6月の花のアルバム ④ 2022-07-14 の続きです。
<ハナショウブ(花菖蒲) アヤメ科アヤメ属> 6/1 北柏ふるさと公園
花菖蒲(ハナショウブ)は江戸時代を中心に品種改良が進んだ古典園芸植物です。現在は5000種類以上の品種があると言われています。
アヤメ(菖蒲)、ハナショウブ(花菖蒲)、カキツバタ(杜若)、アイリスは4つともアヤメ科の植物で、見た目がよく似ており、区別が難しいですね。そのの違いは花びらを見ればわかるようです。
・アヤメ(菖蒲)・・・・・・・・根元に網目模様がある
・ハナショウブ(花菖蒲)・・・・根元に細長い黄色の模様がある
・カキツバタ(杜若)・・・・・・根元に細長い白い模様がある
・アイリス・・・・・・・・・・・根元に幅の広い黄色の模様がある
<ハマヒルガオ(浜昼顔) ヒルガオ科ヒルガオ属> 6/8 万葉植物園
海岸の砂浜に生育するツル性の植物で、茎は砂の上を這って広がります。淡いピンク色の花を咲かせ、種や地下茎で増えます。
ヒルガオと花の形はよく似ていますが、葉っぱの形が違います。ヒルガオはスペード型で細長く、ハマヒルガオはハート型でどちらかと言うと小さくて丸い形をしています。
<ハマボッス(浜払子) サクラソウ科オカトラノオ属> 6/8 万葉植物園
初夏、岩場や浜辺などの海浜で、 総状花序に小さな白花を咲かせる多年草です。 花序を禅僧が説法で使う仏具である払子(ボッス)に似ていることに由来します。
<バリエガータ(カラミンサ) シソ科カラミンサ属> 6/18 あけぼの山公園
バリエガータ(カラミンサ)は、葉にクリーム色の不規則な斑が入り桃色の美しい大きな花を咲かせるグランディフローラ種の園芸品種です。
カラミンサ(グランディフローラ種)はスパイシーで独特な香りの高い葉をもち収穫され、香料としてポプリやハーブティー等で使われます。
<ヒイラギナンテン(柊南天) メギ科メギ属> 6/8 万葉植物園
台湾、中国に分布する常緑性の低木です。葉っぱがヒイラギ、実の付き方がナンテンに似ているためこの名前があります。
<ビビアナ(オリエンタルリリー) ユリ科ユリ属> 6/15 あけぼの山公園
日本原産のユリをもとに、幾多の複雑な交配を経て作り出された品種です。大輪で反り返った花びら、長いしべが特徴で、エレガントな雰囲気があります。
<ビヨウヤナギ(未央柳) オトギリソウ科オトギリソウ属>
6/1 北柏ふるさと公園
ビヨウヤナギは6月~7月ごろ黄色い花を株一面に咲かせる中国原産の半落葉低木です。黄金色の花が上向きに咲き、多数の雄しべが突き出すのが特徴です。
枝先がやや垂れ下がり葉がヤナギに似ているので、ビヨウヤナギと呼ばれるが、ヤナギの仲間ではありません。中国では金糸桃と呼ばれており、ビヨウヤナギに未央柳を当てるのは日本の通称名です。
<ヒルガオ(昼顔) ヒルガオ科ヒルガオ属> 6/7 柏の葉公園
原産地は日本、韓国、中国です。開花時期は5月~8月で、花径5~6cm程の淡いピンク色の漏斗状の花が一輪咲きます。
花名の由来は、開花時刻にちなんだもので、朝咲いて昼にしぼむアサガオに対して、朝から咲いて昼間にもしぼまず咲いている事から「ヒルガオ」と名付けられました。
<ブッシュスイカズラ・クールスプラッシュ スイカズラ科スイカズラ属>
6/16 あけぼの山公園
スイカズラでもこれはブッシュ状になる低灌木で夏に黄色の花を咲かせます。黄色の花は小さく、香りはありませんが、密集して魅力的です。
<ブッドレア(房藤空木)ゴマノハグサ科フジウツギ属>
6/16 あけぼの山公園
初夏から秋にかけて小さな花が集まって円錐状の花を咲かせる落葉低木です。香りと蜜に誘われ蝶が集まることから、欧米では「バタフライブッシュ」の名でも呼ばれています。
