かつてジャズはジャズ喫茶で聴くものだった。
ブラックコーヒーに煙草(パッケージデザインは和田誠のハイライト)を友に、ひたすらジャズに耳を傾ける。読む本はレーザーラモンHGじゃないロートレアモンの「マルドロールの詩」か「アンドレ・ブルトン集成・ナジャ」。雑談などもってのほかだ。アルティックA7とかJBLパラゴンとかの再生装置を知ったのもジャズ喫茶だったが、新譜に限らずとりあえずジャズ喫茶で聴いて、気に入ればLPを買った。東京に限らず、ちょっとした街ならどの地方にもジャズ喫茶があって、旅行に行くと義務のようにジャズ喫茶を探して行ったものだ。京都の「しあんくれーる」、一関「ベイシー」などの有名店があったっけ。
平岡正明著「昭和ジャズ喫茶伝説」は60年代のジャズ喫茶を舞台にした革命と青春のバラード(艶歌)といったところだろうか。「ジャズ宣言」に始まって、平岡本はずいぶん読み、ユパンキからイ・ソンエ、エルゼッチ・カルドーソまでジャズ以外の歌い手たちをたくさん教えてもらった。この人にとってジャズ喫茶はアジトだったわけだが、僕らの世代は、もはや馬鹿かスノッブの溜まり場だったかもしれない。
よく行ったのは通っていた大学前の黄色い扉の「フリーポート」(R大学の人しか知らないでしょう)だが、90分に一回くらいはヨーロッパ系のフリージャズがかかり、そのたびに客が入れ替わったのはご愛嬌だ。授業時間に合わせていたのか知らん。
春にお茶の水に行ったとき「響」をたずねたらもうなかった。この本には閉店して、どこか海の近くで「響庵」として再開したと書かれていた。いまやジャズは、こじゃれたラーメン屋でもBGMにコルトレーンの「バラード」がかかっているくらいで、演出の小物と化している。ジャズレコードをちゃんと聴かせてくれるところを探して、ぜひ今度行ってみよう。
最新の画像[もっと見る]
- まるでトランプ復権を称賛するかのような映画「グラディエーターⅡ」 2ヶ月前
- まるでトランプ復権を称賛するかのような映画「グラディエーターⅡ」 2ヶ月前
- 小田香監督「Undergroundアンダーグラウンド」は暗闇と水のゆらぎの映画だった 2ヶ月前
- 小田香監督「Undergroundアンダーグラウンド」は暗闇と水のゆらぎの映画だった 2ヶ月前
- 小田香監督「Undergroundアンダーグラウンド」は暗闇と水のゆらぎの映画だった 2ヶ月前
- 風太郎先生が泣いているぞ! 「八犬伝」の退屈な2時間半 2ヶ月前
- ちょっと期待外れのフュリオサ 4ヶ月前
- 蛇の道はヘビー 4ヶ月前
- ミッレミリアのレースシーンがすごいフェラーリ 4ヶ月前
- 新宿七景 5ヶ月前
「本」カテゴリの最新記事
- 「ロンググッドバイ」あるいはギムレットで泥酔した渋谷の夜
- ビールと読書好きだった原節子の引退の理由はやっぱり分からない
- 誤読も楽し。三島由紀夫「午後の曳航」は反米愛国小説?。
- 『マルガリータ』を読み、やはり天草四郎は千々石ミゲルの子と思いたい。
- 映画にはない将軍たちの戦後が描かれているH.H.キルスト「将軍たちの夜」
- W杯パラグアイ戦の前にのんきにジャズ本の話など書いている場合か!
- 「花と龍」、そしてなぜか若松のエル・エヴァンスという店
- 青くたっていいじゃないか。ひさびさのシミタツ節「青に候」
- 『グラーグ57』を読み世界の中心で「反帝反スタ」を叫ぶ
- ポーリン・ケイルの歯切れのいい映画批評が質のいい古本で1500円に満足
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます