縄県)から薩摩(鹿児島県)に伝わったので、サツマイモとよばれています。

 

 

 

 

<里芋>

 

<サトイモ  サトイモ科サトイモ属>

和名サトイモの由来は、山地に自生していたヤマイモに対し、里で栽培されることから「里芋」という名が付いたとされます。

 

 

 

 

<莢隠元>

 

<サヤインゲン  マメ科インゲンマメ属>

いんげん豆の原産地は中南米メキシコ周辺といわれています。 コロンブスの新大陸発見によって、ヨーロッパへ伝えられました。

いんげんの名前は江戸時代に隠元禅師によって伝えられたとされることに由来しています。

当初は中の豆のみを食べていましたが、江戸時代終わり頃には成長途中の未熟なものを収穫し、サヤごと食べるようになっていきました。 サヤごと食べるインゲンだから「サヤインゲン」なのです。

 

 

 

 

<莢豌豆>

 

<サヤエンドウ  マメ科エンドウ属>

まめ科植物の種子がはいっている殻(から)のことを「莢(さや)」と書きます。

「豌豆」(えんどう)の「豌」という字は、「曲がる」「曲がりくねる」などの意味があり、蔓が曲がりくねって延びる豌豆の姿から、この字をあてたとする説があります。

サヤエンドウと絹さやは同じ品種です。関東では「絹さや」、関西では「サヤエンドウ」と呼ばれています。

 

 

 

 

 

<山椒の雄花>

 

<サンショウ  ミカン科サンショウ属>

「椒」の字には芳しい・辛味の意があり、山の薫り高い辛味の実であるため「山椒」の名が付けられたと考えられます。

また、漢字の「椒」には小さな実という意味があり、山にある小さな実の意味で「山椒」となったとする説もあります。

 

 

 

 

<椎茸>

 

<シイタケ  キシメジ科シイタケ属>

シイタケは季節にあまり関係なく発生することから、「四季茸」と言われることもあり、この言葉が訛って「しいたけ」になったという説もあります。

一般的には、 椎の朽木に 発生していたことから「しいたけ」の名前がついたとされています。

 

 

 


<紫蘇>


 

<シソ  シソ科シソ属>

シソは漢字で「紫蘇」と書きます。これは漢名に語源を発するもので、昔、蟹を食べてひどい食中毒で死にかけた若者に、シソの葉を煎じて飲ませたところ回復したことから、紫の蘇る草の意を表しているといわれます。

 

 

 

 

<自然薯の実>

 

<ジネンジョ  ヤマノイモ科ヤマノイモ属>

名前の由来は、その名の通り自然に生えているもの。古い書籍には「自然生」と記載されていたそうです。

それこそ日本では、米が主食となる以前、自然薯が主食として食べられていたと、言われているほど日本人には関わりの深い食材です。

しかし、その収穫量の低さから次第に栽培がしやすく、収穫も安定する外来種に取って代わられてしまいました。

 

 

 

 

<湿地>

 

<シメジ  シメジ科シメジ属>

「湿地」は土地が水分を含んでいる場所を指し、「茸」はキノコを意味します。

つまり、「湿地茸」とは、湿った土地で育つキノコという意味になります。しめじが湿地で育つことからこのような別名が付けられました。

 

 

<野菜の漢字表記はなぜするの?>

野菜の漢字表記には、言葉の視覚的な表現だけでなく、その野菜の文化的な意味や価値、料理を通じて伝えたいメッセージをより深く理解するための一助となるという目的があります。

たとえば、生菜(サラダ)という表記を見ることで、サラダが持つ新鮮で健康的なイメージを思い出し、日本の食文化の中でのその位置を再確認することができます。

また、野菜の漢字表記には、その野菜の意味や見た目が反映されているものや、当て字にもほどがあるものなど、さまざまな由来や語源があります。

野菜を表す漢字は常用漢字表にあれば漢字で、なければひらがなで書きます。学術的な場合はカタカナで書きます。

 

「野菜の漢字表記は難しい!③」、10品種を最後までご覧いただきありがとうございました。次回「野菜や果物の漢字は難しい!④」に続きます。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だんちょう)
2024-05-26 21:32:06
こんばんは。