枝先に小さい花を豪勢に付けます。花は「藤」を思わせ、葉は対生して「空木」のようであることから房藤空木と命名されました。
<プリムローズ(プリムラ・ブルガリス) サクラソウ科サクラソウ属>
6/16 あけぼの山公園
ヨーロッパに自生する原種のサクラソウです。英名はプリムローズで、古くから親しまれている野生種です。明るいレモンイエローの花が株を覆うほどにたくさん咲かせます。
<フレンチラベンダー(ピンクロリポップ) シソ科ラヴァンドラ属>
6/16 あけぼの山公園
フレンチラベンダーの花は「兎の耳」や「天使の羽」等に例えられる可愛らしい苞葉を花の頂部にもっています。ピンクロリポップは薄桃色の長い苞葉と濃い桃色の花がポップで可愛らしい雰囲気をつくります。
<ベゴニア(ピンク) シュウカイドウ科シュウカイドウ属> 6/16 あけぼの山公園
ベゴニアは品種によって開花時期が異なりますが、3月〜5月の春と、9月〜10月の秋頃に最も開花します。一年中,花を咲かせている植物園もあるので、いつでもベゴニアを楽しむことができるのも魅力の一つです。
<ペチュニア(衝羽根朝顔) ナス科ペチュニア属> 6/16 あけぼの山公園
日本は特にペチュニアの品種改良が盛んで、最先端の研究が現在もされているまさにペチュニア大国です。ガーデニングブームの火付け役となったサフィニアもペチュニアの仲間で、日本人が品種改良した品種です。
ペチュニアの語源はブラジル先住民のPetun(たばこ)が語源になっています。たばこの花に似ていることからこの語源になったと言われています。
<ペトレア・ヴォルビリス クマツヅラ科ヤモメカズラ属>
6/16 あけぼの山公園
ペトレアはメキシコ、中米に分布する常緑性のつる性低木で、枝は細くてたくさん枝分かれして弓状にしなり、枝先に紫色の花を房状に咲かせます。
その中でもヴォルビリスは日本でも鉢植えなどで出回る比較的一般的な種です。ペトレアは18世紀イギリスの植物学後援者ペトレの名前に由来します。
<ベルガモット(松明花) シソ科モナルダ属> 6/16 あけぼの山公園
北アメリカ東部原産、毎年花を咲かせる多年草です。タイマツバナとも呼ばれるように、鮮明な赤い花が盛り上がるように咲き、苞も赤く色づきます。属名のモナルダの名前で呼ばれることもあります。
葉っぱの香りが、紅茶のアールグレーに香り付けで用いられる柑橘類のベルガモット(ベルガモットオレンジ)に似ているので、この通称で呼ばれています。
<ペンステモン(釣鐘柳)オオバコ科イワブクロ属(ペンステモン属)>
6/1 あけぼの山公園
ペンステモンは原種だけでも250種以上ある常緑多年草です。釣り鐘形や、筒状でふっくらした形の愛嬌のある花が連なるように咲き、まるでカラフルな熱帯魚が群れをなして泳いでいるようにも見えます。
ペンステモンの名前は、ギリシャ語の「pente=5つ」と「stemon=雄しべ」の合成語に由来しています。
<ポーチュラカ(花滑莧) スベリヒユ科スベリヒユ属(ポーチュラカ属)>
6/1 あけぼの山公園
シャモジ形で多肉質の葉と茎をもち、暑さや乾燥に非常に強い植物です。地表を覆うように育ち、ハナスベリヒユとも呼ばれています。
ポーチュラカは、ラテン語で入口を意味する「porta(ポータ)」を語源とし、実が熟すと蓋が取れて、口が開くようすに由来するといわれます。
<ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科ホタルブクロ属> 6/8 万葉植物園
ホタルブクロは中国原産の多年草で、日本でも山野などに自生している植物です。別名釣鐘草と呼ばれ、釣鐘型の花を下向きに咲かせる植物です。控えめな印象の可愛い花が古くから親しまれてきました。
ホタルブクロ(蛍袋)は、昔この筒状の花に子供がホタルを入れて遊んでいたことから「ホタルブクロ」という名になったと言われています。
<ポピー(芥子) ケシ科ケシ属> 6/1 北柏ふるさと公園
ポピーはケシ科ケシ属の一年草、多年草です。世界中に150種ほどが確認されており、モルヒネが採れるために栽培が禁止されている種類もあります。
日本でガーデニング用として栽培されているのは、主にシャーレーポピー、アイスランドポピー、オリエンタルポピーです。
今回もたくさんの花をご覧頂き有難うございました。まだ、6月の花のアルバムは続きます。次回(最終回)もご覧いただけると、とても嬉しいです。
<ハナショウブ(花菖蒲) アヤメ科アヤメ属> 6/1 北柏ふるさと公園
花菖蒲(ハナショウブ)は江戸時代を中心に品種改良が進んだ古典園芸植物です。現在は5000種類以上の品種があると言われています。
アヤメ(菖蒲)、ハナショウブ(花菖蒲)、カキツバタ(杜若)、アイリスは4つともアヤメ科の植物で、見た目がよく似ており、区別が難しいですね。そのの違いは花びらを見ればわかるようです。
・アヤメ(菖蒲)・・・・・・・・根元に網目模様がある
・ハナショウブ(花菖蒲)・・・・根元に細長い黄色の模様がある
・カキツバタ(杜若)・・・・・・根元に細長い白い模様がある
・アイリス・・・・・・・・・・・根元に幅の広い黄色の模様がある
<ハマヒルガオ(浜昼顔) ヒルガオ科ヒルガオ属> 6/8 万葉植物園
海岸の砂浜に生育するツル性の植物で、茎は砂の上を這って広がります。淡いピンク色の花を咲かせ、種や地下茎で増えます。
ヒルガオと花の形はよく似ていますが、葉っぱの形が違います。ヒルガオはスペード型で細長く、ハマヒルガオはハート型でどちらかと言うと小さくて丸い形をしています。
<ハマボッス(浜払子) サクラソウ科オカトラノオ属> 6/8 万葉植物園
初夏、岩場や浜辺などの海浜で、 総状花序に小さな白花を咲かせる多年草です。 花序を禅僧が説法で使う仏具である払子(ボッス)に似ていることに由来します。
<バリエガータ(カラミンサ) シソ科カラミンサ属> 6/18 あけぼの山公園
バリエガータ(カラミンサ)は、葉にクリーム色の不規則な斑が入り桃色の美しい大きな花を咲かせるグランディフローラ種の園芸品種です。
カラミンサ(グランディフローラ種)はスパイシーで独特な香りの高い葉をもち収穫され、香料としてポプリやハーブティー等で使われます。
<ヒイラギナンテン(柊南天) メギ科メギ属> 6/8 万葉植物園
台湾、中国に分布する常緑性の低木です。葉っぱがヒイラギ、実の付き方がナンテンに似ているためこの名前があります。
<ビビアナ(オリエンタルリリー) ユリ科ユリ属> 6/15 あけぼの山公園
日本原産のユリをもとに、幾多の複雑な交配を経て作り出された品種です。大輪で反り返った花びら、長いしべが特徴で、エレガントな雰囲気があります。
<ビヨウヤナギ(未央柳) オトギリソウ科オトギリソウ属>
6/1 北柏ふるさと公園
ビヨウヤナギは6月~7月ごろ黄色い花を株一面に咲かせる中国原産の半落葉低木です。黄金色の花が上向きに咲き、多数の雄しべが突き出すのが特徴です。
枝先がやや垂れ下がり葉がヤナギに似ているので、ビヨウヤナギと呼ばれるが、ヤナギの仲間ではありません。中国では金糸桃と呼ばれており、ビヨウヤナギに未央柳を当てるのは日本の通称名です。
<ヒルガオ(昼顔) ヒルガオ科ヒルガオ属> 6/7 柏の葉公園
原産地は日本、韓国、中国です。開花時期は5月~8月で、花径5~6cm程の淡いピンク色の漏斗状の花が一輪咲きます。
花名の由来は、開花時刻にちなんだもので、朝咲いて昼にしぼむアサガオに対して、朝から咲いて昼間にもしぼまず咲いている事から「ヒルガオ」と名付けられました。
<ブッシュスイカズラ・クールスプラッシュ スイカズラ科スイカズラ属>
6/16 あけぼの山公園
スイカズラでもこれはブッシュ状になる低灌木で夏に黄色の花を咲かせます。黄色の花は小さく、香りはありませんが、密集して魅力的です。
<ブッドレア(房藤空木)ゴマノハグサ科フジウツギ属>
6/16 あけぼの山公園
初夏から秋にかけて小さな花が集まって円錐状の花を咲かせる落葉低木です。香りと蜜に誘われ蝶が集まることから、欧米では「バタフライブッシュ」の名でも呼ばれています。
枝先に小さい花を豪勢に付けます。花は「藤」を思わせ、葉は対生して「空木」のようであることから房藤空木と命名されました。
<プリムローズ(プリムラ・ブルガリス) サクラソウ科サクラソウ属>
6/16 あけぼの山公園
ヨーロッパに自生する原種のサクラソウです。英名はプリムローズで、古くから親しまれている野生種です。明るいレモンイエローの花が株を覆うほどにたくさん咲かせます。
<フレンチラベンダー(ピンクロリポップ) シソ科ラヴァンドラ属>
6/16 あけぼの山公園
フレンチラベンダーの花は「兎の耳」や「天使の羽」等に例えられる可愛らしい苞葉を花の頂部にもっています。ピンクロリポップは薄桃色の長い苞葉と濃い桃色の花がポップで可愛らしい雰囲気をつくります。
<ベゴニア(ピンク) シュウカイドウ科シュウカイドウ属> 6/16 あけぼの山公園
ベゴニアは品種によって開花時期が異なりますが、3月〜5月の春と、9月〜10月の秋頃に最も開花します。一年中,花を咲かせている植物園もあるので、いつでもベゴニアを楽しむことができるのも魅力の一つです。
<ペチュニア(衝羽根朝顔) ナス科ペチュニア属> 6/16 あけぼの山公園
日本は特にペチュニアの品種改良が盛んで、最先端の研究が現在もされているまさにペチュニア大国です。ガーデニングブームの火付け役となったサフィニアもペチュニアの仲間で、日本人が品種改良した品種です。
ペチュニアの語源はブラジル先住民のPetun(たばこ)が語源になっています。たばこの花に似ていることからこの語源になったと言われています。
<ペトレア・ヴォルビリス クマツヅラ科ヤモメカズラ属>
6/16 あけぼの山公園
ペトレアはメキシコ、中米に分布する常緑性のつる性低木で、枝は細くてたくさん枝分かれして弓状にしなり、枝先に紫色の花を房状に咲かせます。
その中でもヴォルビリスは日本でも鉢植えなどで出回る比較的一般的な種です。ペトレアは18世紀イギリスの植物学後援者ペトレの名前に由来します。
<ベルガモット(松明花) シソ科モナルダ属> 6/16 あけぼの山公園
北アメリカ東部原産、毎年花を咲かせる多年草です。タイマツバナとも呼ばれるように、鮮明な赤い花が盛り上がるように咲き、苞も赤く色づきます。属名のモナルダの名前で呼ばれることもあります。
葉っぱの香りが、紅茶のアールグレーに香り付けで用いられる柑橘類のベルガモット(ベルガモットオレンジ)に似ているので、この通称で呼ばれています。
<ペンステモン(釣鐘柳)オオバコ科イワブクロ属(ペンステモン属)>
6/1 あけぼの山公園
ペンステモンは原種だけでも250種以上ある常緑多年草です。釣り鐘形や、筒状でふっくらした形の愛嬌のある花が連なるように咲き、まるでカラフルな熱帯魚が群れをなして泳いでいるようにも見えます。
ペンステモンの名前は、ギリシャ語の「pente=5つ」と「stemon=雄しべ」の合成語に由来しています。
<ポーチュラカ(花滑莧) スベリヒユ科スベリヒユ属(ポーチュラカ属)>
6/1 あけぼの山公園
シャモジ形で多肉質の葉と茎をもち、暑さや乾燥に非常に強い植物です。地表を覆うように育ち、ハナスベリヒユとも呼ばれています。
ポーチュラカは、ラテン語で入口を意味する「porta(ポータ)」を語源とし、実が熟すと蓋が取れて、口が開くようすに由来するといわれます。
<ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科ホタルブクロ属> 6/8 万葉植物園
ホタルブクロは中国原産の多年草で、日本でも山野などに自生している植物です。別名釣鐘草と呼ばれ、釣鐘型の花を下向きに咲かせる植物です。控えめな印象の可愛い花が古くから親しまれてきました。
ホタルブクロ(蛍袋)は、昔この筒状の花に子供がホタルを入れて遊んでいたことから「ホタルブクロ」という名になったと言われています。
<ポピー(芥子) ケシ科ケシ属> 6/1 北柏ふるさと公園
ポピーはケシ科ケシ属の一年草、多年草です。世界中に150種ほどが確認されており、モルヒネが採れるために栽培が禁止されている種類もあります。
日本でガーデニング用として栽培されているのは、主にシャーレーポピー、アイスランドポピー、オリエンタルポピーです。
今回もたくさんの花をご覧頂き有難うございました。まだ、6月の花のアルバムは続きます。次回(最終回)もご覧いただけると、とても嬉しいです。
今日はハ行ですね。
花しょうぶに始まり、ポピーまで、バラエティに富んだラインアップが楽しかったです。
お写真もとても綺麗ですね!
気になったのがプリムローズ。
プリムラといえばピンクや赤が主流だと思っていましたが、欧州の原種は黄色なのですね。
ベルガモットとタイマツバナは同じだったとは・・・
他にも横文字系は分からないのが多かったです。
またまた勉強になりました!!
今日も色んなお花が載っていますね。
数えたら20種、そんなに多いという気がしませんでした。
ハナボッス、聞いたことはありますが、分かりませんでした。
カラミンサはあ、普通白くて小さな花を思い浮かべますが、これは斑入り葉の大きな花ですね。
ペンステモンには色んな色がありますね。
花の名前を写真の後に書いて下さると、写真を見て花の名前を考えられます。
今は名前を見ないようにして、写真を先に見ています。
もう1回で6月の花は終わりですか。
楽しみにしています。
6月は、花菖蒲の月、バラは、海外生まれの品種が多々ありますが、
花菖蒲は、日本生まれの和風の品種が多々ありますよね。
そして、水辺で咲いているのも、何か日本に梅雨時期の良さ」を感じます。
タイトル背景が、ビヨウヤナギでしょうか、
タイリンキンシバイと一緒にビヨウヤナギをたくさん見ました。
黄色の大きなシベ、個性的な花でもありますよね^^
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
ようやくハ行までたどり着けました。
あと1回を残し、6月の花のアルバムも終えることができます。
7月中に終えることができるか心配していましたが、安心です。
われながら、6月はよく写真を撮りまくったと思います。
何のテーマもなく、手当たり次第に撮りすぎました。
プリムローズがプリムラの原種だとは、調べて初めて知りました。
タイマツバナはベルガモットやモナルダの名前でも呼ばれます。
でも、やはり松明花のほうがしっくりきますね。
園芸種は本当に長い横文字が多くて、覚えるのが難しいです。
あと1回ありますので、お付き合いください。(^.^)
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
6月の花のアルバム、50音順で20品種つづ投稿しています。
5月までは15品種にしていましたが、6月は多くしました。
多いという気がしない、と言って頂くと気が楽になります。
今回の投稿では、私も初めて見る花がいくつのありました。
このように詳しく調べてみると、記憶に残るような気がします。
確かに先に花の名前を知ってしまうと、考えないのですぐ忘れます。
レイアウトを少し工夫して、花の写真を先に出すように考えてみます。
解説記事をどの位置にするかが、悩ましいですが工夫してみます。
次回、最終回がどのような内容になるか、「乞うご期待」です。(笑)
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
5月はバラがいっぱいの洋風の花が主役でした。
6月はハナショウブとアジサイと和風の花が主役でしたね。
舌を噛みそうな横文字の名前より、和風の名前が馴染めますね。
その点、ハンショウブの名前は殆どが漢字名でわかり易いです。
タイリンキンシバイとビヨウヤナギは鮮やかな黄色が目立ちます。
公園や街路、そしてわが家の庭と、方々で咲いていました。
写真を撮り過ぎて、投稿画像の選択に迷いました。(笑)
お見舞いコメントありがとうございました。
水が溜まるなんて初体験だったのでビックリしちゃって・・・
関節の所ではよくある出来事のようです。
この歳になって初体験しました。こういうのは経験しなくてもいい。
若くて元気なninbuさんはそんなことは無いと思いますが万が一という事もありますので注意してね。
色々お花が咲いていますね。
ベゴニアのピンク色 可愛いわ。
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
間接に水が溜まるとは、私も身近の家族も経験したことがありません。
これだけは、経験した人でしかわからない、痛さや不安でしょうね。
でも、大したことがなく、よかったです。
私は至って健康そうに見えますが、高血圧、甲状腺、腎機能に不安を抱えています。
主治医の先生からは、「年相応に機能が衰えており、治すのは無理」とのご託宣です。
男性の平均寿命83歳まで持てば良いと、好きなことをして余生を送ります。(笑)
ninbuさんのお花も私の知らない覚えにくいお花が多いですよね。
カタカナ名の子はどうも覚えられなくて。
6月の花アルバム沢山撮られましたね。
今日のだけでも凄い数!!
一つ一つ丁寧な説明を付けられて
ninbuさんの几帳面さが伝わります♪
バリエガータなんかこの名前が下か上に付いた子が家にも居たような?
今かこの写真見たのですがどうも下についてるようです。
この思い出せない名前が悔しいのですが、どこかで思い出したらまたコメントさせて頂きますね。
ハマボッスはつい最近見せて頂いてこの子は簡単なので名前だけ覚えています。
ブッシュスイカズラ・クールスプラッシュ…コピーしました。
スイカズラ科成程お花の形が似ていますが初めて見る聞くお花です。
沢山の中から特に印象的なのがポピーの和紙のような花びら、この子なら増えても良いですね。
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
私のブログに登場する花は、ほとんどが園芸品種です。
山野草が専門のしいちゃんやなつみかんさんは知らなくて当然だと思います。
また、植物名も学名をそのまま持ってきた名前が多く、長いカタカナ名になります。
6月に撮った花の数が約120品種ほどあり、今日これからの投稿する最終回でやっと終わります。
私が花の写真だけでなく、解説を載せているのは、自分が知らないので覚えるためなのです。
園芸品種に関心のない方や、詳しい方から見ると、面白くないブログだと思います。
また、写真も多く、文章も長ったらしいブログで申し訳ないと反省しています。