ボクの奥さん

ボクの奥さんは、甲斐よしひろさんの大ファン。そんな彼女との生活をお話したいと思います。

リオ五輪その1

2016-08-20 20:27:26 | 日記
甲斐バンド THE BIG GIG AGAINのMCで
「オリンピックが始まり…余裕ないですよ、今日終わらないと」と甲斐さん

その割りには「水泳はすかさず金」とか(笑)
「女子ウエイトリフティング大好きなんで…」と話されてました(笑)

そのリオ五輪(笑)も明日で閉幕
高校野球もその他のニュースも傍らに追いやられるほど
連日連夜の「オリンピック」報道
我が家の購読新聞も「スポ紙」みたいになってます(笑)

開幕前には、ジカ熱や治安の悪さ
ロシアのドーピング問題が取り沙汰され
こんなに過熱するとは思えなかったんだけど(笑)

その「危険」も含め、なかなか足を運ぶのが難しい「地球の裏側」での開催
12時間という時差が、多数の「テレビ観戦派」を生んでいるらしい

4年後には東京五輪開催が控えているし
それに何と言っても、朝イチから耳に入る「メダルの数」が
イヤでも興味を惹くんでしょうね(笑)

でも、事前のアンケートで
「メダル数に関心がある」と答えた方は全体の40%
「メダルはアスリートの勲章」
「日本のスポーツのレベルが計れる」
…などを理由に挙げられているのに対し

「メダル数に関心がない」とおっしゃる方の中には
「薬や金にまみれたスポーツに魅力を感じない」
「五輪に関心がない」という五輪否定派の方もいらっしゃれば

「あくまでも主役は個人」
「純粋に競技そのものを楽しみたい」というご意見の方もおられ
奥さんと同じく「メダルへの過度の期待が生んだ悲劇」を理由に挙げられる方も…

我が家は「日本はスポーツ強化にお金をかけない割りに成果ばかり望む
マスコミがそれを助長している」に一票ですが

カヌー・スラロームの羽根田卓也選手の銅メダル獲得は
「もっと大騒ぎしてくれ!」と思ってしまいました(笑)

以前にご紹介したかも知れないんだけど「悪魔のささやき」という
…何らかの理由でお金が必要な出場者がその理由を説明し
観覧客の賛同を得られれば出資して貰える…的な番組に
カヤック?の女子選手の方が出演された際

世界レベルの実力を持っておられるにも関わらず
マイナーなスポーツであるが故に、スポンサーがつかず
練習や遠征に必要な費用を捻出するのが難しく

大会の開催場所によっては、出場を断念せざるを得ない場合もある
…といった状況を説明なさっていたのが、羽根田選手に重なったためです

小学3年から競技を始められ
高校時代にはジュニアの世界大会に出場されるようになられたものの
日本には本格的な人工コースがなく

自然の川で練習するにも
ゲートなどを常設することは法規制があり困難なため
練習のたびに手作業で仮設しなければならないそうで(汗)

「野球選手が壁当て練習だけで試合に出るのと同じ
このままじゃ埋もれる」と高校卒業後、単身スロバキアへ…

といっても「カヌーの聖地」に「つて」はなく
片言の英語でコーチや練習パートナーを探し歩かれても
「何もない18歳」を支援してくれる企業もなく
競技団体からの支援もなく…

北京、ロンドンと五輪に出場なさって
支援を受けられることになってからも
資金不足で遠征を諦めたことがおありなんだとか…

「日本人がこの競技でメダルを取るなんて
日本を飛び出した10年前には誰も信じていなかった
でも、僕は本気だった」と羽根田さん

奥さんが「日本では求める音が出来ない」と
ニューヨークに行かれたバンドを思い浮かべたことはさておき(笑)

「サラメシ」で「ランチはなるべく一緒に取るようにしている」
…と紹介されていたミラン監督は

175cm、67kgの、この競技では小柄な羽根田選手に
「パワーよりも、水を支配する技術を磨く」指導をなさって

競技当日も、羽根田選手よりタイムの速い選手が
ポールに触れる反則によって、2秒加算のペナルティを受ける中

スピードを落としてでも
ポールに触れないギリギリを攻めることを求められたんだとか…

羽根田選手がゴールされた時点では2位
でも、直後のフランス選手に抜かれ3位に…
全選手がレースを終えるまでメダルが確定しなかったため

「他の選手のミスを待つのは、スポーツマンシップに反する
でも、今日だけは3位のままで…」と祈っておられたらしい

ライバル選手たちのカヌーが、ご自身のカヌーを取り囲んだ時
「みんなこのメダルが、僕自身や日本に
どんな意味があるのか判ってくれている」と涙を流されたという

メダルを期待されていた訳じゃなく…っていうか
競技自体が全く注目されてなかった(失礼!)からか
この「銅メダル」は、大いなる驚きと共に
「日本の誉」としてカウント(怒)されましたが

問題はこの先、練習環境の整備等の強化に繋がるのか?ですよね
「日本の競技人口が少ない」ことは、正に「現状」のせいでもあり
言い訳にはならないんじゃないかと…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする