goo blog サービス終了のお知らせ 

タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

円珠庵(えんじゅあん)、別称鎌八幡

2018-08-28 18:28:04 | 摂津国八十八ヶ所霊場

摂津国八十八箇所第15番札所の
円珠庵(えんじゅあん)、別称鎌八幡は
大阪屈指の縁切りスポットだとか。

7_49_16.jpg

江戸時代初期の和学者契沖が晩年に隠棲
古典の研究に親しんだところであるで
それが円珠庵の起こりだそうです。

DSC04360vvvvv.jpg
DSC04371nnnn.jpg

遠い昔、このあたりは三韓坂と言われた古道で
そのわきに一本の榎の霊木があり、人々の信仰を
集めていたそうです。

大阪冬の陣のとき、真田幸村がこの土地に
陣所を構えたが(真田丸)この信仰を聞き伝えて
鎌を打ちつけ、鎌八幡大菩薩と称して
祈念したところ、大いに戦勝をあげたと
伝えられているんだとか。

幸村、夏の陣で負けちゃってますけどね。

DSC04376nnnnn.jpg
DSC04380.jpg

で、人々にそんなすごい霊木に鎌を打ち付けて
祈祷すれば、願いが叶う~って祈祷寺として
信仰を集めていたみたいです。

昭和になってから鎌で切ったように様々の悪縁を
断ち切り、良縁に恵まれるって信仰されるようになり
更に知られるようになったみたいです。

無題

鎌八幡があるのは大阪市天王寺区空清町4-2

大阪屈指の縁切りスポット鎌八幡の紹介ってことで。

ご訪問ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗恵院  そうえいん 摂津国88ヶ所 第18番札所

2017-08-26 17:20:00 | 摂津国八十八ヶ所霊場

自分の御朱印記録ってかんじで。
もう2年前の話です。

最近はちょっとやる気がね。
88箇所満願断念してます。
このころはかなりのペースでめぐってましたが。
ブログに載せるのも面倒になってきてます。
なので最近はさっぱり。

やってきたのは宗恵院 (そうえいん)。
摂津国88ヶ所 第18番札所。

都会のお寺ってかんじでビルです。

DSC09869.jpg

当山は元生玉十坊の1つで「覚園院」と称し
開創年代は不明であるが、元禄年間(1688~1704年)
来辺和尚により、再建されたと伝わる。
明治初年の神仏分離により廃絶の危機に瀕したが
当時の「宗恵庵」と合併、「宗恵院」として存続、現在に至っている。
1945年(昭和20年)の空襲で、ことごとく灰燼に帰した。
戦後、壇信徒の協力により、復興に着手し(昭和25年)
仮本堂が完成、1963年(昭和38年)鉄筋コンクリート2階建ての
本堂、庫裡が完成したとか。
さらに、1980年(昭和55年)増築工事を行い新客殿が完成している。
そうです。

DSC09868.jpg

130枚目。

DSC09849.jpg

大阪府大阪市天王寺区生玉前町5-22

っっx

ご訪問ありがとうございました。

16300541.gif 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮寺 せいれんじ 摂津八十八カ所第23番札所

2017-01-06 08:04:22 | 摂津国八十八ヶ所霊場

最近はまったく御朱印あつめもやってないのですが
この頃はまだけっこうやる気がありました。
やってきたのは青蓮寺 せいれんじです。

DSC09865.jpg

夕陽丘学園高校の前にあります。

DSC09862_20161002183756761.jpg

当山の縁起は聖徳太子が鴫野の地に創建された
志宜山法案寺の歴史に遡るとのことである。

DSC09864.jpg

法案寺は中古、生玉神社と習合して、その別当職を兼ね
多くの塔頭を擁した畿内屈指の大寺であった。

DSC09861.jpg

豊臣秀吉の築城に際し、今の生玉神社の地に移り
爾来明治に至るまで、いわゆる生玉十坊と称されたが
明治初年の神仏別離の令により、法案寺は分散した。
十坊随一「遍照院」の住職快法尊師は十坊の内「遍照院」と
「医王院」の二院を合して、もと茶臼山にあった
慶長年間(1596年~1614年)に創建の「青蓮寺」の
寺号を移して、今の地に再興したのが現在の青蓮寺である。
ってことらしいです。

DSC09859.jpg

129枚目。

DSC06963bb.jpg

ご訪問ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺 摂津国八十八箇所霊場第26番札所

2017-01-05 08:02:10 | 摂津国八十八ヶ所霊場

清水寺といっても京都のあのお寺ではありません。
あのお寺を模倣して創建されたらしいですが。

DSC09853.jpg

創建の時期や事情についてはくわしくはわからないみたいです。

DSC09854_20160911091637468.jpg

もとは有栖寺(うすじ)と称していたとか。

DSC09847.jpg

大阪市内唯一の天然の滝である「玉出の滝」(たまでのたき)。
普段どれぐらいの水量があるかはしりませんが
行ったときは細く下に落ちてました。
うわさによるとパワースポットだそうです。
京都の清水寺の音羽の滝をマネてるみたい。 

DSC09839.jpg

寛永17年(1640年)に延海阿闍梨(えんかいあじゃり)により
中興されたそうで、延海は観世音菩薩の御告げを受けて
京都の清水寺を模した舞台造の本堂を建立したそうです。

DSC09840.jpg

本尊として京都の清水寺から迎えた千手観音像
(聖徳太子作の伝承をもつ)を安置した。
当寺の境内は北・西・南の三方が崖になっており
往時は大坂の街や大阪湾を見渡す眺望の地であったそうな。
通天閣がみえてます。

DSC09842.jpg

今は市内のビルしかみえませんが。

DSC09843.jpg

当時の舞台がどんなのだったかは想像しづらいです。
なにせ今の舞台はコンクリートなので。
みえてるのはアベノハルカス。

DSC09845.jpg

江戸時代には新清水寺なんていわれてたそうですから
それなりのものだったんでしょうね。

住所は大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8。

mapっっっっb

128枚目。

DSC06961cccc.jpg

ご訪問ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真光院 摂津国八十八箇所 第24番札所

2017-01-04 07:45:39 | 摂津国八十八ヶ所霊場

摂津国八十八箇所 第24番札所の真光院へ。

八十八箇所のお寺って昔は大きなお寺だったんだろうけど
っていうお寺が多いです。

DSC09828.jpg

このころはまだ御朱印集めに燃えていたので
市内のお寺は自転車でぶらぶらの目的地ってかんじで
けっこう回ってました。

DSC09835.jpg

寺伝によれば、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創だとか。

DSC09833_20160903144653086.jpg

用明天皇追孝の念仏法会を修した折に、天竺祇園精舎の西北角に当たる
無常院に模して、四天王寺の無常院菩提所と定めたそうです。

DSC09831.jpg

山号は光徳山。

住所は大阪府大阪市天王寺区夕日丘町4-8

mapっっっっっx

127枚目。

DSC06962gg.jpg

ご訪問ありがとうございました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする