ちゅう年マンデーフライデー

ライク・ア・ローリングストーンなブログマガジン「マンフラ」

軍隊は市民を守らない「ヒトラー最期の12日間」

2006年01月30日 | 映画
 近所の映画館に「ヒトラー最期の12日間」(監督:オリヴァー・ヒルシュビーゲル 主演:ブルーノ・ガンツ/アレクサンドラ・マリア・ララ)がかかったので土曜日に朝から観に行った。

この映画館、ありがたいことにいつも空いている。映画館と本屋とジャズの店とおいしいイタリア料理屋はその街の文化度を示すバロメータと勝手に考えてみよう。わが街はなんとかクリアしている。

映画館で観るドイツ映画なんて久しぶり。ドイツ時代のヴェンダースとか、ニュージャーマンシネマ以来じゃないかいな。原題は「Der Untergang」、破滅とか没落といった意味だが、これが映画タイトルじゃー入りも悪かろう(原作本もしかり)、で「ヒトラー」となった次第。ヒトラー、ナチスものは根強いファンがいて本でも映画でも日本じゃ、それなりにあたるらしい。

1日と12日の違いはあるけど「日本の一番長い日」のドイツ版といったところ。2時間35分はちょいと長いが、ヒトラーが出ているのは2時間くらいまで。あとは、戦争モノによくあるアクションと脱出劇。

あえてカリカチュアライズしているのかブルーノ・ガンツが熱演するものの、どうも狂気の独裁者というより、倒産寸前の見放された社長か、田舎の政治家といった風情。可哀想なヒトラーおじさんかよ! かつて流行った東映の実録モノ、あるいはドイツ人によるヒトラーものというよりアメリカ・ハリウッドの戦争映画、大河ドラマの趣なのだ。

だからなのか、ちっともヒトラーもゲッペルスもヒムラーも憎らしく感じない。むしろ第三帝国崩壊とともに自らの手でわが子を毒殺し自らも命を絶つ忠君愛国の女性、ゲッペルス夫人の姿が神々しくさえ見えてくる。それに、ここで描かれる独裁者や軍人の姿は、ことナチスドイツに限ったことではなかろうよ。沖縄の日本軍、満州の日本軍、ベトナムのアメリカ軍、さらにはカンボジア、中国、アフガン、ユーゴなどなど、独裁者や軍隊が市民・民衆を守らないのはいずこも同じだからだ。そして一流といわれていた企業やら銀行やらの崩壊劇、いやというほどそんな「Der Untergang」を、20世紀末からここ数年間で僕らは目にしてきた。大量虐殺を除けば、ここに描かれた第三帝国の崩壊劇は、いまの日本の日常だということをこの映画から教訓として導き出してみるしかない、そんな映画に思えるのだった。あいさつは「ハイル ヒューラー!」でね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漱石と建築 | トップ | 回文俳句はじめました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事