タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

オッペン化粧品のバラ園

2024-05-22 06:07:50 | 吹田市周辺
オッペン化粧品のバラ園へ行ってきました。


公開期間は短いので
また来年かな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミナイト万博「永遠の万華鏡」

2019-12-15 12:18:55 | 吹田市周辺
冬のイルミネーションってことで
万博公園へ行ってきました。

IMG_20191214_194414.jpg

土日だけやってるイベントみたいです。

IMG_11111111.jpg

太陽の塔がこんなかんじでライトアップされてます。

IMG_cccccccc.jpg

転勤してからおでかけすることも
減っちゃてます。

IMG_20191214_192441mmmmmm - コピー

こういうイルミネーションって
やっぱり若いカップル向きですね。

ジジイが一人、スマホで撮ってる姿は
絵にならないような気がして
そうそうに引き上げました。

無題yyyubb
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉殿宮 いづどのぐう 吹田市 西の庄

2015-04-23 19:18:26 | 吹田市周辺

大阪府吹田市西の庄町10-1にある泉殿宮へ。

車なら喜志部神社と片山神社と泉殿宮と
2時間もあれば3枚ゲットだぜ!みたいな位置関係です。

DSC09267.jpgDSC09311_201504071736164d8.jpg

泉殿宮の由緒。
当宮往古は、次田ノ社と称え奉り、河内の次田連の祖神
天香山命を氏神として、五穀の神「宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)」
伏見稲荷大社の御祭神を祀(まつ)る。
第56代清和天皇貞観(じょうがん)11年(西暦869年)当地久しく旱魃(かんばつ)
草木は色を変じ、大河の流れも通わず、天下疫病流行し、
諸民悉(ことごと)く枯渇(こかつ)に苦しむ。
播磨(姫路)の広峯神社より王城鎮護(おうじょうちんご)の守り神として
祇園八坂神社の御祭神として迎えられる「建速須佐之男大神」
(たけはや すさのお の おおかみ)の御神輿が、
しばらく当宮にお立ち寄りになられた。
大神に祝詞を奏上し、獅子頭を激しく振り、歎きを告げ
篤(あつ)く雨を祈ると、忽然と清泉土中より湧漲(ゆうちょう)した。
立ち処に、里人渇(かつ)を免(まぬ)がれ、
田畑隈(くま)なく潅水(かんすい)した。よって、
建速須佐之男大神を勧請し相殿として斎き祀る。

ってことです。

DSC09302.jpgDSC09305.jpg

主祭神
建速須佐之男大神 (たけはやすさのおのおおかみ)
宇迦之御魂大神 (うがのみたまのおおかみ)
春日大神  天児屋命 (あめのこやねのみこと)
住吉大神   底筒男之命 (そこつつのおのみこと)
        中筒男之命 (なかつつのおのみこと)
        上筒男之命 (うわつつのおのみこと)
天香山命 (あめのかぐやまのみこと)

DSC09309.jpg

七五三の季節でした。

DSC09270.jpgDSC09274.jpg

昭和45年「人類の進歩と調和」をテーマに開催された
日本万国博覧会会場建設の地鎮祭(じちんさい)・立柱祭(りっちゅうさい)等
一連の祭典は、当宮宮司が斎主(さいしゅ)をお仕え申し上げた。
祭儀に使用された元柱(もとつはしら)[木曽50年杉]は
当宮に奉建され無事成功を祈念してきた。 
日本万国博が掲げた「科学の進歩と人間尊重の精神」が
永く受け継がれるよう、境内に祀られている。
そうです。

DSC09272.jpg
DSC09316.jpg

代々藤原姓南家「宮脇家」祀職(ししょく)を
奉仕するところ、天保8年(西暦1837年)大塩平八郎義兵の挙あり
当宮第32代宮司・宮脇志摩は、大塩平八郎の叔父に当たり
乱の主謀者として寺社方捕手役人の囲みに
この地にて切腹。課刑峻烈(かけいしゅんれつ)にして
男児悉く遠島、家門闕所となり、
社運も傾くかに見えたが、明治維新と共にその義挙を認められ
流刑地に生存の遺児総て赦免(しゃめん)
出島(でじま)仰せ付けられ、
家門再興、宮脇志津摩(しづま)・泉殿宮第33代宮司を嗣(つ)ぎ
社運再び赫赫(かくかく)とるして今に到る。

そうです。

DSC09278.jpgDSC09276.jpg

明治22年(西暦1889年)「泉殿霊泉」をドイツのミュンヘンに送り
これビール醸造(じょうぞう)に適水との保証を得
当宮隣接地に同水系の湧水を以って、
東洋初のビール醸造工場(現、アサヒビール㈱吹田工場)建設の逸話がある。
その後、近隣の都市化に伴い上水道は普及し、
又、かつての広々とした水田が殆ど姿を消したのを
見届けるかのように、霊泉は地中奥深くに水脈を移し
今は、湧水していない
 ってことです。

DSC09312.jpgDSC09313.jpg

稲荷神社。
豊受大神(とようけのおおかみ)。


DSC06933.jpg


ご訪問ありがとうございました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田徳洲会病院

2014-07-07 19:11:02 | 吹田市周辺

たまには5月の話じゃなくリアルタイムな話を。

大阪府吹田市千里丘西21番1号に
吹田徳洲会病院が開院しました。
7月から診察してるみたいです。

DSC01690z.jpg

DSC01692a.jpg

丘の上にあるので車で行くかJR千里丘駅から無料の送迎バスで
行くことになると思います。近くの人も歩いてはいかないかも。
坂がきついです。

DSC01694z.jpg

DSC01727y.jpg

大きい病院は紹介状がないと高くなったんですよね。
余分にお金とられるようになったはず。

DSC01700l.jpg

昼間に人のいない病院なんてはじめて体験しました。
オープン(笑)したばかりなんで二度とこんな光景は見ること
ないでしょう。

DSC01714e.jpg

いまがチャンス!空いてて設備があたらしいのでね 

DSC01702w.jpg

病院の窓からの風景。

DSC01696o.jpg

ローソンがあります。


彩りとして病院に飾られていた花です。

DSC01717r.jpg

DSC01712e.jpg

DSC01707e.jpg

高いんでしょうね。もらったことも送ったことも
ないので知りませんが。




 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング

2014-05-26 19:48:20 | 吹田市周辺

4月の頃に義母さんの自転車に乗ってサイクリングした話を
書きましたが、そのときに撮った写真を。 

っていつの話や~。サクラの写真載せてるし 

IMG_1589xx.jpgIMG_1594c.jpg

摂津市の山田川です。サクラはもう散りかけていました。

IMG_1599vv.jpg

大阪学院大学高校です。

IMG_1601g.jpg

大阪市交通局 東吹田検車場。地下鉄の電車が並んでます。

IMG_1603y.jpgIMG_1615e.jpg

川園公園です。鳥です。ムクドリでしょうか。

IMG_1647yt.jpg

済生会吹田病院です。

IMG_1695b.jpg

江戸末期の庄屋屋敷を再生した吹田歴史文化まちづくりセンター
浜屋敷です。

IMG_1734d.jpgIMG_1735k.jpg

阪急電車。阪急千里線です。

IMG_1762e.jpgIMG_1764g.jpg

神崎川を渡るため歩道橋を。

IMG_1769q.jpg

神崎川。

IMG_1778t.jpgIMG_1777ggq.jpg

阪急淡路商店街。梅田方面川は改装中。

以上サイクリング中に撮影した写真でした。
曇っていたので、汗もかかずサイクリングには
よかったかな。って4月の話でした 

IMG_0582y.jpg

にぎやかしの花の写真 



 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする