タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

ほんとにつかってたの

2021-12-08 06:40:36 | 雑学
実践向きというより飾りやんっていう鎧兜。
こんなよろいを加賀百万石の前田利家が
きてたんだとか。



これは全体に漆を塗って金箔を押した桃山時代の
黄金趣味を良く伝える具足で、胸板・脇板の形状などに
初期の当世具足の特徴が良く表れています。
兜は熨斗烏帽子形の変わり兜で、錣(しころ)の上には
白いヤクの毛でできた引廻しが付いています。
具足櫃の由緒書によると、1584年9月、越後の佐々成政が
能州羽咋郡の末森城を攻めた際に、利家が救援に駆けつけるまで
城を死守して功のあった奥村永福に、利家がその日所用の
鍾馗の馬幟、金切裂腰差と鎧兜大小悉く賞として与えたが
のち奥村家より綱利(5代藩主・綱紀)に献上されたことが記されています。
だとか。


子供の利長も。



戦国の兜ってことで。(^-^)/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部分月食

2021-12-06 06:21:59 | その他
11月19日に部分月食がみられました。



私のスマホのカメラではこれが限界。



肉眼ではこれに近いかんじでみれました。

次回は来年の11月8日だそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どりゅうのうた。(笑)

2021-12-03 06:06:25 | その他
いや~どりゅうってよんじゃうでしょ。(^-^)/



モグラって普通は読めないと思うんですが・・・・。

モグラが「水の中を泳ぐように、常に地中をモコモコと掘りながら
進み続ける」というのは間違ったイメージである。実際は先祖代々
受け継がれてきた地中に張りめぐらされたトンネルを増築・改修・修理を
行いながら利用を続けているというのが主な生態だとか。

どりゅうと書いてモグラと読むってことで。(^-^)/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博で缶コーヒーが認知されたって話

2021-12-01 06:14:51 | 雑学
大阪万博で缶コーヒーが認知されるように
なったって話。


以上、手抜きですがこんなことらしいですってことで。(^-^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする