タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

なるとの渦潮

2019-11-26 20:17:53 | 徳島県
なるとのうずしおを見に行ったのは
いつものようにいつの話や~
ってくらい前のこと。 (;^_^A アセアセ・・・

DSC04791_201901281152031fc.jpg

徳島県側と淡路島側からクルーズ船は
でてるみたいですが今回は淡路島側からの
船に乗りました。

DSC04128.jpg

観潮に良い時間帯っていうのが
あるみたいです。
絶対に外せないのは“干潮”“満潮”の
どちらかの時間だとか。
我が家は外しちゃいました。
3月下旬から4月下旬が
ベストシーズンだそうです。

DSC04364.jpg

3~4月以外でも、毎月2回
満月と新月の日(大潮)を狙っえば
激しい潮流が見れるそうです。

uzushio_01.jpg

時間帯があえばこんなかんじで
見えるみたいですよ。

なるとの渦潮を見に行きました。
ってことで。[emoji:v-222]

zsd無題eew



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島へ

2017-04-03 17:50:19 | 徳島県

27年9月2日の話。
いつの話や~ですが。

DSC02021.jpg

友人のタカが営業車で徳島へ行くというので
便乗しました。
平日休みがある私はこういうことができます。

DSC02024.jpg

明石海峡大橋です。

DSC02033.jpg

淡路島のサービスエリアの観覧車が見えます。

DSC02045.jpg

鳴門で高速をでます。

DSC02049_201702191242402ef.jpg

タカは得意先へ。1時間くらい時間があるので
私はその間にぶらりと神社とかを。このときは営業車に
私の折りたたみ自転車を載せてたので
けっこうぶらぶらできました。

DSC02081.jpg

徳島駅前です。

DSC02082_2017021912430501b.jpg

新町川です。

DSC02083_20170219124306c08.jpg

見えてる山は眉山です。犬童一心監督で眉山なんて
映画がありましたが、ご覧になった方もいらっしゃるかと。

DSC02085.jpg

中心街の商店街です。
最近はほんとどこへ行っても商店街は
さびしいですね。

いつの話や~ですが徳島駅前へちょこっと
行ってきましたってことで。

ご訪問ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の晩餐

2015-02-26 17:42:40 | 徳島県

8月に徳島にある大塚国際美術館へ。

『最後の晩餐』(さいごのばんさん)は、レオナルド・ダ・ヴィンチが
ミラノにあるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院の食堂の壁画として
描かれたものです。

保存上の悪条件に加え、過去の修復が逆に剥離を
進ませてしまったり、元々無かったものが書き足されるなどしたため
レオナルド自身が描いた絵がどの程度残っているのか
20世紀後半まで不明でした。

1977年から1999年5月28日にかけて大規模な修復作業が行われました
これはミラノ芸術財、歴史財保存監督局によるもので、
修復作業は修復家のピニン・ブランビッラ が
一人で20年以上の歳月をかけて行ないました。

この修復は洗浄作業のみで、表面に付着した汚れなどの除去と
レオナルドの時代以降に行なわれた修復による顔料の除去が行なわれた。
その結果、後世の修復家の加筆は取り除かれ
レオナルドのオリジナルの線と色彩がよみがえりました。

大塚国際美術館では修復前と後が再現されてます。
一度に見られるなんて、これだけでも
行く価値あるかも。

DSC04621.jpg 

修復前。

DSC04629.jpg 

修復後。

DSC04622zzzz.jpg 

修復前を拡大。

DSC04632.jpg 

修復後を拡大。

レオナルド・ダ・ヴィンチってほんと天才ですね。

しかし、最後に食べるとしたら
何食べようかな。


日頃、そんなにいいもの食べてないので
なんかごちそうをとしかイメージできね~。

最後の晩餐が節約のために
昼食に食べてるうまい棒一本なんて
いうのは悲しいかも。 


ご訪問ありがとうございました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モナリザ

2015-01-24 18:54:21 | 徳島県

またまた大塚国際美術館ネタです。

DSC04611.jpg

当然ながらあの有名なモナリザも
陶板で再現されてます。


天才レオナルド・ディカプリオ(笑)が描いた
世界で一番有名な絵です。

ルーブル美術館にいかなくても
日本でじっくりみれます。

なかなかお得な美術館です。



割引されていたのでついつい。

DSC04138.jpg
DSC04155.jpg

158円の40%引き。

DSC04179.jpg
DSC04182.jpg

198円の40%引き。

ほんと痩せなきゃいけないんですが....。




無題

 ご訪問ありがとうございました。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリューゲル 父・子

2015-01-14 19:17:18 | 徳島県

ブリューゲルの雪中の狩人っていう作品。
本物はウィーン美術史美術館にあります。

DSC04389.jpg
DSC04396.jpg

こちらはバベルの塔という作品。バビルⅡ世が住んでます。

ブリューゲル一家は一族がそこそこの
画家だったりするのでピーテル・ブリューゲル父
ピーテル・ブリューゲル子なんていうことで区別するそうです。

ドラゴンボールで、孫だけでは悟空なのか悟飯なのか
わからないみたいなね。 っていっしょにするな~。

徳島にある大塚国際美術館には
こういう作品も再現されてます。


ある日の半額ゲット品です。

DSC04891.jpg
DSC04893.jpg
DSC04896.jpg

ご訪問ありがとうございました。





 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする