過去2回共、タイトルにそぐわない内容だなぁ…
と思いつつ、性懲りもなく第3弾です。
今回は、甲斐さんの商売道具『スタンドマイク』
以前は、マイクとスタンドをビニールテープで固定していて、
甲斐さんがステージ上を行き来すると、
もれなくマイクもスタンドごと付いて来る(笑)
というスタイルだったらしい。
紙テープが乱れ飛んでいた頃には、スタンドの脚に紙テープが絡まって、
甲斐さんが思うように動けないこともあったそうだ(笑)
今と同じように、派手なパフォーマンスにも使われていたみたいだけど、
奥さんいわく…
バラードを歌う時に、甲斐さんがマイクスタンドを
胸に抱き寄せるようにする仕草が色っぽくて…
『私もマイクになりたい!!』と思った女性は数知れないらしい(爆)
ではいつから、ビニールテープで固定するのを止めたのか?
奥さんの記憶では、ニューヨーク三部作の頃にはもう
ハンドマイクで歌ってたような気がする…と甚だあいまいなのだが、
花園は固定マイクで、BIG GIGではハンドマイクだったのは間違いないと言う。
1982年の武道館では、まだ固定したマイクだったと思うけど…何でそんな事きくの?
…!ヤバイ!(汗)
とりあえず、1983年頃からってコトで…!
以前に甲斐さんが、
スタンドを蹴った時に綺麗な軌道で回るように
自分で設計してスタンドを作って貰ったと言っていたそうだ。
それをジャ●ーズ事務所が真似したとかしないとか?
発注先の工場が立派になっていたとか?いないとか?(爆)
『ダイナマイトが150屯』を演る前に、三好くんがスタンドごとマイクを取り替えたり、
途中で絡まったコードを捌いたりしてくれるらしいが、
イントロでスタンドを蹴り上げた途端、
その勢いで甲斐さんの衣装のスカーフが、
腰に付けているイヤモニのコントローラ?に引っ掛かってしまい、
首が締め付けられて『苦しかった~!』という事件があったらしい。
初日ならではのハプニングだろうと思うけど、
さすがの三好くんも、どうも出来なかったよね…(苦笑)
その次のライブで甲斐さんは、
イントロの間ずっと、スカーフをいじっていて
スタンドを蹴る直前に、大きく深呼吸してから蹴ったそうだ(笑)
奥さんは、何もそこまで気合い入れなくても…と思いつつ
観せる側の意地と心意気なのかなと感じたと言う。
と思いつつ、性懲りもなく第3弾です。
今回は、甲斐さんの商売道具『スタンドマイク』
以前は、マイクとスタンドをビニールテープで固定していて、
甲斐さんがステージ上を行き来すると、
もれなくマイクもスタンドごと付いて来る(笑)
というスタイルだったらしい。
紙テープが乱れ飛んでいた頃には、スタンドの脚に紙テープが絡まって、
甲斐さんが思うように動けないこともあったそうだ(笑)
今と同じように、派手なパフォーマンスにも使われていたみたいだけど、
奥さんいわく…
バラードを歌う時に、甲斐さんがマイクスタンドを
胸に抱き寄せるようにする仕草が色っぽくて…
『私もマイクになりたい!!』と思った女性は数知れないらしい(爆)
ではいつから、ビニールテープで固定するのを止めたのか?
奥さんの記憶では、ニューヨーク三部作の頃にはもう
ハンドマイクで歌ってたような気がする…と甚だあいまいなのだが、
花園は固定マイクで、BIG GIGではハンドマイクだったのは間違いないと言う。
1982年の武道館では、まだ固定したマイクだったと思うけど…何でそんな事きくの?
…!ヤバイ!(汗)
とりあえず、1983年頃からってコトで…!
以前に甲斐さんが、
スタンドを蹴った時に綺麗な軌道で回るように
自分で設計してスタンドを作って貰ったと言っていたそうだ。
それをジャ●ーズ事務所が真似したとかしないとか?
発注先の工場が立派になっていたとか?いないとか?(爆)
『ダイナマイトが150屯』を演る前に、三好くんがスタンドごとマイクを取り替えたり、
途中で絡まったコードを捌いたりしてくれるらしいが、
イントロでスタンドを蹴り上げた途端、
その勢いで甲斐さんの衣装のスカーフが、
腰に付けているイヤモニのコントローラ?に引っ掛かってしまい、
首が締め付けられて『苦しかった~!』という事件があったらしい。
初日ならではのハプニングだろうと思うけど、
さすがの三好くんも、どうも出来なかったよね…(苦笑)
その次のライブで甲斐さんは、
イントロの間ずっと、スカーフをいじっていて
スタンドを蹴る直前に、大きく深呼吸してから蹴ったそうだ(笑)
奥さんは、何もそこまで気合い入れなくても…と思いつつ
観せる側の意地と心意気なのかなと感じたと言う。