漢字で書くと普段食べている
野菜でも一瞬わかりませんねエ。

カタカナで慣れているので
漢字だと見慣れないものですね
返信する
しっち (なつみかん)
2024-05-26 21:38:28
こんばんは~
野菜の漢字シリーズ、第三弾ですね!
なんといっても、今回ビックリしたのがシメジです。
じめじめした湿地に育つから湿地とはそのままじゃないですか~
よく「しっち」と言う名前にならなかったものです。

トップのサツマイモの花は、南方でしか見られないとのことですが、最近の気候だったら、こちらの方でも見られるかもですね!
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2024-05-27 06:49:27
蒟蒻芋
コンニャクゼリーの袋に書いてあるので、
分かるんですが、難しい漢字ですね(@_@)

莢隠元
これは、読めるんですが、こういう漢字だったんだと勉強になります。

湿地
しっちじゃないですか^^;
へえぇぇぇ~、これがシメジとは、
驚きました(@_@)

台風、来ないと良いのですが……
返信する
名前の由来を知るのも面白い (ninbu)
2024-05-27 10:21:56
だんちょうさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

スーパーなどの野菜名は、殆どがカタカナで表記されているので、
漢字表記は馴染めないと思いますね。

それでも漢字を使う場面に出くわします。ときには、漢字表記する
野菜の名前の由来を知るのも面白いかもしれません。
返信する
かなり無理をした読み方 (ninbu)
2024-05-27 10:22:50
なつみかんさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

湿地と書いてシメジと読むのは、湿は訓読みの「しめ」、地は音読
みの「じ」というのも、かなり無理をした読み方ですね。

「しめち」よりも「しめじ」のほうが語感が良いのかもしれません。

水戸に住んでいた頃、サツマイモ畑をよく見ましたが、花は一度も
見たことがありません。
返信する
常用漢 字にない漢字 (ninbu)
2024-05-27 10:24:30
attsu1さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

蒟蒻という文字はスーパーでもよく見かけますね。両方とも常用漢
字にないので、読んだり書いたりする機会は殆どなさそうです。

私もインゲンマメの名前の由来は、隠元禅師によって伝えられたか
らとは、今回調べて初めて知りました。

湿地=シメジと読むとにはかなり無理がありますね。名付けた人も
かなり悩んだかもしれません(笑)

今年最初の台風か関東にも影響しそうで、気を付けなくては・・・。
返信する
着眼点 (ヒゲオヤジ)
2024-05-27 19:24:35
ninbuさん、こんばんは(^-^)/
野菜の漢字表記に4月の花のアルバム第5回拝見させて頂きました。
いやぁ〜野菜の漢字表記、面白いですね!
さすがninbu山、ブログネタの着眼点、サイコーです\(^O^)/
まあそれなりに漢字表記でスーパー等売っている野菜は読めますし、
例えば今回で言えば椎茸、里芋、また一般的な茄子や西瓜程度は問題有りませんが、これが2回目のキャベツ<甘藍>、
また1回目のアスパラガス<石柏>やアボガド<鰐梨>当たりとなると、
私は読めませんし、スーパーでもクレームの対象となってしまうでしょうね。
でもこんな発想も面白いですね。
因みに野菜ではありませんが、アーモンドの花、とっても綺麗です。
その綺麗繋がりで「4月の花のアルバム」第5回、やはりチューリップが素敵ですね!
背景の風車もオランダ同様お似合いです。それに八重咲きのチューリップ、アンジェリケ、初めて見ました。
ホント珍しいです。
後はブルーのチョウジソウも可愛らしいですね(^^)
返信する
いつもの「調べ癖」 (ninbu)
2024-05-28 11:30:21
ヒゲオヤジさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

野菜の漢字表記と4月の花のアルバムを、全ての回をご覧いただき
ありがとうございます。

野菜の漢字表記、私もブログを見ていると、時々出くわす野菜の漢
字が読めなくて苦慮することがあります。

漢字表記が読めなくても、スーパーなどで見る野菜の殆どが、カタ
カナ表記なので、日常生活には不便はありませんね。

漢字表記が生まれた由来を調べてみると、興味深い内容があり、面
白いので、いつもの「調べ癖」が出て、調べてみた次第です。

アーモンドの花を見る機会はあまりありませんが、本当に綺麗な花
ですね。チョウジソウも私の好きな花の一つです。

あけぼの山農業公園の風車とチューリップは私のブログに
も度々登場するので、すっかりお馴染みになりましたね。
返信する